2024年12月の記事一覧

【定時制】12月の給食

                          今月の献立表はこちら→→→12月献立表.pdf

12月23日(月)

   

 今日は少し早めのクリスマスメニューでした。ピラフは赤パプリカとピーマンのクリスマスカラーで、ハムとチーズの塩気を活かし、優しい味に仕上げました。大きな骨付きのローストチキンは、じっくりと調味液に漬け込み、厨房でこんがりと焼き上げました。クリスマスケーキはチョコレートといちごのセレクト制にしました(写真はチョコレート)。2学期最後の給食は、クリスマスソングを流しながらのにぎやかな楽しい給食となりました。明日の校内体育大会、明後日の終業式を経て、いよいよ冬休みが始まります。感染症予防をしっかり行い、年明けに元気な姿を見せてくださいね。

 

12月20日(金)

   

 今日のメインは、山梨県の名物「ほうとう」でした。太めのもちもち麺に、かぼちゃの甘みがつまった味噌仕立てのスープが絡み、温かくて優しい味が身体に染みわたりました。さらに白菜や大根、里芋やしいたけなど冬のお野菜がたっぷり入っているので、食べごたえ抜群で大満足の一品でした。ひじきとチーズの鉄骨サラダは、鉄分とカルシウムを多く含む食品を組み合わせたサラダです。想像以上に好評で、食べ残しはほとんどありませんでした。

 

12月19日(木)

    

 今日の主菜はアジフライでした。とても肉厚で、外はサクッと中はふっくらと揚がっていました。お魚のフライといえば、サーモンフライや白身魚フライなど切り身のフライが多い中、アジフライは「背開き」のものが多くみられます。その理由は、アジやキスなどのお魚は小骨が多いため、開くことで小骨を取りやすくする、また大きく見せるという理由があるそうです。アリオリポテトサラダは、にんにくをきかせたドレッシングとツナを混ぜて、スペイン風に仕上げました。

 

12月18日(水)

   

 毎月人気のカレーライス。今日は豚肉を使用したポークカレーでした。副菜の「キッシュ」とは、甘い食材を使わずに作る「おかずケーキ」のような焼き物で、ケークサレやミートパイとも近い食べ物です。生クリームやパイ生地を使用することが多いですが、今日は卵、牛乳、チーズ、コンソメ、マヨネーズをよく混ぜて、鉄板に生地をまとめて流し込み、具をトッピングしてオーブンで焼き上げました。ほうれん草をたっぷり入れましたが、普段、青野菜を好まない生徒たちもみんな完食してくれました。

 

12月17日(火)

   

  よだれ鶏は中国四川地方の料理で、この料理のことを思い出すだけでよだれが出るほど美味しい、ということからこの名が付いたといわれています。水と砂糖と塩を混ぜ合わせた「ブライン液」に鶏むね肉を漬けてから蒸したので、しっとりと柔らかく仕上がり、上からかけたネギソースも好評でした。大きな揚げ餃子は、栃木県産の豚肉とニラを使用しています。にんにくを使用せずにニラの風味を楽しめるおかずでした。今日は全体的に残食がとても少なかったです。

 

12月16日(月)

   

 今日の主菜はほっけの塩焼きでした。ほっけには、主に国産の「マホッケ」と、ロシアなど北太平洋でとれる「シマホッケ」の2種類があります。マホッケの約9割は北海道で水揚げされており、今日使用したマホッケも北海道産でした。マホッケは身が引き締まっていてクセのない味わいを楽しむことができ、一方のシマホッケは大ぶりで脂乗りがよく、ジューシーな味わいが特徴的です。主食のわかめご飯は毎回人気があり、おかわりをした生徒が何人もいました。

 

12月13日(金)

   

 シュガーパンは少し弾力がある生地で食べごたえがあり、砂糖と小麦の香りが口中に広がりました。フィッシュ&チップスは、イギリスを代表する料理の一つです。白身魚のフライにポテトフライを添えたもので、イングランドではファーストフードとして親しまれ、国民食の長い歴史があります。今日は「ほき」という魚を使用しました。鶏と白菜のクリーム煮は、たっぷりの牛乳と白菜、ほうれん草やしめじなどを入れて彩りと栄養価をアップしました。おかわりに来た生徒も多く、好評でした。

 

12月12日(木)

   

 今日の主菜はさばの味噌煮でした。脂がのった国産のさばを県産の味噌で甘辛く煮ています。とても柔らかいので骨まで美味しく食べられました。さばの味噌煮は人気メニューなので、生徒たちは楽しみにしていたようでした。野菜がたくさん入ったけんちん汁は、だしがよく出ていて旨味があり、身体が温まりました。副菜は、豚肉やキャベツ、きくらげなどを入れた野菜炒めでした。ぎりぎりまで保温して提供したので、温かいまま喫食することができました。

 

12月11日(水)

   

 今日もメインは五目焼きそばでした。五目焼きそばというと「あんかけ」をイメージしますが、今日は鶏肉や小松菜、白菜やたけのこなど野菜をたっぷり入れて、麺と一緒に炒めました。味付けは中華風の塩ベースで、オイスターソースを使用したので本格的な一皿に仕上がりました。抹茶プリンは厨房で手作りしました。ここ最近では一番多くの生徒が喫食してくれたので、用意したすべての料理がほとんど無くなり、食べ残しもごくわずかでした。

 

12月10日(火)

   

  チキンチャップは、野菜をケチャップとウスターソースで煮絡め、酸味を飛ばして仕上げました。鶏肉の旨みとソースの甘みでご飯がすすみ、生徒からも好評でした。また、余ってしまった牛乳があったので、急遽みそ汁から和風のミルクスープに変更しました。美味しかった!という生徒もいましたが、口に合わなかった生徒もいたようでした。クラムチャウダーやホワイトシチューなど牛乳を使用した洋風メニューは好評なので、試作を重ねて和風のメニューももっと美味しく作っていきたいと思います。

 

12月6日(金)

   

 今日から12月の給食がスタートしました。期末テスト明け久しぶりの給食でした。主菜は人気の照り焼きハンバーグ。醤油、砂糖、みりん、水、片栗粉を煮詰めて照りを出し、蒸し焼きにしたハンバーグの上からかけました。ハンバーグはおろしソースやケチャップソース、和風きのこソースなど色々提供しますが、甘めの照り焼きソースは毎回好評です。サラダは大きめに切ったじゃがいもとブロッコリーがツナマヨと絡んで、食べごたえのある一皿でした。来週の月曜日は進路ガイダンスのため給食はありません。