2022年11月の記事一覧

【定時制】11月の給食

今月の献立表はコチラです→→→11月献立表.pdf

11月30日(水)

   

 サンマーメンは横浜発祥のご当地ラーメンです。その名称から「サンマがのっているの?」と思った生徒も多いと思いますが、サンマーメンは広東語で「生馬麺」と書きます。生(サン)は「新鮮な・シャキシャキとした食感」、馬(マー)は「上にのせる」という意味があります。今日は醤油ベースのアツアツのあんかけに、たっぷりのお野菜を入れて、ボリューム満点に仕上げました。

 

11月29日(火)

   

 松風焼きは、和菓子の松風(まつかぜ)のような見た目をしていて、おせち料理としてもよく使われます。表面にはたっぷりのごまと青のりをかけましたが、裏には何も付いていないため「裏がない、隠し事がない正直な生き方が出来るように」という意味が込められています。オーブンでじっくり焼いたので、ふんわりとジューシーな食感が楽しめました。また、今日はいい肉(1129)の日なのにお魚がメインか~と生徒に言われてしまったので、来年は忘れずにいいお肉を出したいと思います!

 

11月28日(月)

   

 今日のメインは麻婆飯(マーボーハン)でした。ほかほかのごはんに麻婆豆腐をかけて、食べやすい丼にしました。中華の調味料をたくさん入れたので味にコクと深みがあり、山椒の香りがたっている大人の味でしたが、見た目よりも食べやすい辛さで食べ残しはほとんどありませんでした。ヨーグルトは、栃木県牛乳普及協議会様より無償提供されたものです。すっきりした甘さでとても美味しかったです。

 

11月25日(金)

   

 鶏ごぼうごはんは、最初に具材を炒め煮し、旨味をしっかり閉じ込めてからごはんに混ぜ込みました。スープはあさりをたっぷり入れて、優しい味わいに仕上げました。あさりにはビタミンB₁₂や鉄分が豊富に含まれているので、貧血対策に役立つ食材です。ホットケーキミックスを絡めて揚げたポテトのふわふわ揚げは甘塩っぱい味付けで、新しい食感でした。食べ残しも少なく、生徒から好評でした。

 

11月24日(木)

   

  チンジャオロースは、本格的な味付けでごはんのおかずにぴったりでした。たけのことピーマンのシャキッとした食感を楽しめるよう、またピーマンと人参の鮮やかな色が残るよう、火入れを工夫しました。卵焼きには鶏挽肉や枝豆、かに風フレークなどを入れて中華風の味付けにし、スチームオーブンで焼き上げました。切り分けた断面がとてもきれいでしたが、思ったより人気がなくて残念でした。

 

11月22日(火)

   

 チーズチリドッグは、パンにロングウインナーを挟み、豚ひき肉、レッドキドニー、マッシュルーム、トマトなどをピリ辛に煮込んだ「チリソース」をのせ、最後にチーズをたっぷりのせて焼き上げました。パン自体もとても美味しく、噛めば噛むほど旨味がたっぷりで、食べ残しもなくとても好評でした。グリーンサラダは醬油ベースのさっぱり味に仕上げました。

 

11月21日(月)

   

 いりこ菜めしとは、青菜にしらす、ごまをブレンドした混ぜご飯の素を使用したごはんです。わかめごはんと同様に人気の高い主食で、大盛りを持って行く生徒が何人も見られました。鶏肉の照り焼きは、鶏もも肉に醤油、酒、みりん、はちみつを漬け込み、皮がパリッとするようにオーブンで焼き上げました。甘辛いシンプルな味付けが好評で、食べ残しはまったくありませんでした。

 

11月18日(金)

   

 今日の給食は、人気の鶏肉の唐揚げでした。普段の唐揚げをちょっと変えて、醤油を使用せずに塩ベースの味付けで、下味にバジルやタイムなどのハーブ類を漬け込みました。えびのチャプチェは、オイスターソースやコチュジャンを使用し、甘辛く韓国風に仕上げました。ピーマンを色鮮やかに調理したので、見た目もきれいでした。サラダは塩昆布の旨味にレモンの爽やかさをプラスした味付けで、小松菜とひよこ豆を美味しく食べられました。

 

11月17日(木)

    

 ミートソースには、豚肉と同量の大豆(細かく刻んだもの)をたくさん入れました。不足しがちな豆を美味しく摂ることができ、食物繊維に加えて食べ応えがアップしました。スパゲティも提供ギリギリに茹でたので、温かいまま提供することができ、美味しさもアップしました。ほうれん草のサラダは醤油とマヨネーズで和えました。まろやかでコクのある味わいにベーコンの旨味もプラスされ、とても美味しいサラダでした。

 

11月16日(水)

   

 今日の主菜は、魚料理の中でも特に人気の高い、ぶりの照り焼きでした。脂がのった肉厚の旬のぶりはほぐれるように柔らかく、キレイな照りがでていて、今日も大好評でした。いものこ汁は里芋をたっぷり入れて作る汁物で、岩手や秋田を中心に、東北地方の各地で郷土料理として食されています。今日は肌寒い日でしたので、からだを温められるよう、少しとろみをつけました。

 

11月15日(火)

   

 今日の牛丼に入れた、ごぼう、れんこん、人参の根菜類には、それぞれ食物繊維、ビタミンC、βカロテンがたっぷり含まれています。その他にもしめじ、玉ねぎ、糸こんにゃくなど具沢山で、噛みごたえがあり、栄養も旨味も満点のとても美味しい牛丼でした。ハタハタは今が旬の白身魚で、淡泊な味わいですが脂がのっていて旨味があります。今日のような小さめのハタハタは、唐揚げにすると骨まで美味しく食べることができます。

 

11月14日(月)

   

 鶏肉のパン粉焼きは、鶏肉をマヨネーズと青のりでコーティングし、香草塩とバジル、オリーブオイルで風味付けしたパン粉を上に乗せて、こんがりと焼き上げました。白菜のスープはおろし生姜がたっぷり入った、風味豊かな身体が温まるスープでした。かぼちゃのサラダにはヨーグルトとクルミを入れました。ヨーグルトのほのかな酸味とクルミの香り&食感がとても好評でした。

 

11月11日(金)

    

 今日のメインはあんかけ炒飯でした。アツアツで具沢山の中華あんをシンプルな卵炒飯にかけました。普段は主食をあまり食べない生徒も今日はしっかりと食べている様子でした。和えもので使用した黒すりごまですが、ごまは種子の外皮の色によって白・黒・金の大きく3つに分けられます。栄養成分はほとんど同じですが、黒ごまは白ごまに比べて種皮が堅いので、すってたべることでより栄養を吸収することができます。

 

11月10日(木)

   

 今日の汁物には、栃木県産の干瓢を使用しました。細巻きやちらし寿司など調理法が限られてしまうイメージの干瓢ですが、卵と一緒に汁物にすると肉厚の食感がより楽しめて、また違った美味しさを味わえます。炒め物のなすは一度素揚げして色止めをしました。厚揚げ、赤パプリカとともにたっぷりのすりごまと味噌で炒め、甘みをプラスして調理しました。風味がよくごはんがすすむおかずでした。

 

11月9日(水)

    

 アクアパッツァ(「アクア=水」「パッツァ=暴れる」)の語源は、漁師が揺れる船の上で作っていたからとも、水がグツグツ煮える様子からともいわれています。魚介類をオリーブオイルとにんにくで炒め、ブイヨンなどの調味料は使わずに水、トマト、白ワインで煮込む料理のことを主にいいます。給食のアクアパッツアも素材の味を活かす味付けで調理し、バターライスとの相性抜群でした。

 

11月8日(火)

   

 今日のメインはチキンカレーでした。大きめに切ったたくさんの野菜がじっくり煮込まれていて、コクと旨味たっぷりの本格的なカレーでした。キッシュは、ほうれん草とチーズをたっぷり使用し、パイ生地を使用せずにオーブンで焼き上げました。ふわふわで彩りもよく「おかずケーキ」のようで美味しかったと好評でした。

 

11月7日(月)

   

 ピタパンは平たい円形のパンで、焼くとぷっくりと膨らみ、半分に切るとポケットのようになるのが特徴です。そこに今日はケバブチキンとハム、卵、チーズを各自で挟みました。ケバブチキンは、マヨネーズとケチャップで作るオーロラソースに、チリパウダーやにんにくを入れて調味しました。具沢山のミネストローネとともに、全体的に彩りや味のバランスが良いととても好評でした。

 

11月4日(金)

   

 今日のメインは鶏塩焼きそばでした。生姜とにんにくを効かせ、中華ベースのあっさり塩味に仕上げました。さつまいものサラダには、きな粉を入れました。きな粉の香ばしい風味と素朴な甘みがさつまいもと良く合い、好評でした。きな粉には食物繊維やイソフラボン、ビタミン、ミネラルなどがバランスよく含まれている栄養満点な食材です。全体的に食べ残しが少なく、みんなよく食べてくれました。

 

11月2日(水)

   

 今日の主食は中華おこわでした。おこわは本来蒸し料理ですが、今日は豚バラ肉などの具材を八角とともにしっかり炒め煮したあと、その煮汁を使用して炊飯器で炊きあげました。もちもちツヤツヤで、本格的な中華の香りを楽しめるおこわに仕上がりました。ミニおでんは薄味の調味でしたが、混合だしでしっかり出汁をとったので、それぞれの食材の旨味を存分に味わうことができました。

 

11月1日(火)

   

 さばのみそ煮は、脂がのった国産のさばを県産の味噌で甘辛く煮ています。とても柔らかいので骨まで美味しく食べられます。野菜の香味あえは、千切りにした根生姜とお酢の香りで、さっぱりと和えました。ととやきは漢字で「魚魚焼き」と書きます。見た目はたい焼きのようですが、ココア味の生地の中にチョコレートクリームが入っていて、鉄分が強化された美味しいデザートでした。