文字
背景
行間
2022年6月の記事一覧
【定時制】6月の給食
6月30日(木)

本日は1年の折り返し、夏越しの祓です。神社では大きな茅の輪を建て、その輪を八の字にくぐる「茅の輪くぐり」が行われます。前半の厄を祓い、残り半年の無病息災を願います。夏越しご飯は、雑穀ご飯の上に「茅の輪」をイメージしたかき揚げをのせ、レモン入りのさっぱりとしただし汁をかけました。
明日から7月。毎日暑いですが、後半の半年も元気に過ごしましょう!
6月29日(水)

チキンタツタバーガーは、栃木県産の鶏肉を使用しました。塩こしょう、生姜、にんにく等で下味をしっかりつけ、ザクザクとした食感になるように粉をつけて揚げました。ふわふわのバンズに挟んで食べると肉汁が溢れとてもジューシーで、「また出してほしい!」「ファーストフード店より美味しい!」と好評でした。見た目のボリュームがありましたが、食べ残しはあまりありませんでした。
6月28日(火)

今日の主菜は、なすと豆腐も両方楽しめる、麻婆なす豆腐でした。生姜とにんにく、複数の香辛料や山椒をきかせて、ピリッと辛めに仕上げました。なすは一度油通しをすることで、炒め合わせるときに素材の水分や香りが流出せず、シャキッと色良く仕上がります。ナムルにはキクラゲを入れ、コリコリとした食感を楽しみました。
6月27日(月)

今日のメインは、人気のナポリタンでした。玉ねぎとピーマン、ウインナーなどたっぷりの具に太めのスパゲティを絡めました。甘味と酸味のバランスがちょうど良く、今日も好評でした。大盛りを持っていく生徒がたくさんいて、さらに食べ残しも少なかったです。ビーンズサラダは、コブサラダドレッシングで和えました。彩りが良く、豆の食感を楽しめるサラダでした。
6月24日(金)

トビウオは、今が旬のお魚です。空中を飛ぶために体を軽くする必要があることから、引き締まった脂が少ない身質が特徴です。見た目はアジフライのようですが、アジよりもずっと淡泊であっさりとした味わいです。ガーリックピラフは、刻みにんにくとバターの香りを活かし、塩分を控えめに仕上げました。とても暑い日でしたが、食べ残しは少なく、みんなよく食べてくれました。
6月23日(木)

本日6月23日は沖縄慰霊の日です。沖縄へ思いを馳せ、平和について考えてほしいという願いを込めて、今日は沖縄の献立にしました。タコライスは「タコ」+「ライス」を合わせていることからメキシコ料理だと思われがちですが、実は沖縄発祥の料理です。サラダには、沖縄県産のもずくを使用しました。
食文化に触れると、沖縄の美しい空と海を見に行きたくなりますね。
今現在続いている戦争が、一日でも早く終わりますように。
6月22日(水)

スタミナ納豆は、鶏挽肉とにんにくをごま油で炒めて納豆と混ぜ合わせ、アクセントにタバスコで辛みをプラスしました。ご飯がすすむおかずで、とても好評でした。デリ風根菜サラダは、さつま芋やれんこんを蒸し焼きにし、ブロッコリーとたっぷりのお豆を合わせました。見た目でも楽しめるひと皿で、食べ残しはほとんどありませんでした。
6月21日(火)

今日はあんかけチャーハンと焼きそばのセレクトメニューでした。チャーハンは卵と鶏挽肉をあっさり味で炒め、焼きそばは少量の油で焼き付けるように焼きました。たくさんの野菜が入った彩りの良い中華餡との相性はどちらも抜群でした。事前に希望調査をして実施しましたが、チャーハンの方が人気で、約7割の生徒が選びました。
☆写真はチャーハンと焼きそばの合盛りです。
6月20日(月)

ピタパンは平たい円形のパンで、焼くとぷっくりと膨らみ、半分に切るとポケットのようになるのが特徴です。そこに今日はケバブチキンとハムエッグチーズを各自で挟んで食べました。ケバブチキンは、マヨネーズとケチャップで作るオーロラソースに、チリパウダーやにんにくを入れて調味しました。初めて提供しましたが、異国を感じる味!と好評でした。
6月17日(金)

西京焼きは、白味噌、三温糖、みりん、酒を味噌床にし、脂がのった銀鮭を漬け込んで焼き上げました。給食だとどうしても漬け時間は短くなってしまいますが、塩っぱすぎず、ほんのり甘い、しっとりと滑らかな食感の銀鮭を提供できました。ラーメンサラダは生ラーメンを使用し、千切り野菜と共にごまドレッシングで和えました。
6月16日(木)

ヤンニョムチキンは、コチュジャン、にんにく、砂糖、香辛料から作る甘辛いソースをフライドチキンに絡めて食べる韓国の料理です。今日はケチャップを入れて、より食べやすくしました。ケランマリには、韓国料理で頻用されるだしの素「ダシダ」を入れました。ダシダには主に「牛肉だし」と「海鮮だし」がありますが、今日は牛肉だしを使用しました。
6月15日(水)

本日6月15日「栃木県民の日」の献立でした。主菜は、栃木県民しか食べないといわれている高たんぱく質&鉄分豊富なモロを唐揚げでした。硬くなりがちなモロですが、低温でじっくり揚げることによって、ふっくらと柔らかな食感になります。その他、焼き餃子やゆばの和えものなど、栃木県の美味しさを存分に味わえる給食でした。
6月14日(火)

今日の主菜は、豚肉の生姜焼きでした。栃木県産の豚肩ロース肉を生姜タレに漬け込み、香ばしく焼き上げました。柔らかくジューシーで、玉ねぎも甘く、ご飯がすすむ味付けに仕上がりました。和えものは海苔とチーズで和えましたが、海苔+チーズは意外にも相性が良い組み合わせです。チーズの塩気が海苔の風味を際立たせてくれて、とても好評でした。
6月13日(月)

海南鶏飯(カオマンガイ)は、東南アジア料理です。中華スープで炊いた硬めのご飯の上に、蒸した鶏もも肉をのせ、香り豊かなネギだれをかけました。ヤムウンセンはタイで食べられる春雨サラダで、エビや挽き肉、きくらげなどが入っています。どちらもナンプラーを使用したので苦手な生徒がいないか心配でしたが、食べ残しはほとんどありませんでした。
6月10日(金)

今日のカレーは、チキンをヨーグルトに漬け込み、たっぷりのトマトとともに煮込みました。揚げ茄子の色の良さもポイントです。久々に甘口のカレールウを使用し、牛乳も入れてまろやかに仕上げました。コールスローサラダには食感の良いローストアーモンドを入れました。アーモンドは食品の中でもトップクラスのビタミンE含有量で、強い抗酸化作用があります。
6月9日(木)

さばのみそ煮は、脂がのった国産のさばを県産のみそで甘辛く煮ていて、とても柔らかいので、骨まで美味しく食べられます。毎回人気の「さばみそ」ですが、今日も食べ残しはほとんどありませんでした。とちおとめアイスは、県産のとちおとめ果汁を使用したさわやかなシャーベットに、コクのあるバニラを配したアイスクリームです。
6月8日(水)

酸辣湯は、酢の酸味と唐辛子の辛みを効かせた中華料理です。今日は栃木県産のフレッシュトマトをたっぷりと使用し、トマトの酸味を活かしたスープに仕上げました。その他にもタケノコやきくらげなど8種類の具材を入れ、歯ごたえも楽しめました。お好み焼きは、桜えびや炒めた豚挽肉を生地に混ぜ、旨味たっぷりに焼き上げました。どちらもとても好評でした。
6月7日(火)

今日の主菜は、旬のアジを使用したアジフライでした。魚料理の中では人気のメニューで、食べ残しはほとんどありませんでした。ジャーマンポテトはその名の通り、ドイツの代表的な家庭料理です(和製英語なので、料理名は異なります)。ドイツではじゃがいもを主食にするほど身近な野菜で、じゃがいもを主役とした料理がたくさんあります。
6月6日(月)

今日のメインは三色丼でした。甘めの炒り卵、ほうれん草のおひたし、玉ねぎ入り鶏そぼろの三種の具をのせました。ポテトサラダはマヨネーズを使わず、塩昆布とツナの塩気&旨みを活かした和風の味付けに仕上げました。
本日梅雨入りが発表されましたね。これからじめじめとした日が続くことが予想されますが、給食をたくさん食べて元気に過ごしましょう!
6月3日(金)

今日のメインは、オムライスでした。チキンライスは鶏肉の旨みを活かした甘口の味付けで、ピーマンなどの野菜をたくさん入れました。多くの生徒が大盛りを持っていきましたが、食べ残しはゼロでした。シーフードサラダは、イカ、えび、あさり、かに風味フレークを使用し、マリネ風の味付けにしました。黒胡椒をアクセントにし、こちらも好評でした。
6月2日(木)

今日の主菜は回鍋肉でした。野菜を大きめに切り、彩りと食感を楽しめるひと皿にしました。日本の回鍋肉は、薄切り肉とキャベツを使用した甘辛い味付けが一般的ですが、本場中国では、豚の塊肉を厚めに切り、キャベツではなく葉ニンニクを使って、辛味が強い回鍋肉が主流だそうです。
6月1日(水)

今日から6月です。主菜は、たらをマヨネーズでコーティングし、上からにんにく風味のパン粉をのせて焼き上げました。炒め物のじゃがいもは素揚げすることで、形が崩れることなく素材の美味しさを楽しめます。春雨とめかぶの和えものは、主にめんつゆと白だしで味付けし、さっぱり味に仕上げました。
本日は1年の折り返し、夏越しの祓です。神社では大きな茅の輪を建て、その輪を八の字にくぐる「茅の輪くぐり」が行われます。前半の厄を祓い、残り半年の無病息災を願います。夏越しご飯は、雑穀ご飯の上に「茅の輪」をイメージしたかき揚げをのせ、レモン入りのさっぱりとしただし汁をかけました。
明日から7月。毎日暑いですが、後半の半年も元気に過ごしましょう!
6月29日(水)
チキンタツタバーガーは、栃木県産の鶏肉を使用しました。塩こしょう、生姜、にんにく等で下味をしっかりつけ、ザクザクとした食感になるように粉をつけて揚げました。ふわふわのバンズに挟んで食べると肉汁が溢れとてもジューシーで、「また出してほしい!」「ファーストフード店より美味しい!」と好評でした。見た目のボリュームがありましたが、食べ残しはあまりありませんでした。
6月28日(火)
今日の主菜は、なすと豆腐も両方楽しめる、麻婆なす豆腐でした。生姜とにんにく、複数の香辛料や山椒をきかせて、ピリッと辛めに仕上げました。なすは一度油通しをすることで、炒め合わせるときに素材の水分や香りが流出せず、シャキッと色良く仕上がります。ナムルにはキクラゲを入れ、コリコリとした食感を楽しみました。
6月27日(月)
今日のメインは、人気のナポリタンでした。玉ねぎとピーマン、ウインナーなどたっぷりの具に太めのスパゲティを絡めました。甘味と酸味のバランスがちょうど良く、今日も好評でした。大盛りを持っていく生徒がたくさんいて、さらに食べ残しも少なかったです。ビーンズサラダは、コブサラダドレッシングで和えました。彩りが良く、豆の食感を楽しめるサラダでした。
6月24日(金)
トビウオは、今が旬のお魚です。空中を飛ぶために体を軽くする必要があることから、引き締まった脂が少ない身質が特徴です。見た目はアジフライのようですが、アジよりもずっと淡泊であっさりとした味わいです。ガーリックピラフは、刻みにんにくとバターの香りを活かし、塩分を控えめに仕上げました。とても暑い日でしたが、食べ残しは少なく、みんなよく食べてくれました。
6月23日(木)
本日6月23日は沖縄慰霊の日です。沖縄へ思いを馳せ、平和について考えてほしいという願いを込めて、今日は沖縄の献立にしました。タコライスは「タコ」+「ライス」を合わせていることからメキシコ料理だと思われがちですが、実は沖縄発祥の料理です。サラダには、沖縄県産のもずくを使用しました。
食文化に触れると、沖縄の美しい空と海を見に行きたくなりますね。
今現在続いている戦争が、一日でも早く終わりますように。
6月22日(水)
スタミナ納豆は、鶏挽肉とにんにくをごま油で炒めて納豆と混ぜ合わせ、アクセントにタバスコで辛みをプラスしました。ご飯がすすむおかずで、とても好評でした。デリ風根菜サラダは、さつま芋やれんこんを蒸し焼きにし、ブロッコリーとたっぷりのお豆を合わせました。見た目でも楽しめるひと皿で、食べ残しはほとんどありませんでした。
6月21日(火)
今日はあんかけチャーハンと焼きそばのセレクトメニューでした。チャーハンは卵と鶏挽肉をあっさり味で炒め、焼きそばは少量の油で焼き付けるように焼きました。たくさんの野菜が入った彩りの良い中華餡との相性はどちらも抜群でした。事前に希望調査をして実施しましたが、チャーハンの方が人気で、約7割の生徒が選びました。
☆写真はチャーハンと焼きそばの合盛りです。
6月20日(月)
ピタパンは平たい円形のパンで、焼くとぷっくりと膨らみ、半分に切るとポケットのようになるのが特徴です。そこに今日はケバブチキンとハムエッグチーズを各自で挟んで食べました。ケバブチキンは、マヨネーズとケチャップで作るオーロラソースに、チリパウダーやにんにくを入れて調味しました。初めて提供しましたが、異国を感じる味!と好評でした。
6月17日(金)
西京焼きは、白味噌、三温糖、みりん、酒を味噌床にし、脂がのった銀鮭を漬け込んで焼き上げました。給食だとどうしても漬け時間は短くなってしまいますが、塩っぱすぎず、ほんのり甘い、しっとりと滑らかな食感の銀鮭を提供できました。ラーメンサラダは生ラーメンを使用し、千切り野菜と共にごまドレッシングで和えました。
6月16日(木)
ヤンニョムチキンは、コチュジャン、にんにく、砂糖、香辛料から作る甘辛いソースをフライドチキンに絡めて食べる韓国の料理です。今日はケチャップを入れて、より食べやすくしました。ケランマリには、韓国料理で頻用されるだしの素「ダシダ」を入れました。ダシダには主に「牛肉だし」と「海鮮だし」がありますが、今日は牛肉だしを使用しました。
6月15日(水)
本日6月15日「栃木県民の日」の献立でした。主菜は、栃木県民しか食べないといわれている高たんぱく質&鉄分豊富なモロを唐揚げでした。硬くなりがちなモロですが、低温でじっくり揚げることによって、ふっくらと柔らかな食感になります。その他、焼き餃子やゆばの和えものなど、栃木県の美味しさを存分に味わえる給食でした。
6月14日(火)
今日の主菜は、豚肉の生姜焼きでした。栃木県産の豚肩ロース肉を生姜タレに漬け込み、香ばしく焼き上げました。柔らかくジューシーで、玉ねぎも甘く、ご飯がすすむ味付けに仕上がりました。和えものは海苔とチーズで和えましたが、海苔+チーズは意外にも相性が良い組み合わせです。チーズの塩気が海苔の風味を際立たせてくれて、とても好評でした。
6月13日(月)
海南鶏飯(カオマンガイ)は、東南アジア料理です。中華スープで炊いた硬めのご飯の上に、蒸した鶏もも肉をのせ、香り豊かなネギだれをかけました。ヤムウンセンはタイで食べられる春雨サラダで、エビや挽き肉、きくらげなどが入っています。どちらもナンプラーを使用したので苦手な生徒がいないか心配でしたが、食べ残しはほとんどありませんでした。
6月10日(金)
今日のカレーは、チキンをヨーグルトに漬け込み、たっぷりのトマトとともに煮込みました。揚げ茄子の色の良さもポイントです。久々に甘口のカレールウを使用し、牛乳も入れてまろやかに仕上げました。コールスローサラダには食感の良いローストアーモンドを入れました。アーモンドは食品の中でもトップクラスのビタミンE含有量で、強い抗酸化作用があります。
6月9日(木)
さばのみそ煮は、脂がのった国産のさばを県産のみそで甘辛く煮ていて、とても柔らかいので、骨まで美味しく食べられます。毎回人気の「さばみそ」ですが、今日も食べ残しはほとんどありませんでした。とちおとめアイスは、県産のとちおとめ果汁を使用したさわやかなシャーベットに、コクのあるバニラを配したアイスクリームです。
6月8日(水)
酸辣湯は、酢の酸味と唐辛子の辛みを効かせた中華料理です。今日は栃木県産のフレッシュトマトをたっぷりと使用し、トマトの酸味を活かしたスープに仕上げました。その他にもタケノコやきくらげなど8種類の具材を入れ、歯ごたえも楽しめました。お好み焼きは、桜えびや炒めた豚挽肉を生地に混ぜ、旨味たっぷりに焼き上げました。どちらもとても好評でした。
6月7日(火)
今日の主菜は、旬のアジを使用したアジフライでした。魚料理の中では人気のメニューで、食べ残しはほとんどありませんでした。ジャーマンポテトはその名の通り、ドイツの代表的な家庭料理です(和製英語なので、料理名は異なります)。ドイツではじゃがいもを主食にするほど身近な野菜で、じゃがいもを主役とした料理がたくさんあります。
6月6日(月)
今日のメインは三色丼でした。甘めの炒り卵、ほうれん草のおひたし、玉ねぎ入り鶏そぼろの三種の具をのせました。ポテトサラダはマヨネーズを使わず、塩昆布とツナの塩気&旨みを活かした和風の味付けに仕上げました。
本日梅雨入りが発表されましたね。これからじめじめとした日が続くことが予想されますが、給食をたくさん食べて元気に過ごしましょう!
6月3日(金)
今日のメインは、オムライスでした。チキンライスは鶏肉の旨みを活かした甘口の味付けで、ピーマンなどの野菜をたくさん入れました。多くの生徒が大盛りを持っていきましたが、食べ残しはゼロでした。シーフードサラダは、イカ、えび、あさり、かに風味フレークを使用し、マリネ風の味付けにしました。黒胡椒をアクセントにし、こちらも好評でした。
6月2日(木)
今日の主菜は回鍋肉でした。野菜を大きめに切り、彩りと食感を楽しめるひと皿にしました。日本の回鍋肉は、薄切り肉とキャベツを使用した甘辛い味付けが一般的ですが、本場中国では、豚の塊肉を厚めに切り、キャベツではなく葉ニンニクを使って、辛味が強い回鍋肉が主流だそうです。
6月1日(水)
今日から6月です。主菜は、たらをマヨネーズでコーティングし、上からにんにく風味のパン粉をのせて焼き上げました。炒め物のじゃがいもは素揚げすることで、形が崩れることなく素材の美味しさを楽しめます。春雨とめかぶの和えものは、主にめんつゆと白だしで味付けし、さっぱり味に仕上げました。