日誌

STAY SCHOOL~白布ヶ丘に咲き誇れ~

8月24日(月)~28日(金)に学校祭と合唱コンクールの代替行事がおこなわれました。行事名は生徒の発案で「STAY SCHOOL~白布ヶ丘に咲き誇れ~」に決まりました。クラス対抗で13種類の種目を日替わりでおこないました。また、新しい生活様式の観点から応援等は不可とし、各競技必要最低限の人数でおこなわれました。今日はその時の様子を紹介します。

まずは自転車の遅乗りです。1人だけ驚異的な実力者(写真中央)がおり、1箇所でずっと停まったまま圧倒的なパフォーマンスを見せていました。

紙飛行機大会では各自工夫を凝らして折った紙飛行機を講堂の2階から飛ばし、滞空時間と距離で競いました。

クイズ対決はクイズ研究部が主催となって答えをボードに書く形式でおこなわれました。

合唱コンクールは2~5名で歌に限らず楽器演奏もありで、Youtube上に限定公開し、それを試聴して順位を競うかたちとなりました。投票はこれからおこなわれます。

ソフトボールは20分の時間制でトーナメントで順位を競いました。

バレーボールは講堂でおこなわれ、熱戦が繰り広げられました。

ソフトテニスはダブルス3組による団体戦でおこなわれました。

陸上競技は50m走と走り幅跳びとリレーがおこなわれました。その中から50m走と走り幅跳びの様子を紹介します。特に走り幅跳びは6m超えのパフォーマンスを披露する生徒もいました。



水泳も50m自由形と50m平泳ぎの2種目がおこなわれました。

今年度の行事は例年と同じかたちでおこなうことができないものもたくさんありますが、その中でも生徒たちは工夫を凝らし、新しい生活様式と向き合いながら学校生活を楽しんでいます。