文字
背景
行間
修学旅行2日目。
午前中は原爆ドームや平和記念資料館をガイドさんの案内のもと見学しました。
事前に学んでいましたが、実際に目で見てみると聞いていた以上にかなり辛いものでした。
佐々木禎子さんにまつわる折り鶴のモニュメントを見学し、生徒が作成した千羽鶴を納めました。
戦争の悲惨さ、核兵器の危険さを改めて知り、私たちには何ができるのかを考えました。
午後は大阪に向かい、大阪城、道頓堀に行きました。
大阪城では、8階までのぼり、大阪の街並みを一望できました。歴史に触れることができ良い経験ができました。
道頓堀では、各自散策しつつ、夕飯をとりました。
お好み焼きやたこ焼きなど、大阪ならではの美味しい食べ物を堪能しました。
その後バスに乗って、ホテル ラ・ジェント大阪ベイに向かい、2日目を終了しました。
明日はホテルからすぐ近くのUSJに行きます。楽しみです。
科学部 第5回栃高文連自然科学部会研究発表会 生物部門 優秀賞
令和5年12月16日に宇都宮大学峰キャンパスで開催された「第5回栃高文連自然科学部会研究発表会」の生物部門に、「プラナリアの環境応答」というテーマで発表を行いました。その結果、優秀賞をいただくことができました。令和6年8月に開催される「2024ぎふ総文」に、ポスター発表部門で科学部が参加することになりました。
今後、全国大会に向けて、さらに研究を進めていきたいと思います。応援、よろしくお願いいたします。
「日光学」が新しくなります。令和4年度入学生より、これまで2学年で行っていた2単位(週2時間)の学校設定科目「日光学」の授業を、「総合的な探究の時間」に組み入れ、「総合的な探究の時間」を3年間で3単位から5単位に拡充します。栃木県教育委員会の「未来を創る高校生地域連携・協働推進事業」と三菱みらい育成財団「心のエンジンを駆動させるプログラム」の2つの助成金を活用し、日光東照宮をはじめとする世界遺産と、山岳・湖沼・滝・湿原などの豊かな自然が織りなす日光国立公園をフィールドに、日光のさまざまな地域資源を活用した体験的な地域課題解決学習を、質量ともにバージョンアップしていきます。新しい「日光学」にどうぞご期待下さい。
現在お知らせはありません。
教員向け自己評価の結果・分析をアップロードしました。
保護者・生徒アンケートの結果・分析をアップロードしました。
詳しくはこちらをご覧ください。