トピックス
家庭教育オピニオンリーダー研修⑥ 実施報告
学校と地域の連携推進セミナー③ 実施報告
女性の地域活動推進セミナー⑥ 実施報告
放課後活動指導者研修⑤実施報告
地域学校協働活動推進員養成研修⑤ 実施報告
女性の地域活動推進セミナー⑤ 実施報告
ライフアップセミナー 後期
【実施方法の変更】放課後活動指導者研修 第5回(10/27)
県内の新型コロナウイルス感染状況に鑑み、放課後活動指導者研修 第5回の実施方法を変更しますのでご連絡します。
→詳しくは、こちら をご覧ください。
今後も変更される場合がありますので、ご留意ください。
【実施方法の変更】 地域学校協働活動推進員養成研修 第5回(10.19)
【実施方法の変更】 学校と地域の連携推進セミナー 第3回(11/16)
女性の地域活動推進セミナー② 実施報告
【受講方法変更】人権教育指導者専門研修第5回について
「『緊急事態宣言』における対応」にもとづき、標記研修をオンライン(ZOOM)によるリモート研修に変更します。
ミーティングID、パスコードは、受講者宛のメール(教員の方は学校代表宛メール)にて別途通知します。
研修で使用する資料は、ミーティングID、パスコードを通知するメールに添付して送付します。
また、研修で使用する資料は、下のリンクからダウンロードできます。
なお、研修予定については、今後も変更される場合がありますのでご留意ください。
<全員>
<A班(指導案作成)>
<B・C班(プログラム作成)>
参考:(B・C班用)「人権に関する社会教育指導資料」(栃木県公式Webサイトに電子データがあります。)
https://www.pref.tochigi.lg.jp/m06/education/shougai/suishinjigyou/jinken-guide-top.html
↑上記リンクから必要な資料をダウンロードしてご準備ください。
【開催中止】「集まれ!メディアの仲間たち≪入門編≫」
10月2日(土)開催予定のとちぎ教育の日イベント「集まれ!メディアの仲間たち≪入門編≫」(栃木県視聴覚教育連盟主催)につきましては、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、中止となりました。
【実施方法の変更・中止】女性の地域活動推進セミナー(女性教育指導者研修) 第2回(8/26)・第3回(フィールドワーク)
『「緊急事態宣言」における対応』に基づき、女性の地域活動推進セミナー(女性教育指導者研修)第2回の実施方法を変更しますのでご連絡します。
また、同研修の第3回については、中止しますので併せてご連絡します。
→ 詳しくは、こちら をご覧ください
今後も変更される場合がありますので、ご留意ください。
【実施方法の変更・中止】家庭教育オピニオンリーダー研修 第1回(8/25)、第2回(フィールドワーク)、第3回(9/15)
『「緊急事態宣言」における対応』に基づき、家庭教育オピニオンリーダー研修第1回及び第3回の実施方法を変更しますのでご連絡します。
また、同研修の2回目については、中止いたしますので併せてご連絡します。
→詳しくは、こちら をご覧ください。
今後も変更される場合がありますので、ご留意ください。
ウィークエンド青少年セミナー④&⑤ 実施報告
第34回栃木県自作視聴覚教材コンクール作品募集
栃木県の視聴覚教育振興のため、児童・生徒の学習の手助けとなる、学習者の実態に応じたきめ細かい教材や、ふるさととちぎの歴史、文化、豊かな自然等の地域素材を題材にした教材が必要となることから、私たちの住む地域、ふるさとへの感動や新たな発見、郷土愛、想いを社会教育・学校教育用教材として制作した作品を募集する。 | |
主 催 |
栃木県視聴覚教育連盟 |
後 援 |
栃木県教育委員会 NHK宇都宮放送局 株式会社とちぎテレビ |
応 募 条 件 |
|
応 募 方 法 |
作品に応募票(募集案内裏面、必要事項を記入)を添えて提出する。 |
提 出 先 |
栃木県視聴覚ライブラリーまたは下記の各地区視聴覚ライブラリー ◇宇都宮市立視聴覚ライブラリー(TEL 028-638-5704)◇鹿沼市視聴覚ライブラリー (TEL 0289-63-3498) ◇下都賀地区視聴覚ライブラリー(TEL 0282-21-2487) ◇佐野市視聴覚ライブラリー (TEL 0283-22-1833) ◇足利市立視聴覚ライブラリー (TEL 0284-43-1312) |
応 募 締 切 |
令和4(2022)年1月5日(水) |
審 査 部 門 |
社会教育部門(団体の部、個人の部)、学校教育部門(団体の部、個人の部) |
審査及び賞 |
令和4(2022)年2月上旬に審査を行い、各部門・各部ごとに次の賞を贈る。 |
表 彰 |
各賞が決定次第、入賞者に通知する。表彰式は令和4(2022)年3月中旬に栃木県総合教育センターで行う。 |
問い合わせ |
栃木県視聴覚教育連盟事務局(栃木県総合教育センター生涯学習部内) 担当:長野 |