| 説明 |  | 
					
				| 内容 | 栃木県畜産酪農研究センター内の施設を見学して、牛の世話や獣医師の仕事等を体験するコースです。 
 日程(予定)
 13:00 開会
 13:05 概要説明
 施設見学
 14:00 体験活動(獣医師の仕事体験、子牛の哺乳体験)
 15:50 アンケート
 16:00 閉会(現地解散)
 | 
					
				| 開催概要 | 
| 会場名 | 栃木県畜産酪農研究センター〒329-2747 那須塩原市千本松298
 
 |  
| 駐車場 | 30台 ※施設配置図 |  
| 受付 | 場  所:畜産物評価加工棟 受付時間:12:30~13:00
 |  
| 実施時間 | 13:00~16:00 |  
| 参加対象 | 12月26日現在、4単位取得者(とちまるくんシール4枚以上取得) 4単位以上取得見込みの場合は、備考欄にて受講予定講座を御報告ください。
 |  
| 定員 | 10名(抽選) |  
| 最少催行人数 | 5名 |  
| 開講日 | 1月7日(土) |  
| 費用 | なし |  
| 雨天開催の可否 | 可 |  
| 保護者について | 見学可能です。 |  
| 受講者以外の 子どもについて
 | 見学できません。 |  
| 備 考 | 1 お申込みの際に必ず取得単位数を御記入ください。 (現在3単位以下で、お申込み後に4単位以上になる場合は、取得予定講座を御記入ください。)
 2 お申込みの際に、他のコースも希望されるときは、第2希望及び第3希望のコースまで御記入ください。
 3 動きやすい服装で御参加ください。
 つなぎ・長靴は栃木県畜産酪農研究センターで準備します。
 4 受講決定後、以下の内容について御報告いただきます。
 ・アレルギー、持病、車椅子等
 ・つなぎのサイズ
 ・長靴のサイズ
 5 家畜伝染病予防のため、講座1週間以内の海外渡航及び3日以内の野生イノシシの生息が想定される場所
 (山林、河川敷等)への立入りは御遠慮ください。
 6 講座当日は、他の畜産関係施設(畜舎等)への出入り及び家畜との接触は避けてください。
 7 持病等で介助が必要な方については、事前に御相談ください。
 8 保護者の見学は可能ですが、専用のつなぎを着用していただきます。
 9 会場のリンクは以下のとおりです。
 栃木県畜産酪農研究センター  https://www.pref.tochigi.lg.jp/g70/index.html
 |  | 
					
				| 同意事項 | ● お申し込みは保護者の方の同意のもと、お願いいたします。● お子様の安全確保のために、原則として保護者の方に送迎をお願いします。
 ● 応募手続きなどで、個人情報をご記入いただくことがあります。個人情報は、栃木県個人情報保護条例を遵守して取り扱います。
 ● 講座及びイベントにおいて、写真や動画を撮影することがあります。これらの写真や動画は、栃木県個人情報保護条例を遵守し取り扱いますが、本大学の紹介や広報活動(リーフレット、Webサイトなど)に利用することをご了承ください。
 | 
					
				| 主催機関 |  |