文字
背景
行間
翔南高 Q & A
1 高校での勉強について
① 始業時間は何時ですか? 1日何時間授業ですか?
・8:35分にHRが始まり、45分授業・7時間です。 日課表.pdf
② 進級、卒業について教えて下さい。
・高校は義務教育ではないので、しっかり学習しないと進級や卒業ができない可能性があります。学習と部活動等の両立を図り、がんばる生徒を応援します。
③ 家庭学習は毎日必要ですか?
・学習計画を立て、毎日必ず学習することが必要です。
・授業の予習・復習は非常に重要です。たとえば、英語や数学などは毎日授業がありますので、自分で勉強する習慣をつけることが肝要です。
・予習・授業・復習のサイクルを大切にし、やるべきことをしっかりやれば、国公立大学や有名私立大学に進学できる学力をつけることができます。目標を立て、夢の実現に向けてがんばることが大切です。
④ テストは、年に何回ありますか?
・年5回の定期(中間・期末)テスト、年3回の実力テストが主なものです。
・その他、全校で取り組む漢字コンクールや、各教科の小テストなど、必要に応じてテストが実施されます。
・全国規模で自分の実力を知るための「校外模試」もあります。
⑤ 課題(宿題)は、出ますか?
・週末課題がほぼ毎週指示されます。
・週末課題の確認テストを行う教科もあります。
⑥ 課外はありますか?
・希望者を対象にした土曜課外や平日課外を実施しています。
・夏休み(7月後半と8月後半にそれぞれ3~4日ずつ)に全員必修の課外授業(国数英)があります。
⑦ 放課後に自習することはできますか?
・平日放課後や毎週土曜日に校舎を開放しています。
2 コース・進路について
① コース分けについて教えて下さい。
・2年生から「文系」と「理系」の2コースに分かれます。
コースは自分の好きなこと、得意分野、進路希望などを考えて選びます。
② 進路について進学者数と就職者数を教えてください。
・ほとんど全ての生徒が進学します。
③ どのような大学に進学していますか?
・進学実績については、こちらをご覧ください。 進路実績
3 学校生活について
① 校則・ルールについて教えてください。
・校則は他校と大きな違いはありません。月に1回の容儀指導や、毎朝の校門前でのあいさつ指導があります。
・茶髪や化粧・アクセサリー類の禁止、制服の着方、スマートフォン(携帯電話)の使用の仕方などのルールは守らなければなりません。
・自分の行動に責任をもった良識のある生活を推奨しています。
② 友達・先輩との関係について教えてください。
・いろいろな中学校から入学するので、友達の輪や行動範囲が広がります。
・同級生・先輩・後輩ともみんな仲が良いです。
③ 通学や学校生活について教えてください。
・電車通学の人が多くなります。通学時間も人によってかなり差がありますが、欠席、遅刻、早退はほとんど見られません。
・給食ではなくお弁当になります。
・昼休みにパンの販売があり、飲み物の自動販売機もあります。
・帰りのホームルームはありません。
④ 学校行事について教えてください。
・特色ある行事や、生徒会が自主的に運営する行事が充実しています。
たとえば……
校内体育大会(球技大会、6月)
紫陽祭(学校祭、8月)
駅伝大会(11月)
ウォークラリー(1年生の11月)
修学旅行 広島・京都方面(2年生の11月)
・行事は楽しいです。翔南生は盛り上がるときはすごいんです。
4 国際理解教育活動について
① オーストラリア語学研修について教えてください。
・本校では、通称「オー研」と呼んでいて、希望者を対象に毎年7~8月に約3週間オーストラリアのクィーンズランド州、ブリスベンで語学研修やホームステイを行う、本校自慢の語学研修プログラムです。
② イングリッシュキャンプについて教えてください。
・毎年、冬に、福島県にある研修施設ブリティッシュ・ヒルズでイングリッシュキャンプを実施します。1・2年生の希望者が参加します。日本語厳禁の2泊3日で、スピーチやディスカッションに挑戦したりします。
③ 国際交流会とは何ですか?
・毎年12月に宇都宮大学の留学生を1・2年の各クラスに迎えて交流します。
④ 留学生の受け入れと派遣について教えてください。
・毎年、海外からの長期留学生を受け入れています。また海外に長期留学する翔南生もいます。翔南は、留学生の受入・派遣の経験が豊富で、事前や事後のフォローもしっかりしているので、留学しやすい環境です。
⑤ その他
・実践的コミュニケーション能力を高めるため、外部英語検定資格の取得を奨励しています。各種スピーチコンテスト等にも積極的に参加し、県大会上位入賞の生徒もいます。
5 部活動・生徒会活動など
① どんな部活動がありますか。
・翔南は部活動がさかんです。部活動の種類はこちらをご覧ください。 部活動のページ
② 部活動の加入率と平日の部活動終了時刻を教えてください。
・部活動加入率は89.0%(運動部54%、文化部35%)です。
・冬は6時半、それ以外は7時には完全に下校するのが原則です。
③ どんな部活動が実績を上げていますか?
・運動部では、フェンシング部、ウェイトリフティング部、弓道部が関東大会や全国大会の常連校です。
・文化部では、音楽部が県大会で金賞。また、放送部がNHK杯全国高校放送コンテストの全国大会へ毎年出場しています。
④ 勉強と部活の両立について教えてください。
・部活動加入者は学習時間の量を確保できない分、いつやるか、どうやるか、などを考えて、学習の質を上げる工夫をしている人が多いようです。
たとえば……
早く寝て、翌朝すっきりした頭で勉強する。
教科によっては休日にまとめてやる(理科や社会のノートまとめなど)。
土曜日午前中は課外授業を受け、午後に練習する。
(気持ちもうまく切り替えられるし、友達と励まし合えるから挫折しないで頑張れます。)
⑤ 生徒会活動について
・生徒会長と生徒会役員を中心に、いろいろな行事を企画・運営しています。
・生徒の意見や要望を生かしつつ、自主的に運営されています。
6 ぜひ知っておいてほしいこと
① 翔南は国際理解教育が特色の一つと聞きましたが、英語の成績が良くないと入れませんか?
・今英語が苦手でも、入学したあとしっかりがんばれば大丈夫です。また、英語が得意な生徒も周囲にいるので、自分もやる気が出てがんばれます。
② 入試では、英語の成績が重視されたりしますか?
・入試では、5教科とも100点満点で、英語を特別重視しているということはありません。
③ 将来、4年生大学の工学部への進学を希望しています。翔南高校からでも理系の大学へ進学できますか?
・翔南は「英語」「文系」の学校というイメージもあるのではないかと思いますが、生徒の約4割強は「理系」です。工学部・理学部・薬学部や医療・看護・栄養士などの進路を選ぶ生徒がいます。数学や理科の授業にも力を入れていますし、国公立大学合格者数では、理系の生徒も多いです。どんな進路を選んでも英語は絶対必要になります。そういう意味で、翔南は英語に力を入れている学校なのです。
④ 翔南を一言で言うと、どのような学校ですか?
・翔南は、進学をめざす人のための進学校です。服装などについてもしっかりしたルールがあります。
・勉強はもちろん、部活動やボランティア活動などにも懸命にがんばっている生徒がたくさんいます。将来に向けて真面目に勉強をした上で、今やりたいこと、今しかできないことにも思いっきり取り組みたい、翔南はそんな積極的で欲張りな人にぴったりの学校なのです。
1.校長メッセージ
2.学校案内 (PDF)
① 学習について
② 国際理解について
③ 部活動について
④ 学校生活全般について
4.翔南高校 Q&A
5.学校風景