文字
背景
行間
卒業年度 |
令和5年度 |
令和4年度 |
令和3年度 |
|||||||
種 別 |
男 子 |
女 子 |
合 計 |
男 子 |
女 子 |
合 計 |
男 子 |
女 子 |
合 計 |
|
大学 |
国 立 |
9 |
7 |
16 |
12 |
8 |
20 |
8 |
6 |
14 |
公 立 |
4 |
4 |
8 |
3 |
5 |
8 |
8 |
4 |
12 |
|
私 立 |
103 |
161 |
264 |
126 |
198 |
324 |
148 |
249 |
397 |
|
海外の大学 |
0 |
|
0 |
0 |
||||||
文科省所管外大学校 |
1 | 1 |
2 |
0 |
0 |
|||||
短大 |
国 立 |
0 |
0 |
0 |
||||||
公 立 |
0 |
0 |
0 |
|||||||
私 立 |
1 |
1 |
1 |
3 |
4 |
7 |
7 |
|||
専修学校等 |
5 |
24 |
29 |
2 |
31 |
33 |
7 |
14 |
21 |
|
就職 |
公務員 |
0 |
|
0 |
1 |
0 |
||||
民 間 |
|
0 |
0 |
1 |
1 |
PDFファイルはこちら → R05 進路状況.pdf
・磯邉具也(栃木市立大平中出身) 宇都宮大学工学部機械情報電子学科
一番大事なことは、とにかく早いうちから勉強する習慣をつける事です。これは、2年、3年となっていくにつれて実感するものです。後になって「あの時から勉強しておけばよかった」と絶対に思います。自分もそうでした。そうならないように、早いうちから勉強を進めてください。そして学校生活を全力で楽しんでください。応援しています。
・中込 拓真(栃木市立栃木西中出身) 宇都宮大学共同教育学部学校教育教員養成課程(人文社会系)
高校は大学受験へ向けての勉強など大変なことが多いですが、それ以上に部活や学校行事など楽しいことが沢山あり、翔南はこの2つが盛んで楽しい学生生活を送ることが出来ます。受験勉強において大切なことは毎日コツコツ努力を続けることです。努力し続けることで着実に合格に繋がります。
皆さんが良い高校生活を送れることを祈っています。頑張ってください!
・関口 実那子(旧:栃木市立藤岡第一中学校 現:藤岡中学校) 宇都宮大学 農学部 応用生命化学科
私が高校生活で心がけたことは、自己管理です。テストや課題の提出期限までのスケジュールを立てたり、受験期には体調管理や精神面のケアも意識したりしました。始めの頃は計画を立てて実行するのが難しいと感じるかもしれませんが、経験や失敗を重ねるごとにコツを掴めるようになります。ぜひ実践してみてください。みなさんが充実した学校生活を送れることを願っています。
・坂本 桃香(栃木市立大平南中出身) 群馬大学情報学部情報学科
私が受験をする上で一番大切に思ったことは、大学のことについて幅広く調べることです。受験期を迎えてしまうと、勉強が忙しくなってしまい大学調べに時間を費やすことができません。そのため、入学後は高校生活を楽しむことも大切ですが、自分の将来のことについても少しずつ調べてみてください。そうすることで、様々な可能性が見つかるのでより勉強が楽しくなると思います。
・柴崎 清風(佐野市立城東中出身) 埼玉大教育学部教員養成課程(身体文化専修)
受験で大切なことはメンタルを保つことです。そのためには目標をしっかりと定め、行動することが重要です。自分が目指す場所さえあれば必ずたどり着けます。また、人生で1度きりの高校生です。ぜひ全力で青春を謳歌してください。みなさんの3年間が有意義なものになることを願っています!
・吉岡 大陽(栃木市立東陽中出身) 埼玉大学工学部応用化学科
受験期を上手く乗り越えるためには、勉強を習慣づけることが大切だと思います。毎日ちょっとずつ勉強をし、その毎日の小さな積み重ねが自分の志望校に合格することに繋がると思います。また、分からない問題があったら先輩や友達や先生を頼り分からないままにしておかないことがとても重要です。自分1人で受験を乗り越えようとせずにみんなで協力して頑張ってください!
・神子谷 紗雪(下野市立南河内中学校出身) 信州大学 医学部保健理学療法学科
私が受験勉強をする上で大切だと思ったのは隙間時間を活用することです。私は通学時間や休み時間を使って勉強していました。1回1回が短い時間でも続ければ何十時間にもなります。また、わからない所はそのままにしないことです。解説を読んでも分からなかったら先生や友だちに聞いて理解することが大切です。
「千里の道も一歩から」です。頑張ってください。
・曲 家玉(栃木市立大平中出身) 中央大学文学部中国語言語学科
まず受験において大切なことは計画的に勉強することです。3年生の夏休みはとても大切な時期で、学校がない日は自分で勉強時間を決めます。自由な時間をどう利用するかで、二学期以降の勉強に大きく影響すると思います。辛い時は諦めたくなるかもしれませんが、それでも我慢して最後まで頑張って欲しいです!きっと自分に返ってきます!
☆ 過去の「卒業生の声」は ここ にあります。