文字
背景
行間
【 葉ねぎ日記 】
葉ねぎB班 清水・三上・大房・小林・黒﨑
今回、僕たちは冬の寒い時期にも育てることが可能な【葉ねぎ】を栽培することにしました。
実習内容
間引きをするとしないとでは、見た目や味、収量に変化は出るのか。
結果 間引きアリ 間引きナシ
30本収量 188g 115g
総収量 656g 1390g
味と見た目には変化はなかったが、収量には差が出ました。
感想
プロジェクト学習を進めていくうちに 農作物への探求心が強まり、
計画的に実行することができました。 収穫した葉ねぎは美味しくいただきました。
【 これが俺らの葉ネギだぜ!! 】
葉ネギA班のリクです!
僕達は葉ネギ栽培を通してプロジェクト学習を行いました。
内容 収穫時期を3回に分けた場合、味や食感に変化はあるのか
管理 播種、水やり、除草、間引き等
結果 味はあまり違いを感じられませんでしたが、食感には少し違いがありました。
早い収穫は少し硬い 遅い収穫は少し柔らかかった
感想 葉ネギは乾燥に弱いので1回も忘れずに水やりをするのが大変でした。
また、最初の頃は葉ネギの子葉と雑草が似ていたので間違えて抜かないように注意しました。
【 僕たちとカブの成長 】
こんにちは、カブ班です。
プロジェクト課題 『1番美味しい収穫時期はいつか』
カブは収穫時期を過ぎると玉割れ・ス・根割れ、味が落ちてしまう
本当なのか?!
収穫時期を週ごとに区切り、味の評価・大きさ・重さ・色合いは
どの週が良いのか、最も美味しいのは?を検証しました!
9月中旬 大カブは1条、小カブは2条で播種
9月下旬 1回目の間引き 発芽数が多く間引きが大変だった
10月上旬 2回目の間引き 間引きが遅くなってしまった
11月上旬 小カブの収穫 そこから1週間ごとに収穫
11月下旬 大カブの収穫 そこから1週間ごとに収穫
大カブは聖護院カブなので横長かと思いきや縦カブでした!!
結果 小カブは時期を遅らせると大きくなるが、根割れが多かった
大カブも時期を遅らせると根割れ・スなどが多かった
また、食味が落ちてしまうことが分かった!
振り返り
間引きが少し遅かった
収穫を区切る期間を短くしたほうが良かった
カブのように僕たちもまだまだ成長していきたいです!