文字
背景
行間
農業工学科の3年生が1・2年生に向けて課題研究発表会を行いました。
「アメリカザリガニの駆除と活用」
「駐輪場の舗装工事」
「プランター製作と和風庭園の改庭」
「放置竹林問題」
「養蜂チャレンジ」
*各班の内容については後日、掲載致します。
3年生の一生懸命な発表を1・2年生は質問をたくさんしながら、真剣に聴いていました。
1・2年生の感想
2-4 清水
『校内外の課題や環境問題に貢献できるよう、計画や実習などを行っていました。
どの班も来年度に自分たちが取り組むにあたって、とても参考になる発表でした。』
2-4 多田出
『私は施工班の発表がとても参考になりました。
特にコンクリートを作る際のセメント・砂利・砂・水の割合が大切で、難しいということは
勉強になりました。また、各班とも様々な工夫や努力をされているなと感じました。
来年度は先輩方の課題研究を参考に学校や地域のため、後輩にすごいと思われるような
課題研究をしたいです。』
1-4 大森
『3年生の発表はとても面白かったです。
各班とも計画をたて、実習内容を分かりやすくまとめていたのでとても見やすかったです。
私は施工班の発表が印象的でした。コンクリート平板を作り、駐輪場までの道を丁寧に施工
されていたのが興味深かったです。
3年生になって課題研究を行う際には先輩達を参考に頑張りたいと思いました。』
1-4 奥
『3年生の課題研究は誰かのためになるような研究をしており、憧れを感じました。
ザリガニの駆除をしそれを有効活用するという発想が面白いと感じました。
またプランターを製作し地域に設置することは、学校の宣伝にもなりとても良いと思いました。
私が課題研究に取り組むときにも人や環境のためになるようなことをやってみたいです。』