文字
背景
行間
令和4年度全国高等学校長協会家庭部会 被服・服飾デザイン系高等学校長会〈栃木大会〉では、参加者の皆さんに服飾デザイン科生徒が心をこめて手作りしたお土産をお渡ししました。
そのお土産ができる工程を、ご紹介していきたいと思います。
今回の記事でご紹介するのは、「裂き編みのコースター」と「しおり」です。
コースターは主に2年生が、しおりは1年生が製作を担当しました。
コースターはほとんどが、2年生が被服製作検定2級のシャツブラウスやじんべいの製作で使用した生地のあまり布で作られています。
あまり布を1.5cmくらいの幅に切り、布テープを作ります。その布テープをつなぎ、かぎ針でコースターを編んでいきます。
編み上がったら、ワンポイントの模様を打ち込んだ皮と紐を付けて完成です!
この皮は本校の服飾工芸部でブレスレットを作った際に余ったものの一部を使用しています。
次にしおりです。しおりも日頃の授業の製作工程で出たあまり布で製作しました。
あまり布をセンス良く並べ、ラミネートし丁寧にカットしていきます。
しおりに付けるひもを作っていきます。細長く切ったあまり布2本をねじりながら合わせます。
しおりに穴をあけ、ひもを通し結んで完成です。
コースターもしおりもあまり布を活用したサステナブルなお土産となっています。