7月31日(金)服飾デザイン科2年生が「伝統と織物文化」の夏期特別講座として「藍染め」を行いました。この授業は、宇都宮大学教授 佐々木和也先生 にご教授いただいています。
今日は、シルクのストールと糸を別々の方法で染色します (^0^)

まず、畑で育てた藍の収穫から ♪
収穫した藍の葉で『生葉染め』をしました。白いシルクのストールに染色しました。

染めた瞬間は緑色なのですが、空気に触れるときれいな藍色になります(^^)

梅雨も明けていい天気!!


続いて糸への染色です!
乾燥させた藍の葉を煮出して染色します。

← 左:乾燥させた葉 右:発酵させた葉

一番初めに染色した糸は濃い色に染まりますが、2番目、3番目と徐々に色は薄くなってしまいます。

染色の変化に生徒も驚いていました!
この糸で帯を織っていきます。楽しみ♪♪