生き物LIVEーアカマツ

晴れた冬の朝、

校舎3階から望む西体育館の奥に、

アカマツが赤く輝いていてはっとすることがあります。

 

アカマツ

Pinus densiflora

マツ科
  

清陵の森周辺に3本ほど見られます。

お隣の清原中にもアカマツの群落の名残があります。

清原50年史をひもとくと、昭和20年代頃は清原中の教室が薄暗くなるほどアカマツが茂っていた様子がうかがえます。

清陵の敷地にもかつてはアカマツ林があったかもしれませんね。

 

アカマツは文字通り樹皮が赤色を帯びたマツの一種です。

樹皮が黒っぽいクロマツPinus thunbergiiが海岸沿いに多いのに対し、

比較的内陸部の、明るく乾燥した、栄養の乏しい場所に生えることが多いようです。

 

マツの切り口からべたべたした樹液が出ているのを見たことがありますか?

アカマツの材は松ヤニを多く含み、松脂(ショウシ)とよばれる薬や、天然樹脂の一種ロジンを産出します。

ロジンは、身近なところでは野球などで使う滑り止め、バイオリンなど弦楽器の弓線への塗布、

そしてハンダ付けに用いるフラックスとして利用されます。

清陵生の皆さんは、基板に塗布するフラックスを知っていますよね?!

エッチングの後に基板にスプレーしている、あれですよ!

もっとも、実習で使っているフラックスは合成樹脂ですが…。

 

他にも、建築材や燃料(一例として松明(たいまつ)など)として重宝されたほか、

共生菌としてマツタケを周囲に生やすことが知られています。

多くの恵みを人にもたらし、強健な樹体と冬でも変わらない緑の葉は、長寿や神のシンボルとして(一例として門松など)、古くから愛でられてきました。

 

こんなにありがたいアカマツですが、

近年は全国的に、マツ材線虫病による枯死が大きな問題となっています。

 

清陵の森のアカマツが、いつまでも美しく学校を見守ってくれることを願います。