2024年12月の記事一覧

第2学期終業式

12月25日(水)は第2学期終業式でした。

季節は夏から冬に移り変わり、その間に学校祭や修学旅行など大きな行事もありました。児童生徒は一つ一つの学習を重ね、それぞれに達成感をもって終業式に臨めたことと思います。

冬休み中も体に気をつけて、また新学期に会いましょう。

 

終業式の前には、児童生徒会役員任命式と2学期の「がんばり賞」表彰もありました。

新年にはまた、児童生徒の新たな成長が見られることが楽しみです。 

2学期最後の音楽発表会

2学期も明日で終了ということもあり、児童生徒たちは学習のまとめをしつつ、年末の雰囲気を感じるひとときを楽しんでいます。

学部や学習グループごとに2学期に学習したことを発表する機会が多くなる時期ですが、今日は小学部の児童が音楽の発表をするということで、他の学習グループの児童だけでなく中学部の生徒も集まって、みんなで季節の音楽を楽しみました。

  

練習を積んだ歌や合奏は、11月のわかくさ祭よりもさらに堂々と発表できました。また、会場のあちこちを飾るツリーやリースは児童の手作りで、あたたかさが感じられるすてきな音楽会でした。

  

児童の発表の後には、教員たちが得意の楽器を披露しました。うっとりと聴き入ったり手拍子をしたり、興味をもって近づいたり・・・すてきな音楽のプレゼントが、2学期最後の思い出になりました。

 

ふれあい文化教室

 ふれあい文化教室で和太鼓-楽-の川俣さん、プロ和太鼓奏者の壱太郎さんに来ていただきました。まず、壱太郎さんの太鼓に関するクイズでスタート。そして壱太郎さんの演奏。演奏は、迫力があり、児童生徒たちは、その演奏にくぎ付けで、全身で響きを感じている様子でした。その後、グループに分かれて和太鼓の体験。ばちで太鼓の面をたたいて手に振動を感じたり、みんなで一緒にたたく楽しさも体験したりしました。あっという間の時間でした。

 

 

   

 

    

クリスマスツリーに飾ろう

 小学部・そらブロックで健康の森内のクリスマスツリーに自分たちの作った飾りを飾りに行きました。雪だるま、ブーツ、ろうそくの飾りを作りました。サンタさんにわかるように正面にかざりました。

 

   

 

「どんなきもち?」人権週間

小学部いちごブロックでは、

絵本「カラーモンスター」の読み聞かせをきいて、

「こんなきもち」は「どんなとき」だったかを思い出して表現してみました。

 

びょうしつでひとりぼっち、てんてきしているとき泣く 

ほかほかおふろにはいって「ふぁ~」となったとき喜ぶ・デレ

自分の気持ちが表現できると、お友達の気持ちも分かるようになるね。

 

 

 

 

 

 

今月の楽器

今月はボランティアさんからいただいた「キーボード」ですキラキラ

先日御紹介したように、授業での活用はもちろんのこと、休み時間も様々な音色や自動演奏を楽しんでいます音楽音楽

あいさつ運動が行われました。

 12月に入り、登下校時にあいさつ運動が行われました。小学部4年生以上の児童と中学部の生徒が、登校時、下校時にマスコットキャラクターのわかばちゃんのついた「あいさつ隊」のたすきをかけて、元気に「おはようございます。」「さようなら。」のあいさつをしました。

 エレベーターホールはいつもにも増して、元気な児童生徒の声や笑顔があふれ、和やかな雰囲気に包まれました。

         

           

           

 

冬を感じよう

小学部の生活単元学習では、季節の変化に気づいたり、季節ならではの文化を体験する「冬を感じよう」という学習を行っています。校外へ出かけて冬の寒さを感じたり、イルミネーションの光を楽しんだりしています。イルミネーションの体験では、キラキラした光にうっとり見とれたり、身を乗り出してじっと見つめたりして楽しんでいます。冬の日差しは気持ち良いですね。

 

わかばちゃんのイルミネーションもあります

PTA研修

 11月14日にPTA研修で「あしかがの森足利病院」に施設見学に行ってきました。足利病院は障害のある子どもから大人までが入所できる大きな施設で、施設の概要について説明を聞いた後、施設内の見学をさせてもらいました。実際に施設の雰囲気を肌で感じることは貴重な機会となりました。お昼は書家「相田みつを」にゆかりのあるお蕎麦屋さんにて和気あいあいと舌鼓を打ちました。詳細については号外のPTA広報誌にてお知らせ致します。

 

感謝状贈呈

 栃木県特別支援学校教育振興会第56回大会にて、本校でお世話になっている「ユー福祉タクシー」様に感謝状が贈呈されました。「ユー福祉タクシー」様は、校外学習や修学旅行等で児童生徒のペースを気遣いながら、安全に目的地に乗せていってくださいます。そのおかげで児童生徒は様々な経験をすることができています。感謝の気持ちを込めて、感謝状をお届けしてまいりました。

 「ユー福祉タクシー」様、これまでありがとうございました。そして、これからもよろしくお願いします。