各科の活動紹介

↓「全ての記事」ボタンをクリックして特定の科の表示可能

電子機械科3年課題研究取り組み

電子機械科3年 課題研究活動報告
 レゴ班 ~WROJapan北関東大会にむけて~
 8月3日(土)に帝京大学宇都宮キャンパスにてWROJapan北関東大会の試走会が行われました。生徒たちは試走会行くまでは自信満々でしたが、他校の機体・動作の様子をみると徐々に自信を失っている様子でした。しかし、大会までの課題が見えたのでチーム一丸になって取り組んでいます。
 試走会の様子です。レゴロボットの写真を載せたいと思いましたが、企業秘密!!!
 後日、リザルトやレゴロボットの写真をUPします。

栃木県高校生ものづくりコンテスト電気工事部門について

◇栃木県高校生ものづくりコンテスト電気工事部門について

 8月3日(土)に「第19回栃木県高校生ものづくりコンテスト電気工事部門」が県央産業技術専門校
で開催されました。
 電気科から、電気科2年仲田 竜馬くんと電気科1年野村 隼人くんの2名が参加しました。
      (参加者は県内工業高校9校から17名が参加)

 結果は、電気科2年の仲田 竜馬くんが、練習の成果を十分に発揮することができ準優勝をして、
8月24日(土)に東京で行われます電気工事コンテスト関東甲信越大会への出場が決まりました。
おめでとうございます。

 関東甲信越大会では、全国大会を目指し持てる力を最大限に発揮してください。
 仲田選手の健闘を祈っております。

技能検定(電子機器組立て)

電気科活動報告
 本校で開催された3級技能検定(電子機器組立て)に4名の生徒たちが受験しました。試験は学科・実技試験になります。学科試験では電気・電子の基礎知識と工具の取扱方法などです。実技試験では、IC,トランジスタ、チップ抵抗、リレーなどを半田付けを行い完成した基板をシャーシに取り付けて光検出器を製作します。試験時間は1時間30分です。
 合格に向けて毎日汗を流しながら一生懸命練習を行ってきました。
 結果発表まで生徒たちはドキドキですね!!!
                                 
  
 

ペットボトルロケット

足利市の織姫公民館主催の「ジュニア探検教室」に協力します。
当日はペットボトルロケットを製作しグランドで思いっきり飛ばします。
先日、試作・飛行実験を行いました。上手に作ると50m以上飛びました。
参加が決まっている皆さん、7月31日お待ちしています。

  
      試作の様子                   完成したロケット

花丸 電気システム科開設に向けて

 令和2年度、電気システム科の開設します。従来の電気科と電子機械科が一つになり、今まで以上に専門教育内容の充実を図ります。(2年次より電気コースと電子機械コースに分かれます)
 電子機械コースにおいて、産業用ロボットに関する技術者の育成にも力を入れます。産業用ロボットの業務に従事するものは、労働安全衛生法第59条第3項に基づき、特別教育をおこなうことが義務づけられています。この特別教育は学校ではできません。そこで(株)スター精機様に、ご相談したところ、協力していただけることになりました。ありがとうございます。

 7/18(金)に、電子機械科の先生と電子機械研究部の代表生徒で会社を見学させていただきました。最先端の産業用ロボットを詳しく説明していただき、みな興味津々の様子でした。スター精機(株)様で、勉強する日が待ち遠しいですね。
    

キャリヤ形成支援事業

7月9日に電気科のキャリヤ形成支援事業として富士通株式会社人事開発部富士通技術学院の鴨志田知則様を招いて行われました。
昨年同様、技能検定「電子機器組立て」についての実践的な指導をして頂きました。
7月26日の試験本番に向けて非常に有益な指導をしていただきました。
   

JR足利駅構内に作品展示

産業デザイン科3年課題研究で取組んでいた「足利の魅力を表現するビジュアルデザイン」が完成し、作品をJR足利駅構内に展示しました。

この作品は産業デザイン科3年生5名が地域おこし協力隊の後藤さんと「あしかがアートクロス2019」を巡り、取材した内容をまとめたものです。作品のパネルには、アートクロスの様子を伝える写真とともに、作家や関係者からメッセージを集め表現しています。足利に対する愛着やおもい、足利の魅力が多くの人に伝わるようにデザインしています。

あしかがアートクロスのポスターを担当しているデザイナーの惣田紗希さんも会場に駆けつけてくれました。惣田さんは産業デザイン科を卒業し、現在はフリーランスのデザイナーとして活躍している方です。集合写真の右端が惣田さん、左端が地域おこし協力隊の後藤さんです。





産業デザイン科の出前授業

◇産業デザイン科の出前授業

 7月11日(木曜日)に足利市立第二中学校の3学年出前授業を実施しました。「印刷の基本を知る」をテーマに、凸版印刷と孔版印刷の体験をしてもらう内容です。中学生への説明は本校の1年生と3年生の6名が行いました。先生役に戸惑いながらも、大きな声でハキハキと説明できました。


アンケート結果より
1授業の満足度はどうですか? 非常に満足 69% 満足 30%
2わかりやすい授業でしたか? よくわかった62% だいたいわかった38% 

中学生のみなさんからたくさんの感想をいただきました。
「普段できない体験ができて楽しかった」
「考えながら印刷をするのは楽しい」
「教え方がわかりやすい」
「教える人の思いがこもっている授業だった」







産業デザイン科の生徒3名へ感謝状

産業デザイン科の生徒3名が、国土交通省 関東整備局 渡良瀬川河川事務所の事務所長高田様より感謝状の贈呈を受けました。

感謝状の贈呈を受けたのは、3年 赤坂京香さん、2年 提箸菜摘さん、2年 早川千春さんです。この3名は5月18日に実施された第68回利根川水系連合・総合水防演習に際して「防災カードゲーム」をデザインしました。このカードゲームは、日頃より防災意識を高め、小・中学校などでの教育ツールとして利用されることを想定したものです。今回デザインしたカードゲームは総合水防演習の記念品として活用されたほか、市内中学校へサンプルを配布しました。

あわせて本校はデザイン協力校として感謝状をいただきました。
写真は、感謝状の贈呈を受ける生徒と湯澤校長です。





電子機械科1年生工場見学

電子機械科1年生が株式会社タツミ様を見学させていただきました。
生徒たちは普段目にすることのない工作機械を見学させていただき、生徒たちはとても熱心に聞いていました。

足利市立第二中学校で出前授業を行いました

7月8日(月)に足利市立第二中学校で出前授業を行いました。
1年1組32名、1年2組32名、1年3組31名の合計95名の生徒に対して、各クラス1時間ずつ時間をいただき、計測についての授業を行いました。
本校から、機械科2年生の生徒6名も参加し、中学生に一生懸命ノギスの使い方や目盛の読み方などを教えていました。
このような機会を通して、工業に興味をもつ中学生が一人でも多くなってほしいと思います。
 

足利市立第二中学校にて巡回展開催中

7月2日から7月9日まで、足利市立第二中学校で産業デザイン科生徒作品展を開催しています。本校職員2名と第二中学校の先生と生徒さんにご協力頂き、作品の搬入・展示作業を行いました。今回の搬入は、本校の学校行事により生徒の参加ができませんでしたが、9日の搬出作業には第二中学校出身の卒業生と共にお伺いしたいと思っています。ありがとうございました。

  

栃木市立大平南中学校にて巡回展開催中

6月28日から7月5日まで、栃木市の中学校では初となる、大平南中学校で産業デザイン科生徒作品展を開催しています。本校の生徒1名(岩舟中卒)と職員3名が協力して作品の搬入作業を行いました。その日は、運動会の振替開催があり、大変お忙しい中での搬入にもかかわらず、大平南中の先生方や美術部員の皆さんにもご協力いただき、無事に展示することができました。展示した作品についての説明は本校職員、通学方法や学校生活等については、2年の恩田ののかさんから説明を行い、美術部の皆さんが熱心に耳を傾け、作品を興味深く見てくれていました。最終日の7月5日は学校開放日ということで、生徒の皆さんをはじめ、多くの保護者の方々にも作品を見て頂きたいと思います。ご協力ありがとうございました。

 
 

足利駅構内への展示に向けて

産業デザイン科の課題研究では、「足利の魅力を伝えるデザイン」というテーマに取り組んでいます。

具体的には、地域おこし協力隊の木村沙和さん、後藤芳枝さん、秋山佳奈子さん3名にアートイベント「アートクロス」をご紹介いただき、生徒はそこで発見したアートイベントのあるまち足利の魅力を大型のポスターにまとめます。作品が完成したらJR足利駅構内に展示する予定です。現在、鋭意作業中です。

(写真上段)校内ミィーティング、足利の魅力を語り合います。
(写真左下)アーティストの方から直接お話を伺う機会もあります。
(写真右下)地域おこし協力隊と歩きながらまちの魅力を発見します。




試作品製作

産業デザイン科の課題研究では、足利の特色やデザイン資源を活用した商品開発に取り組んでいます。

今年度は、2つ企画があります。
①繊維技術支援センターに保管されている図案データを活用したワインの包装用品を企画しています。古い織物を撮影した図案データは、痛みや汚れがあります。生徒はデータをチェックし不良個所をパソコンで修正し、製品化できるように取組んでいます。
②ワダノブテックス様より提供して頂いたトーションレースを活用し、ワインイベント実施店舗に飾る行灯を製作しています。また、イベントのノベルティとして活用する、織物のコースターを試作しています。

どちらの取組も足利の魅力が詰まった商品にできるよう試行錯誤を繰り返しています。


  

 

足利市立坂西中学校で巡回展

6月21日から6月27日まで、足利市立坂西中学校で産業デザイン科生徒作品展を開催しています。本校の生徒11名(坂西中の卒業生)と職員3名が協力して作品の搬入作業をしました。坂西中学校の先生方にもご協力いただき、無事に開催することができました。産業デザイン科の課題や学校生活について足工生から説明があり、坂西中の皆さんは熱心に耳を傾けてくれていました。ありがとうございました。

 
 
 
 

了解 資格取得に向けて頑張る!!

 電子機械科では、資格取得に向けて、放課後、毎日補習をしています。
 今週は、計算技術検定、来月は第二種電気工事士(実技)があります。
資格を取得するチャンスは多くありませんから、精一杯努力して合格して欲しいと思います。
   

晴れ WRO Japan

 電子機械科課題研究では、WRO Japanにチャレンジしています。
このWROとは、市販のLEGOを用いた、自律型ロボットの国際的な大会です。
本日は、株式会社アフレルの方に講師をお願いし、ロボット制御の基本を教えていただきました。この成果を大会で発揮できるよう、試行錯誤を繰り返していきたいと思います。
  

先輩に聞く会 分科会(産業デザイン科)

先輩に聞く会の産業デザイン科分会について報告します。

講師の池田佳澄さんは、産業デザイン科を卒業後、当時の富士重工業(現在の株式会社SUBARU)に入社。以来18年間、自動車のデザインに関わり、現在は、株式会社SUBARU 商品企画本部 デザイン部 CAD課に勤務されています。

分科会ではデザインの業務について詳しく紹介していただきました。池田さんは生徒の質問に、高校で学んだ「製図」や「実習」などの専門科目が仕事の役に立ったこと、仕事を通して自分自身を成長させることが「やりがい」に繋がっていることなど、アドバイスしてくださいました。カーデザインのスケッチ、クレイモデル、ホイールのモデルなど、普段目の当たりにできない資料を前に生徒は目を輝かせていました。

 
 

 

職場実習(株式会社グランド)

産業デザイン科3年の生徒2名が、職場実習で株式会社グランドにお世話になっています。デザイン広報課の皆さまからご指導いただき、アドビ社のイラストレータというソフトで印刷物を制作しています。これまでに、名札や社員募集チラシの制作を行いました。本日は、社用車へのカッティングシート貼りなどを行いました。今後は、株式会社グランド周辺の飲食店などをリサーチし、お勧めスポットを盛り込んだ求人広告のデザイン作業に取り組んでいく予定です。

  
 

産業デザイン科2年でキャリア形成支援事業を実施

6月10日(月)産業デザイン科2年生でキャリア形成支援事業を実施しました。講師の小川智美さんは、産業デザイン科の卒業生です。現在、株式会社スタジオソウ代表取締役として、ディスプレイデザイン、パッケージデザイン、イラストなど多分野で活躍されています。

演習課題は「クラスで使いたい新しいラインスタンプ」。グループで話し合いながらコンセプトを決め、アイデアを練り、ビジュアルと文字を組合わせた表現を完成させました。生徒の提案には、高校生の日常をよく観察して表現したユーモアあふれるものが多くみられました。






高大連携事業

足利大学と高大連携事業を実施しており、毎週課題研究の時間大学の研究室で学んでいます。
横山先生の研究室では、電気科の生徒3名と機械科の生徒1名がマイコンカーの作成と研究を進めています。
 
  協力してマイコンカーを製作       足利大学 横山教授の研究室 

機械科2年生 工場見学

令和元(2019)65()に全学年で工場見学が行われました。


機械科2年1組では、午前中にパナソニックAP空調・冷設機器(株)様を、午後は(株)山田製作所様を見学させていただきました。

パナソニックAP空調・冷設機器(株)様では大型空調機器やコールドチェーンの設計・開発・製造工程を見学させていただきました。担当者様による説明会では生徒からも積極的に質問する姿を見ることができました。

(株)山田製作所様では四輪車用機能部品の開発・製造、二輪車用各種機能部品・汎用機能部品・流量測定装置の開発・製造工程を見学させていただきました。工場内では車の模型を使った説明をしていただき、製造している部品が車のどこに使われているのか具体的に説明していただきました。

パナソニックAP空調・冷設機器(株)  (株)山田製作所 

機械科2年2組では、午前中に坂本工業(株)様を、午後は(株)オギハラ様を見学させていただきました。

坂本工業(株)様では自動車の吸排気系製品、燃料系製品の開発・製造工程を見学させていただきました。特に燃料系製品の「樹脂燃料タンク」は金属製タンクと比べ、錆びず、軽いなど大きなメリットを持つことを説明していただきました。製品紹介の専用展示室があり、実物を見ながらの説明は、より生徒に高い関心を持たせていただきました。

(株)オギハラ様では自動車部品のプレス用金型の設計・製造及びプレス加工の工程を見学させていただきました。金型製造においてはNC工作機械にて型を作成したのち、人の手による金型の研磨、非接触型センサーによる精密な検査など、徹底した作業風景を見学させていただきました。また3000トントランスファープレスの迫力に生徒たちも圧倒されていました。

    坂本工業(株)         (株)オギハラ    

機械科3年工場見学

3年1組は、午前中に日本キャンパック(株)様午後は日清紡ブレーキ(株)様を見学させていただきました。午前は各種飲料の調合から充填、包装、物流までを一貫して執り行う企業です。午後は自動車、輸送用機械器具用摩擦材及び開発製造、加工等の作業を見学させていただきました。
3年2組は、午前の吉澤石灰工業(株)様では、まず鉱山に行き採掘場を見学しました。石灰採掘工場に移動して石灰加工作業風景を見学いたしました。様々な用度で利用されている事に感心いたしました。午後は新明和工業(株)様を見学いたしました。ここでは、特装車両(タンクローリー、ゴミ集積車両、散水車両)等の作業を見学いたしました。色々な現場で様々な作業風景が見学させていただいて良かったと思います。

      
機械科3年1組 ㈱日本キャンパック   機械科3年2組 吉沢石灰工業㈱  

機械科1年生 工場見学


令和元(2019)年6月5日(水)に工場見学を行いました。

機械科1年1組では、午前中に㈱タツミ様を見学させていただき午後は菊地歯車㈱様を見学させていただきました。
㈱タツミ様では、自動車のブレーキ部品やトランスミッション部品を切削加工や転造加工によって作る工程を見学させていただきました。
会社説明のなかで、日本以外にも3カ国の海外拠点を持っているというお話があり、生徒の中には「英語の授業を今まで以上にしっかりと受けようと思った。」などと感想を残した子もいました。
菊地歯車㈱様では、自動車や航空機のギヤ部品を切削加工や研削加工によって作る工程を見学させていただきました。工場内を見学させていただく中で、目の前で動いている工作機械が数億円すると聞いたときに生徒達はとても驚いていました。また、5Sが徹底された光景を見て「自分もさらに5Sを心がけたい。」と感想を残す生徒もいました。


   ㈱タツミ 工場内見学            菊地歯車㈱ 会社説明

 機械科1年2組では、午前中にオグラ金属(株)様、午後は(株)深井製作所様を見学させていただきました。
 オグラ金属(株)様では、自動車や鉄道の部品などの金属加工を見学させていただきました。大きなプレス機械や溶接ロボットなど普段見ることの出来ない機械を前に、生徒達は興味津々で見学していました。また、工場内をアミューズメントパークに見立てて装飾するなど、働きやすさを考えた職場環境も印象に残りました。
 (株)深井製作所様では、自動車の車体構造部品の製造を見学させていただきました。3500トンにも及ぶ大型のプレス機械やロボットによる組み立てラインなどを見学する中で、生産効率の高さに驚いていました。

 各事業所で、生徒はメモをとったり質問をしたり、積極的に見学する姿が見られ、有意義な時間となりました。
 最後に、機械科1学年で見学させていただきました4つの事業所の皆様、お忙しい中貴重な体験をさせていただきましてありがとうございました。
 
  オグラ金属(株) 会社説明         (株)深井製作所 会社説明

令和元年度栃木県高校生ものづくりコンテスト(機械系部門)

◇令和元年度栃木県高校生ものづくりコンテスト(機械系部門)

 6月8日(土)に、宇都宮工業高校を会場として、令和元年度 栃木県高校生ものづくりコンテスト(機械系部門)が行われました。

このコンテストは、6尺旋盤を使用して与えられた課題図を決められた時間内に完成させ、寸法精度と表面、ねじ部の仕上がり、テーパ部分のあたり等を採点して順位を決めていきます。
今年度は、機械科2年2組 梅木敦盛君が出場しました。課題は、技能検定2級の課題に近い内容となっており、作業時間は2時間30分(打切3時間)でした。
梅木君は、2時間15分ほど作品を完成させました。上位入賞はできませんでしたが、5月から放課後はほぼ練習を行い、コンクール当日も自分の力を十分に発揮していました。
今後の活躍に期待するとともに、一人でも多くの生徒がコンテスト等に参加してほしいと思います。
 
   開会式の様子        作業中の様子①
 
   作業中の様子②        閉会式の様子
   
   完成した作品

産業デザイン科3年 課題研究「 あしかがアートクロス」の見学

6月4日(火)。課題研究「足利の魅力を伝えるビジュアルデザイン」の班では、「あしかがアートクロス」の取材をしました。当日も、足利市地域おこし協力隊の後藤芳枝様と足利市役所総合政策部の柏瀬誠様の案内協力もあり、スムースに見学、取材ができました。なお当日は、足利大学工学部 福島研究室 福地晴香さんの「足利市近代遺産イラスト画展」も見学しました。福地さんは、本校産業デザイン科の卒業生で、現在、本校の教育実習生でもあります。

    

産業デザイン科の企業・大学見学

6月5日(水)に実施した企業・大学見学を紹介します。

産業デザイン科の1年生は、朝日染色(株)と(株)大麦工房ロアを訪問しました。朝日染色では、捺染の作業工程を見学しました。プリントした布地は、大手のアパレの高級な製品となって店頭に並ぶそうです。大麦工房ロアでは、商品開発の流れやパッケージデザインについて学びました。デザインの説明をしてくださった山田佳布さんは産業デザイン科の卒業生です。




産業デザイン科の2年生は、ダイサン()氏家工場と文星芸術大学を訪問しました。ダイサンでは、大型オフセット輪転機や通信・オンデマンドの強化されたデザイン環境を見学し、最新の印刷技術に触れることができました。文星芸術大学では、テーマ別にわかれて学習をしました。デッサン、油絵、水彩、マンガ、コマ撮りアニメーション、陶芸、地域文化創生、どの授業も興味・関心が高まるように工夫された楽しい授業でした。

 

 


産業デザイン科3年生は、株式会社SUBARU 群馬製作所矢島工場と桐生大学・桐生大学短期大学部を訪問しました。矢島工場では自動化された自動車の生産工程を見学しました。ビジターセンターの展示では「車づくり」と「技術革新」について学びました。桐生大学では、学生食堂を体験した後、希望分野に分かれて、看護学科、栄養学科、アート・デザイン学科の模擬授業を実施しました。生徒の関心も高く充実した学びの機会となりました。

 

 

 

 




頑張っています職場実習

産業デザイン科3年生2名の職場実習を紹介します。ニッケン産業株式会社のデザインチームのご協力のもと、印刷物に関するデザイン技術を学んでいます。実習内容は、写真の撮影、フォトショップやイラストレーターでの画像処理などの技術を学び、商品カタログやチラシ、販売促進アイテムなどの印刷物を製作するものです。職場実習は、学校での学びと実社会での仕事を結びつけて考える貴重な機会となっています。






有限会社ワダノブテックス見学

産業デザイン科3年生の課題研究の授業で、トーテック 装飾テキスタイルの試作、製造をされている有限会社ワダノブテックスを見学しました。商品社長の和田様に、トーションレースの製造工程と、縫製作業についてご説明頂きました。トーションレースは足利で開発され、発展した技術です。ワダノブテックスで開発された組み合わせテキスタイルの製品は、海外のファッションブランドで多く起用されています。世界へ向けた商品開発と高い技術力について学ぶことができました。

 
 

 

学会見学

  電子機械科の課題研究、高大連携(足利大学)事業の一環で、幕張メッセで行われている、日本地球惑星科学連合2019年大会に来ています。
各研究者の最先端の研究発表を拝聴することで、興味関心を高め、学習意欲を喚起することと思います。さらに、研究内容やプレゼンの方法など多くのことを学び、12月に行われる研究発表に生かすことを期待します。

  

カーデザインの授業

5月28日(火)産業デザイン科3年の課題研究で外部講師による授業を行いました。新潟国際自動車大学校の坂上先生は、日野自動車でカーデザイナーをされていた方です。「デザインとは実験である」「アイデアは無限大」との講義から始まり、コンセプトワーク、自動車のマーケティングについて学びました。その後、サイドビューのスケッチ、椅子の模型製作の実習を行いました。

坂上先生は、産業デザイン科の卒業生で、現在、カーデザインの現場でクレイモデラーとして活躍している金子貴大さんの恩師でもあります。





電気科の職場実習

電気科の3年生が会社に出向き職場実習を行っています。
今年度も小林電設(株)様、アキレス(株)様に各社2名の生徒が毎週火曜日実習に励んでいます。
小林電設(株)様では、住宅の屋内配線工事の補助を、アキレス(株)様ではPLCを使った制御盤の製作を行っています。
   
      VVFケーブル工事             パソコンを使ったプログラム製作

 「防災カードゲーム」のデザインについて

「防災カードゲーム」のデザインについて

 5月18日(土)、足利市五十部地先の渡良瀬川河川敷において開催された「
第68回利根川水系連合・総合 水防演習」の来賓および招待者への記念品として配布された「防災カードゲームのカードの背面とパッケー ジ産業デザイン科3年の赤坂京香さん2年の提箸菜摘さん早川千晴さんがデザインしました。
 「とても良いデザイン」 と国土交通省の方からもお褒めの言葉をいただきました!


 

   

地域おこし協力隊と一緒に考えます

◇地域おこし協力隊と一緒に考えます

 産業デザイン科3年生の課題研究では、テーマ「足利の魅力を伝えるデザイン」に取組んでいます。先日は、JR足利駅構内のAidaccoで、地域おこし協力隊の後藤さん、市役所の柏瀬さんと打合せをしました。今後、生徒は、足利の魅力をどのように伝えるか、知恵を絞りデザインしていきます。あらかじめ準備された解答はありません。問題を解決しながら、デザインに対する考えを深めていきます。


 移住・定住相談センターAidaccoは、4月26日オープン。完成間もない施設です。施設名称とロゴタイプは、産業デザイン科3年生の赤坂さんのデザインです。どなたでも自由に利用できる施設です。観光案内もしていて、壁面には足利で撮影された映画のポスターがたくさん紹介されています。



平面構成の講評会を実施

5月17日(金)産業デザイン科1年の工業技術基礎を紹介します。
平面構成実習では完成したひとつ目の課題の講評会を行いました。講評会では、自分の作品について説明したり、級友の意見を参考にしたりしながら、構成と色彩について考えを深めました。




繊維技術支援センター等見学

◇繊維技術支援センター等見学

 「課題研究」の授業では、足利の特色やデザイン資源を活用した商品開発に取り組んでます。ワインの包装やワインイベントのノベルティ提案をテーマにしている3年生が、織物や繊維産業にまつわる施設の見学と調査をしました。


 繊維技術支援センターでは、本校初代校長・近藤徳太郎先生と足利の繊維産業についてお話いただき、インクジェット捺染や織物の図案をまとめたデータベースの検索方法を学びました。
 織物伝承館、太平記館、うさぎやでは足利銘仙や地域企業の商品、まちなか遊学館では織機を間近で見せていただきました。

 今回発見した足利の良さを、今後の商品開発に活かしていきます。 

 

 

 

 

展示会見学

◇展示会見学

 5月13日(月曜日)に、耕工房テキスタイル代表 平岩順子様の展示会を見学しに松村記念館へ行きました。

 課題研究で繊維関連の商品開発に取り組む3年生が、平岩様の手がける繊維製品や足利銘仙の意匠、織物について学びます。
松村記念館の松村様のご厚意で、建築の様式や館内の収蔵品についてご説明頂きました。

 

 

グループ 資格試験にむけて

◇資格試験にむけて 

 電子機械科2年生では、5月9日(木)より、国家資格(第二種電気工事士)取得に向けて放課後の勉強会が始まりました。
 本校は部活動も盛んであることから、勉強会を16:00~17:30とし、部活動にも参加できるようにしました。文武両道の精神で頑張って欲しいと思います!!
     

美術館見学

◇美術館見学

 5月10日(金)産業デザイン科1年生の美術の授業は、足利市立美術館を訪ね「 世界を変える美しい本 ~インド・タラブックスの挑戦~ を見学しました。


山下学芸員の解説のもと、孔版印刷でハンドプリントされた本や木版捺染で印刷された布の本の美しさや質感を確かめたり、インドの経済や社会背景がものづくりにどのような影響を与えたのか考えました。





平面構成の学習

◇平面構成の学習
 
 5月10日(金)産業デザイン科1年、「工業技術基礎」では、平面構成の学習をしました。筆の扱い方、ポスターカラーの溶き方、配色について学びました。




デッサン講習会について

5月8日、産業デザイン科1年生「デザイン技術」の授業で「デッサン講評会」を行いました。デッサンで身に付ける「観察力」と「表示力」はデザインの学習に欠かせない基礎力となります。

今回の講評会では、入学前の春休みに取り組んだ野菜のデッサンを評価しました。いずれの作品も初めてのデッサンとは思えないような仕上がりで細部まで丹念に描いている様子
がうかがえました。

生徒作品を紹介します。 
 雫 未羽さん  後藤 珠李さん
落合 柚巴さん  湯澤 玲來さん





花丸 電子機械科「課題研究」1日目

◇電子機械科「課題研究」1日目

 5月9日(木)より「課題研究」が始まりました。また、本校の
特色でもある『職場実習』(ミクロン電機(株)様)と『高大連携事業』(足利大学様)も同時に始まりました。
 それぞれのグループが自ら課題を設定し、試行錯誤を繰り返しながらよりよい研究ができることを期待しています。12月の研究発表会まで頑張りましょう!!

    
   <二足歩行の研究>          <LEGOロボットの研究>
    
   <大学での研究>              <職場実習>

北仲路地裏ワインイベント大好評でした!

4月30日(火)北仲路地裏ワインイベントは雨のために規模を縮小して実施しました。事前の心配をよそに会場は盛況でひと安心。産業デザイン科では、起業家精神育成事業で足利浪漫の会と開発したワインバッグと風呂敷を販売。とても高い関心を集め完売しました。産業デザイン科の地域の特徴と教育資源を活かした学習活動がまた一つ実りました。

電気研究部で製作したワイングラスタワーは、グラス100個以上を使用し、赤色LEDで演出した大型のモニュメントです。春休み返上で製作した力作です。大型で重量もあるので運ぶのも一苦労。会場では来場者の撮影スポットとして注目を浴びました。







足利市学生チャレンジショップ開催

足利市学生チャレンジショップを4月29日(月)は、さいこうふれあいセンター駐車場で、4月30日(火)は、まちなか遊学館北側駐車場で開催しました。
本校生徒が製作した商品に加えて、足利中央特別支援学校の美術部の皆さんと協働して製作したTシャツとトートバッグも展示販売しました。
29日は天気も良く大勢の方々に見ていただき沢山のご意見ご感想をいただけました。お客様の声を直接聞くことで商品や店舗運営の反省点と改善点が見つかりました。
次回の出店に活かしていきたいと思います。


 

 

 

足工フェアにむけて!!

◇足工フェアにむけて!!

 足工フェアに向けて電気科の生徒が作った作品が完成しました。
 当日どんな展示物になるか楽しみにしてください。

  
     制作中です               I LOVE 足利
 
  
   赤く光る物体?

移住定住相談センターの愛称・ロゴコンテスト最優秀賞!

◇移住定住相談センターの愛称・ロゴコンテスト最優秀賞!

 足工フェアにむけて!
足利市の移住定住相談センターのオープンに合わせて公募された愛称とロゴのコンテストで、産業デザイン科3年赤坂京香
さんの作品が、最優秀賞に選ばれました。

 愛称の「Aidacco」あいだっこは、都会と田舎のあいだで住みよい足利をイメージして名付けたものです。マークには漢字の「間」家のシルエットを組みあわせ、笑顔のドアが少し開いているようにデザインしています。人と人との間を結び、移住者を笑顔で迎えるセンターの役割をシンボライズしています。配色のオレンジは、新しい土地でチャレンジしたくなるような色として選んだそうです。赤坂さんは、自分でデザインしたものが採用されてとてもうれしい、みなさんに愛着を持っていただけたらと感想を話していました。

 オープニングセレモニーでは、移住定住相談センターの愛称をお披露目したのち、赤坂さんに和泉聡市長から賞状と記念品が手渡されました。
この様子は4月26日18:40からNHK宇都宮放送局で放送されます。





1年生の実習はじまりました

1年生の実習がはじまりました。デッサン実習では、デッサン向けの鉛筆の削り方を学んだ後、グレースケールを描き、鉛筆の色味と階調を確認しました。平面構成実習では、ケント紙の水張りの仕方を学んだ後、アイデアスケッチをしました。



わたらせテレビの取材を受けました

4月29、30日に実施を予定している足工フェアについてわたらせテレビの取材を受けました。放映は4月22日午前10時 ゴールデンウィークお出かけ情報です。     
 
  
産業デザイン科 チャレンジショップの製品づくりと商品説明 


電気科 光るモニュメントと子ども向け発電自転車


機械科 電気自動車デモ走行


電子機械科 アメフトロボット大会の実演

電気科1年実習

 本日は、電気科1年の初めての「実習」でした。オリエンテーションとして、作業着や授業で使用する用具の配布、実習の心構えやレポートの書き方などの説明がありました。
 

ポートフォリオ講習

3月14日、産業デザイン科1・2年生対象にポートフォリオ講習会を実施しました。講師は、阿佐ヶ谷美術専門学校の元木孝美先生です。ポートフォリオとは作品集のことです。ポートフォリオはデザイン分野の就職や進学に欠かせないものです。「ポートフォリオは自分の分身のようなもの」との説明から講習会がスタート。「ポートフォリオとは何か」「ポートフォリオの構成とレイアウト」「自分の成長過程をどうアピールするか」など、具体例を交えながらポートフォリオ作成時の心がけについて学習しました。


第2回繊維技術交流会

2月22日 繊維技術支援センターにて行われた第2回繊維技術交流会に参加しました。市内の繊維関連企業、技術者の方へ向け、デザイン資料を活用した事例として、起業家精神育成事業での商品開発について紹介しました。海外へ向けた企業の取り組みや工夫を凝らした商品についても学ぶことができ、繊維製品や先端技術への関心が高まりました。


 


風呂敷販売

 2月20日 起業家精神育成事業で開発した風呂敷の販売について、「足利浪漫の会」会長の武井様と打ち合わせを行いました。記念日のお祝いとしてワインをご購入される方に、贈答用のラッピングとして風呂敷を使って頂くことを想定しています。

 

今回販売する風呂敷の図案は、繊維技術支援センターに保管されているデザイン資料を活用しました。販促品としてPOP、風呂敷の結び方の説明書も制作しました。

3月1日より、武井酒店にて数量限定で販売開始予定です。
武井酒店(栃木県足利市利保町478-3)
℡ 0284-41-6513



 

起業家精神育成事業成果報告会

 1月22日(火)栃木県庁東館講堂にて起業家精神育成事業成果発表会が行われ、『先端的なデザイン技術を活用した「繊維のまち」足利にふさわしい魅力ある商品の開発』をテーマに発表しました。

 

 展示ブースでは、企業や他校生へ向けて風呂敷やボトルバッグなどの成果物の説明を行いました。各校代表生徒と、弁理士、企業の方々とのパネルディスカッションでは、商品開発のアドバイスや取り組みについてアドバイスを頂きました。



   
 

急ぎ 電子機械科 マイコンカーラリー

 電子機械科の課題研究ではマイコンカーラリーに取り組んでいます。12月2日(日)におこなわれた栃木大会では15位(36台中)でした。とても満足できる結果ではありませんね!
 今大会、本校にとってネックとなったのは、下り坂! そこで、以前紹介したコースに坂を追加しました。今回は、コース全景をカメラに収めることが出来ないので、動画で紹介します。ちなみに、この動画は倍速などしていませんよ!
車載カメラ.mp4

中学生の皆さん!! 電子機械科(2020年度より電気システム科)でロボットやろうよ!!

平成30年度 電子機械科 課題研究発表会

 12月20日(木)に本校の会議室にて、電子機械科の課題研究発表会が行われました。
職場実習や高大連携、作品製作など自分たちで決めたテーマに沿って1年間活動してきました。
当日は、高大連携でお世話になりました、足利大学 工学部 創成工学科 システム情報分野情報デザインコース 平石宏典様をお招き致しました。
3年生は、職場実習・高大連携の報告や、参加した大会の報告、自分たちが作った作品の発表をしていきました。
参加した1・2年生は来年以降、自分達がどのような活動をしたいか考えながら、真剣に聴いていました。

 
 

平成30年度 機械科3年2組 課題研究発表会

 1220日(木)に機械科32組(40名)が今年度1年間取組んできた課題研究・職場実習の発表会が開催されました。
 当日は、機械科の北PC室で機械科12組・22組の生徒(計79名)の他に、校長、職場実習でお世話になったご来賓の企業関係者が参加し、下記の9テーマについて、3年生が活動内容や成果を発表しました。12年生は来年、再来年の課題研究に向けて真剣に発表を聞いていました。

~発表テーマ~
作品製作
①    本棚の製作
②    3Dプリンタ・MC
③    イス・テーブル・収納の製作
④    電気自動車の製作
⑤    傘立ての製作・ボール籠へのキャスター取り付け
⑥    バーベキューコンロの製作

職場実習

①    オグラ金属(株) テニスボールスタンドの製作
②    (株)タツミ 測定技術・製造現場等
③    佐藤金属工業(株) 作業台の製作


 
 

平成30年度 機械科3年1組 課題研究発表会

 12月18日(火)に機械科3年1組(40名)が今年度1年間取組んできた課題研究・職場実習の発表会が開催されました。
 当日は、機械科の北PC室で機械科1年1組・2年1組の生徒(計80名)の他に、教頭、職場実習でお世話になったご来賓の企業関係者が参加し、下記の10テーマについて、3年生が活動内容や成果を発表しました。12年生は来年、再来年の課題研究に向けて真剣に発表を聞いていました。

~発表テーマ~
作品製作
①    モータバイク
②    四輪自転車
③    エコラン大会に向けてのマフラー製作
④    木工イス
⑤    各種溶接による長椅子の製作
⑥    自動3輪車について

職場実習

①    坂本工業(株) 台車・丸イスの製作
②    菊池歯車(株) ギヤポンプの製作
③    (株)深井製作所 ゴミステーションの製作
④    足利大学工学部電気電子工学科 マイコンカーの製作

産業デザイン科進路ガイダンス

12月11日の放課後に産業デザイン科の1、2年生を対象に進路ガイダンスが行われました。

前半では全体会としてi専門職大学の説明を聞き、後半ではそれぞれの希望した専門学校や大学、就職の説明会にわかれました。

2年生は来年の進路決定に向けて、1年生は興味のある分野の説明を聞くことができました。進学希望者も就職希望者もしっかりと話を聞いている様子が見られました。

 
 

起業家精神育成事業 企業見学

 12月6日、起業家精神育成事業の一環として、先端企業である株式会社コスモを訪問しました。
一昨年度より、チャレンジショップでのインクジェット捺染技術を活用した商品の製造でお世話になっています。今回は、チャレンジショップ出店に携わった1~3年生が見学に参加しました。

 代表取締役社長である森田様にご案内頂き、のれんやカーテンの展示されたショールームや、昇華転写印刷の現場を見学しました。森田様をはじめデザイナーや技術者の方からお話を頂き、市場調査や商品開発、販売など仕事の流れと取組み方について学ぶことができました。


 

 

鞴(ふいご)祭り及び工場見学への参加

12月7日(金)足利市福富新町にある「金山神社」(足利鉄工団地一角)にて毎年12月に年1回実施される鞴(ふいご)祭りに機械科1年2組の生徒が参加してきました。

足利鉄工団地内にある(株)石井機械製作所と菊地歯車(株)に工場見学をさせていただきました。日頃の授業で学んでいる内容がどのようにして実践されているのか、説明を受けながら精度の高い品物や設備を見学させていただきました。

鍛錬式では「ふいご」という装置で炉に風を送り、鉄棒を真っ赤に熱し、大槌で何度も叩きながら鉄を伸ばしていく作業を見学させていただきました。その後生徒にも大槌で叩く作業を実際に体験させていただき、その難しさを肌で実感することができました。

栃木県職業能力開発促進大会

 先日、「とちぎものづくりフェスタ」で入賞した電気科の生徒が、栃木県職業能力開発促進大会で優秀者表彰を受けてきました。
電気科3年西場 奈緒さんが銅賞(栃木県技能士会連絡会長賞)の代表として賞状を授与されました。また、電気工事の部門金賞(知事賞)電気科2年吉野 巧翔さん電子機器組立の部門金賞(知事賞)岩下 修大さんも参加し、表彰されました。
 

危険物取扱者試験に向けて

械科の1年生は、12月8日に行われる危険物取扱者試験に向けて、放課後に補習を行っています。
今回は、危険物取扱者乙種第4類を受験します。
高校入学後、初めての国家試験の受験になりますので、生徒も先生方も気合を入れて実施しています。
期末試験後、すぐの試験となりますが、一人でも多くの生徒が合格できるように頑張っています。

とちぎものづくり選手権(報告)

11月17日()に県央産業技術専門校で行われました、ものづくり選手権に機械加工部門で1年生2名、溶接部門で2年生1名が出場しました。

制限時間内に作品を完成させることはできましたが、残念ながら入賞することはできませんでしたが、学ぶことも非常に多かったのではないかと思います。

出場した生徒の皆さん、お疲れさまでした。

               
         機械加工部門 作業風景

 
          溶接部門 作業風景
 
  機械加工部門 課題       溶接部門 課題

足利市学生チャレンジショップ開催

11月17日(土)・18日(日)にチャレンジショップを開催しました。かぎ十番店舗の空きスペースと、「石畳stand up project」の屋台をお借りして足利尊氏公像前広場に出店しました。
製作や研修でお世話になった平岩様、風間様、足利浪漫の会会長武井様をはじめ
多くの方にご来店頂きました。
お客様の声を直接聞くことで、商品や店舗運営の反省点と改善点が見つかりました。
次回の出店に活かしていきたいです。


 

  

 

 

とちぎものづくりフェスティバル2018 入賞!!!

11月18日に「とちぎものづくりフェスティバル2018」が県央産業技術専門校で開催されました。社会人、専門校の生徒も参加する若年者の技術を競う大会です。電気科からは「電気工事」部門、「電子機器組立て」部門にそれぞれ2名が参加しました。社会人、専門校の生徒も参加する若年者の技術を競う大会です。電気科からは「電気工事」部門、「電子機器組立て」部門にそれぞれ2名が参加しました。
「電気工事」部門では、電気科2年の吉野巧翔さん第1位「金賞」(知事賞)を受賞、「電子機器組立て」部門では、電気科3年の岩下修大さんが第1位「金賞」(知事賞)西場奈緒さんが第3位「銅賞」(技能士会連合会長賞)を受賞することができました。
練習の成果を十分に発揮することができました。入賞者の皆さんおめでとうございます。

 
    電子機器組立て①          電子機器組立て②

 
    電気工事 ①              電気工事 ②

 
     電気工事 ③              入賞者

☆とちぎものづくりフェスティバル2018について
    http://www.pref.tochigi.lg.jp/f06/monofes.html
                     (栃木県ホームページより)
    「とちぎものづくりフェスティバル2018」入賞者一覧
                     (栃木県ホームページより)
    とちぎものづくりフェスティバルフェイスブック
                     (栃木県ホームページより)

技能検定 合格

電気科の生徒が取り組んでいた技能検定3級「電子機器組立て」の合格証が届きました。7名が合格し、技能士の称号を得ることができました。
また、この中から11月18日に開催される「とちぎものづくりフェスティバル」2名が参加します。さらなる活躍に期待です。

チャレンジショップ開店準備

足利市学生チャレンジショップの開店に向けて着々と準備が進んでいます。たくさんのアイテムを用意して、皆さんの来店をお待ちしております。
 足利市学生チャレジショップ 
   11月17、18日 10時~15時 
  「かぎ10番」店舗の空きスペースをお借りして開催します。

商品の一部を紹介します。
 ・ココファームの葡萄ジュース限定ボトル(デザイン:本校生徒)
 ・ココファームのレーズンサンドクッキー限定パッケージ(デザイン:本校生徒)
 ・大麦工房ロアのダクワーズ限定パッケージ(デザイン:本校生徒)
 ・天然染料で染色したストール(おすすめ商品 色数豊富です)
 ・Tシャツとトートバッグ(連携先:足利中央特別支援学校との協働)
 ・本藍染めTシャツ、ハンカチ(連携先:藍絽座)
 ・足利らしい風呂敷の提案(連携先:耕工房、繊維試験場)
 ・ゆうゆうファームのジャム、きんつば(2013年よりデザイン支援活動実施)






 
 

佐々木悟郎先生の出前授業

11月9日(金)産業デザイン科1年生の「工業技術基礎」で外部講師による授業を実施しました。講師は文星芸術大学教授でイラストレーターの佐々木悟郎先生です。生徒が持ち寄ったリンゴや柿などをモチーフにして透明水彩で描きました。佐々木先生はユーモアを交えながら、わかりやすい授業で生徒を惹きつけます。5時間ほどかけて生徒ひとり一人が個性あふれる楽しい作品を完成させました。また、文星芸術大学の学生から大学生活様子や将来の目標などを話してもらい進路について考えました。

 

東京造形大学との連携授業

 11月1日、産業デザイン科2年生を対象に東京造形大学において、連携授業を実施しました。午前中に大学紹介・施設を見学した後、学生食堂で昼食をとりました。午後は中林鉄太郎教授のご指導のもと「商品企画とプロダクトデザイン」をテーマに、学校で活躍するロボットのデザインについて考えました。6つの班に分かれて、それぞれが視点の異なるユニークなロボットを企画し、最後に各班の代表者によりデザイン案についての発表を行いました。また、東京造形大学に在籍している産業デザイン科の卒業生2名(グラフィックデザイン専攻、映画専攻)と交流することもでき、大変有意義な時間を過ごす事が出来ました。


出前授業『協和中学校』

 10月23日(火)、協和中学校にておいて、機械科、電気科、産業デザイン科、電子機械科の4学科の特色を生かした授業を展開しました。中学生からは『先輩達(高校生)が優しく教えてくれ、よくわかった』などの声をいただき、高校生の励みとなりました。今後も、このような活動を継続していきたいと思います。

  

  

コラージュワークショップ

産業デザイン科2年生を対象に外部講師による授業を実施しました。講師は宇都宮メディア・アーツ専門学校の村上幸江先生。テーマは「コラージュ技法で奥行きある画面構成をしよう!」。生徒は持ち寄った写真や雑誌を切り抜いて、画面にどう置けば奥行きある構成になるのか体験しながら学習しました。

 

 

 

課題研究「マイコンカーラリー大会」参加

 第9回全国高校マイコンカーラリー大会basicクラス(足利大学主催)に、電気科、電子機械科の課題研究チームが参戦しました。電子機械科チームが18位(30台中)となり、無事結果を残すことが出来ました。今大会は4割のマシンがリタイヤする中、大健闘であったと思います。今後、大会が控えているので、マシンを改良していきたいと思います。


産業デザイン科生徒作品展2018始まりました!

10月4日()から9()に「産業デザイン科生徒作品展」を開催しています。コムファースト1階コム広場をお借りして、1~3年生の日頃の学習成果や課題研究の取り組みについて展示しています。今年度も多くの方々にご協力頂いて授業に取り組むことができ、生徒にとって社会を学ぶ良い経験になりました。ありがとうございました。この機会にぜひご高覧いただければ幸いです。

開催期間 10月 4日(木)~ 10月 9日(火)
開催時間 コムファースト営業時間中は自由に見学できます。
     最終日は16:00まで     
会  場 コムファースト1階コム広場

 
 

電子機械科 課題研究

電子機械科3年生の課題研究では、マイコンカーについて研究している班があります。
今日まで、周回コースがありませんでした。そこで、『製作しちゃおう!!』と、生徒達が頑張りました。今後は、思う存分マシンの調整が出来そうです。

  

産業デザイン科生徒作品展 2018

産業デザイン科生徒作品展の案内です。
課題研究やデザイン製図など日頃の学習成果を展示します。

開催期間 10月 4日(木)~ 10月 9日(火)
開催時間 コムファースト営業時間中は自由に見学できます。
     最終日は16:00まで     
会  場 コムファースト1階コム広場

産業デザイン科は平成元年に学科が設置されて今年30年目です。
作品展ポスターは、産業デザイン科 3年モハマッド万弥さんが課題研究で取り組んだものです。
          

ポスターの講評

夏休みのポスター課題の講評会を行いました。作品の意図に沿った仕上がりとなっているかひと作品ずつ確認しました。「何を伝えるポスターなのか」「そのために必要な要素はなにか」みんなで考え理解を深めました。

2年写真実習連携授業


宇都宮メディアアーツ専門学校の村上先生と写真を加工してエコバッグにシルクスクリーン印刷をする授業を行っています。1週目にデータを作成し、2週目では製版、調色、試し刷りをしました。配色や配置を考え満足のいくエコバッグが作れるよう模索する姿が見られました。来週で完成の予定です。

 
 

美術館見学

7月18日、産業デザイン科1年生を対象に館林美術館で鑑賞学習を実施しました。館林美術館では「デンマーク・デザイン展」が開催されており、北欧の国デンマークの素敵な家具や食器、照明器具、日用品が展示されていました。生活を豊かにするデザインについて考えるきっかけとなりました。また、実際に椅子に座ることが出来るコーナーもあり、頭と体を使って思い思いの時間を過ごしました。 

 

 

技能検定への取り組み

電気科3年生8名が技能検定3級「電子機器組み立て」に取り組んでいます。今年の猛暑に負けず、毎日暑い実習室で最後の追い込みをしています。
技能検定「電子機器組み立て」プリント基板の製作(半田付け作業)、プリント基板の実装技術についての国家資格です。7月15日に筆記試験が終了し、7月27日に実技試験が実施されます。現在全員合格を目指し頑張っています。

 

電気工事 技術講習会

7月10日に、関電工(株)宇都宮支店鹿沼営業所にて電気電子研究委員会主催の技術講習会生徒2名がに参加してきました。
VVFケーブルや金属管工事、PF管工事の指導をしていただきました。本校から参加した2名は8月4日に行われるコンテストに向け非常にためになる講習会でした。
指導していただいた関電工(株)様には大変感謝致します。

 

日本工業大学 研究室インターンシップ

7月3日~6日まで2年10名が日本工業大学において研究室インターンシップに参加してきました。ロボット工学、建築工学など6つの研究室にわかれそれぞれの課題に取り組みました。終了後は、生徒達は有意義な体験だったと感想をそれぞれ述べていました。
協力いただいた日本工業大学の研究室及び高大連携プロジェクトを担当していただいた先生方に大変感謝致します。

 

 

キャリア形成支援事業

FUJITSUユニバーシティ富士通技術学院の鴨志田知則様を迎え、キャリア形成支援事業が行われました。
技能検定3級「電子機器組立て」の実技試験に向けて実践的な指導をしていたき、スキルアップすることができました。

 

花丸 実行中!! 出前授業


7月10日(火)、足利第二中学校にて、出前授業を実施しました。電子機械科の2,1年生の生徒が講師となり、LEDキャンドル回路の製作指導をおこないました。中学生は半田ごてを使用するのが初めてでしたが、器用に部品を取り付け、LEDの点灯までできた生徒もいました。この製作体験を通して『なぜ?』『どうして?』と興味を持ってもらえれば幸いです。

鉛筆 電子機械科1年生 工場見学

7月9日に電子機械科1年生の工場見学が行われました。
株式会社タツミ様を見学させていただきました。生徒たちは普段なかなか見ることができないような工作機械を見ることができ、とても熱心に説明を聞いていました。

 

 

足利市立第二中学校で巡回展

6月29日から7月10日まで、足利市立第二中学校で産業デザイン科生徒作品展を開催しました。本校の生徒4名(二中の卒業生)と職員3名が協力して作品の搬入・搬出作業をしました。第二中学校の先生方にもご協力いただき、無事に開催することができました。中学生の皆さんからは、たくさんの感想をいただきました。ありがとうございました。

 

電気科3年 課題研究

平成30年6月26日(火)電気科3年の課題研究の3グループで、職場実習(アキレス株式会社、小林電設株式会社)、高大連携(足利大学)が行われています。

 
 

 
 

職場実習

産業デザイン科3年生1名が、5月から7月まで職場実習でSUBARUテクノ株式会社にお世話になっています。実習ではテクニカルイラストレーションで描かれた車の部品をトレースする作業に携わっています。指導担当の吉澤様、橋本様からアドバイスを頂き、品質、コスト、納期を意識しながら実習に取り組んでいます。

 

WROに向けての取り組み

電子機械科3年生がWRO(Warld  Robot Olympiad) に向けて、外部講師の先生をお招きして講習会を行いました。マシン作りや、プログラム作成に向けてより詳しいご講義をいただきました。

 

! 電子機械科 工場見学

6月6日に行われた工場見学の様子を掲載します。
 電子機械科1年生は、佐藤金属工業(株)と(株)石井機械製作所を見学しました。
佐藤金属工業(株)ではスポット溶接やNC機械の見学をしました。(株)石井機械製作所では飛行機の部品の製造などの見学を行いました。生徒たちは初めての工場見学ということでいろいろなものに興味津々のようでした。


電子機械科2年生は、(株)日東電機製作所と東亜工業(株)を見学して参りました。
2年生ということもあり、質問をする時間では積極的に手を上げて質問していました。


電子機械科3年生は、新明和工業(株)と協立機興(株)を見学してきました。
3年生は今回の工場見学が今後の進路選択に大いに役立つと思います。

足利大学との高大連携

産業デザイン科3年野本さんと澤口さんは、課題研究のテーマとして空き地の活用方法について研究しています。足利大学の渡邉先生、藤谷先生にご指導いただきながら、足利市雪輪町で現地調査を行いました。


先輩に聞く会

先輩に聞く会の産業デザイン科分会を実施しました。講師はグラフィックデザイナー、イラストレーターの惣田紗希さんです。

惣田さんは東京のデザイン会社でブックデザインに従事し、2010年よりフリーランスとなり足利を拠点に活動されています。書籍やCDジャケットのデザインをはじめ、市内で行われたアートイベント「あしかがアートクロス」のポスターなども手がけています。デザインの仕事や地域との取り組みについて、どのような手順で行っているか紹介していただきました。


 

 

グラフィックデザイナーによる授業

グラフィックデザイナーの今泉千尋先生をお招きして、キャリア形成支援事業を実施しました。講話「デザイン事務所の仕事紹介」に続き、「キャラクターの提案方法」について実習しました。犬を使ったキャラクターを考える課題でしたが、たくさんのユニークなアイデアが生まれて盛り上がりました。発想を形にすることの難しさと、相手にわかりやすく説明することの大切さを学ぶことができました。



教育実習生

産業デザイン科の卒業生が、5月28日から教育実習に来ています。
写真上段は、山口真理絵さん(女子美術大学)
写真下段は、近藤美玖さん(多摩美術大学)