日誌

6/23探究⑧「まとめ・表現」

6/23探究⑧「まとめ・表現」

1年商業科、探究第8回目の授業では「まとめ・表現」について実施していきました。

 前回、「情報の分析・整理」したものをポスターの形に変えていきます。発表自体は夏季休業後の二学期になりますが、「口頭」で伝える「ポスターセッション」の形で一人「3分間」の発表を予定しています。

 最初にアウトラインを作成し、教員のチェックを通ったら実際のポスターを作成していきます。前回までの分析・整理の準備が足らないと今回の作業に入れず、四苦八苦する生徒も。

 生徒への提示例として、私が長年疑問に思っていた『炭酸飲料は体に悪影響があるのか?』という問いを提示しました。私が中高生の時分、部活動において炭酸飲料は害として説明されていたのに、今はその風潮があまり感じられなかったのが「問いになった要因」です。

仮説①「炭酸自体に悪影響のある有害物質がある?」

仮説②「果糖ブドウ糖液糖が体に害を及ぼす?」

仮説③「糖分の摂取量が多いと害がある?」

等の仮説を立て、「問いの答え」を提示しました。答えを提示してこれで終わりではなく、「追加で疑問を感じていること」について言及しました。調べたり考えたりする中で疑問は次々に出てきますからね。

このような形で生徒それぞれの問いに対してポスター作りが進行していきます。

 以下は生徒20班のテーマです。

 

『生徒のテーマ』

・水族館の水槽の中に大きい魚・小さい魚一緒に入れても良いのか

・遺伝によって身長は変わるのか

・日焼け止めはなぜ日焼けが防げるのか?

・友達が多い人と少ない人がなぜいるのか

・私立と県立の違いは何か

・ヨーロッパとアジアの音楽の違い

・クラス替えは誰がどんな方法で決めているのか

・和食と洋食のどちらが、健康によいのか

・USJで働いている人の稼ぎはいくら?

・何故、映画館に行ったらポップコーンなどが食べたくなるのか?

・なぜディズニーはランドとシーに分かれているのか

・なぜ動物によって特徴がちがうのか?

・どんなときに男女差別が起こるのか?

・なぜオフサイドのルールが変わるのか

・日本以外の曲なら洋楽に入るのか?

・麺は手打ちと機械どちらがおいしい?

・日焼け止めには効果があるのか

・なぜイチゴの品種改良をするのか?

・公園とはどういう物

・平安時代の食べ物は何があるのか

6/30は期末考査)