とちぎ学びの杜 ホーム

栃木県総合教育センター

お問い合せサイトマップ
生涯学習 教職員研修 調査研究 教育相談 幼児教育 展覧会 リンク
ホーム > 調査研究  > 教科「情報」指導事例 > クラス会のつり銭

教科「情報」指導事例

クラス会のつり銭

学習指導要領との関係

モデル化とシミュレーション

本項目の指導目標

身のまわりの現象や社会現象などを通して,モデル化とシミュレーションの考え方や方法を理解させ,実際の問題解決に活用できるようにする。

指導の概要(総時数:6時間)
指導項目 指導時間 使用教材等
クラス会のつり銭 ワークシート(Excelファイル)

本時のねらい

不確定要素があるので確定的に解けない題材であるが,シミュレーションによって確率的に解くことができることを実感させる。

↑このページのトップへ

指導展開例
学習活動 時間 学習のねらい 指導上の留意点及び使用教材
導入 会費1,500円,25人でクラス会をおこなう。会費は,1,000+500円を出す人と,1,000×2円でつり銭500円を求める人と,半々いる。1,000+500円の500円は,次の人のつり銭として使える。最初に何枚500円硬貨を用意しておけば,つり銭切れが起きないか。 5分 問題を十分理解させる。

身近な出来事であることを強調する。
まず,直感で答えを考えさせる。
展開 表計算ソフトを使用する。

乱数<0.5なら1,000+500円,それ以外は1,000×2円を出したものとして,25人分作成する。

500円硬貨の枚数を,1,000+500円なら+1,1,000×2円なら−1して,25人分の最小値がマイナスならば,つり銭切れを起こしている。

100回分のシミュレーションを見せる。何度も再計算させる。1回の再計算で,100回の実験をしたことになる。
40分 コインと紙とペンでもシミュレーションできることに気づかせる。

パソコンを使えば,楽にシミュレーションができることに気づかせる。

つり銭を1枚も用意しなくても,場合によってはつり銭切れが起こらないことに気づかせる。

最初につり銭を7枚用意しておけば,約85%以上の確率でつり銭切れを起こさないことがわかる。

さらに多く用意すれば,さらに確率が上がる。15枚用意すれば,99%以上つり銭切れを起こさない。25枚用意すれば,絶対につり銭切れを起こさない。
時間が許せば,ワークシートを生徒に作らせてもよい。

ワークシートExcelファイル

何回実験すれば答えが出るか,考えさせる。

ワークシートExcelファイル
まとめ 数学的に解けない題材だが,シミュレーションすれば,ある確率での答えが導き出せる。 5分 コンピュータは,あくまでも道具であることに気づかせる。
要求する確率によって,答えが変わる。
直感との誤差はどの程度だったか。

↑このページのトップへ

使用教材及びWebコンテンツ


使用教材
教材名 クラス会1回分を示したワークシート
作成ソフト Microsoft Excel
活用のポイント 再計算すれば,その回数だけ実験したことになる。だいたい何枚のつり銭を用意すればよいかは想像できるが,不足する確率まではわからない。

使用教材
教材名 クラス会100回分を示したワークシート
作成ソフト Microsoft Excel
活用のポイント 100回ずつ実験しているので,不足する確率も同時に示すことができる。

↑このページのトップへ

・ 教科「情報」指導事例集に戻る

センター案内