保健室より

保健室内からの案内、お知らせ、報告等を掲載しています

校内献血

 

校内献血を実施しました

 令和5年12月6日(水)に栃木県赤十字血液センターから献血バスが来ました。

 献血に協力してくれた生徒のみなさん、ありがとうございました。

 

 

0

性に関する講演会(1学年)

令和5年度 性に関する講演会を実施

 10月31日(火)に1年生を対象に芳賀赤十字病院の助産師を講師として「性に関する講演会」を開催しました。

 生(命)と性について学びを深め、自他を大切にすることについて考えるよい機会となりました。

  

0

食物アレルギーに関する研修(職員向け)

食物アレルギーに関する研修を実施しました

 令和5年6月2日(金)に、 アレルギーのある生徒の症状発生時等の緊急時に迅速に対応できるようにすることを目的とし、職員を対象に「食物アレルギーに関する研修」 を実施しました。

 <保護者の皆様へ>
 お子様にアレルギーがあり、学校生活で配慮を要する場合は、養護教諭または担任までご連絡をお願いいたします。

 

0

心肺蘇生法・AED講習会(職員向け)

令和5年度心肺蘇生法・
AED講習会(職員向け)を実施 

 

 令和5年5月23日(火)に本校職員を対象に

 日本赤十字社栃木支部の

 赤十字救急法指導員を講師として招いて、

 「心肺蘇生法・AED講習会」を実施しました。

 

 人形や練習用のAEDを用いて

 実技を行いました。

 

 緊急時対応に当たり、                            

 全職員が知っておくべき知識・技術ですので、

 非常に勉強になる講習会となりました。

 

0

校内献血


校内献血を実施しました!

 令和4年12月5日(月)に

 栃木県赤十字血液センターから

 献血バスが来ました。
 
 献血に協力してくれた生徒のみなさん、

 ありがとうございました。

0

安全衛生委員会・研修会

 令和4年度 

 安全衛生委員会・研修会を実施

 令和4年11月10日(木)に、

 安全衛生委員会・研修会を

 開催しました。

 

 安全衛生委員会は職場の安全衛生、

 及び健康管理の問題について

 職員の意見を反映させながら

 調査審議する委員会です。

 

 前半の研修会(職員対象)では、

 産業医から、「生活習慣病」について

 講話をいただきました。

 

 後半の委員会では、

 産業医と関係職員で

 職場環境の改善について

 協議しました。

 

 職員の健康を保持増進し、

 教育活動の質の向上を図れるよう、

 今後も取り組んで参ります。

 

 研修会の様子

0

性に関する講演会(1学年)

令和4年度 性に関する

          講演会を実施

 11月8日(火)に1年生を対象に

 芳賀赤十字病院の助産師を講師として

 「性に関する講演会」を開催しました。

 

 まずは自分自身を大切にすること、

 そして相手を認め、大切にすること、

 思春期、妊娠、生み育てること、

 避妊、性感染症、性情報への対応・・・など

 さまざまなことを学びました。

 

0

校内献血ご協力のお願い

 12月5日(月)に

 校内献血実施予定です!

 令和4年12月5日(月)に

 生徒(2・3年生のみ)・職員を対象に

 校内献血を実施予定です。

 栃木県赤十字血液センターから

 献血バスが来ます。

 

 高校生活の中で

 献血を体験していただくことは、

 献血への理解と経験を得る

 大切な機会として

 期待が大きいところであります。

 

 この機会に多くの生徒に

 献血に協力していただければ

 幸いです。

 

 献血に協力していただける生徒は、

 配布した「献血申込書(同意書)」を

 学校に提出してください。

 

 校内献血周知ポスター

 

 学校献血限定グッズ(クリアファイル・フリクションライト蛍光ペン)

0

学校公開 保健委員会活動

 学校公開 保健委員会活動

 11月3日(木)の学校公開において、

  保健委員会も催事・展示を行いました。

  

  入り口の装飾

  

  軽度のケガの応急手当の方法の上映

  

  健康に関する展示①

  

  健康に関する展示②

  

  健康に関するクイズ解答用紙

  動画、模造紙、PowerPoint資料、クイズ解答用紙など

  全て保健委員の生徒が手作りしました。

  たくさんの生徒・ご家族の方が来場し、

  クイズに参加してくださりました。

0

心配蘇生法・AED講習会(職員向け)

令和4年度心肺蘇生法・
 AED講習会(職員向け)を実施 

 令和4年10月25日(火)に本校職員を対象に
 日本赤十字社栃木支部の
 赤十字救急法指導員を講師として招いて、
 「心肺蘇生法・AED講習会」を実施しました。

 人形や練習用のAEDを用いて
 実技を行いました。

0

生徒健康診断

令和4年度生徒健康診断
  の実施を終えました


 令和4年6月8日・10日・15日
 に内科検診、
 令和4年6月16日に
 建設科・電子科6クラスの
 耳鼻咽喉科検診を実施しました。
 
 これにて、令和4年度の
 生徒健康診断の実施を終えました。 

 各種健康診断で所見のあった生徒は、

 早めに医療機関を受診することを
 お勧めします。

 医療機関での精密検査等の結果、
 学校生活で配慮が必要な場合は、
 養護教諭または担任まで
 お知らせください。

 

0

耳鼻咽喉科検診(機械科・生産機械科)


耳鼻咽喉科検診を実施しました

 令和4年5月12日(木)に
 機械科・生産機械科6クラスを対象に
 耳鼻咽喉科検診を実施しました。
 ※ 建設科・電子科6クラスは
 6月16日(木)に実施予定です。

 耳鼻咽喉科検診では、
 耳・鼻・喉の病気がないか
 などを診ています。

 所見のあった生徒に対して
 「結果のお知らせ」は配布済みです。
 所見のあった生徒は
 耳鼻咽喉科を受診し、
 指導・治療・相談を受けましょう。

 
0

歯科検診


歯科検診を実施しました

 令和4年5月11日(水)に
 歯科検診を実施しました。

 歯科検診では、
 ● う歯(むし歯)はないか      
 ● 歯肉炎(歯ぐきの炎症)はないか
 ● 歯垢(歯の汚れ)・歯石はないか
 ● あご、かみ合わせ・歯並びに
   異常はないか
 などを診ています。

 「結果のお知らせ」は配布済みです。
 所見のあった生徒は歯科を受診し、
 指導・治療・相談を受けましょう。

 
0

食物アレルギーに関する研修(職員向け)

食物アレルギーに関する
研修を実施しました


 令和4年4月27日(水)に、
 アレルギーのある生徒の症状発生時等
 の緊急時に迅速に対応できるように
 することを目的とし、職員を対象に
 「食物アレルギーに関する研修」
 を実施しました。


 <保護者の皆様へ>
 お子様にアレルギーがあり、
 学校生活で配慮を要する場合は、
 養護教諭または担任まで
 ご連絡をお願いいたします。


 

0

校内献血


校内献血を実施しました!

 令和3年12月6日(月)に
 栃木県赤十字血液センターから
 献血バスが来ました。

 献血者数は生徒・職員合わせて、
 45名でした。
 
 ご協力ありがとうございました。

 ↓ 献血受付時の様子
 
0

保健委員会活動 11月


保健委員会活動紹介

 11月の保健委員会活動の紹介です。

 生徒たちのスマホの利用の実態や
 認識などについて知るために
 保健委員の生徒たちで
 「私たちにとってのスマホって?」
 をテーマに話し合いをしました。
 
 スマホの便利さや必要性について
 多くの意見が挙がる中で、
 健康被害や依存性についての意見も
 複数挙がりました。

 「誘惑の化身」「娯楽のかたまり」
 「相棒」「当たり前の存在」
 という表現をしている生徒もいました。

 今後は、生徒たちから挙がった
 健康被害や依存性について焦点をあて、
 スマホの害から身を守るための
 活動を考えていこうと思います。

 
0

安全衛生委員会・研修会


令和3年度 
 安全衛生委員会・研修会を実施!

 11月11日(木)に、
 安全衛生委員会・研修会を開催しました。

 安全衛生委員会は職場の安全衛生、
 及び健康管理の問題について
 職員の意見を反映させながら
 調査審議する委員会です。

 前半の研修会(全職員対象)では、本校の産業医から、
 「新型コロナウイルス感染症」について
 講話をいただきました。

 後半の委員会では、産業医と関係職員で
 「職員の健康管理」について
 協議しました。

 職員の健康を保持増進し、
 教育活動の質の向上を図れるよう、
 今後も取り組んで参ります。

 
0

校内献血ご協力のお願い


12月6日(月)に
 校内献血を実施予定です!

 令和3年12月6日(月)に
 生徒・職員を対象に
 校内献血を実施予定です。


 栃木県赤十字血液センターから
 献血バスが来ます。

 高校生活の中で
 献血を体験していただくことは、
 献血への理解と経験を得る
 大切な機会として
 期待が大きいところであります。

 この機会に多くの生徒に
 献血に協力していただければ
 幸いです。

 献血に協力していただける生徒は、
 配布した「献血申込書(同意書)」を
 学校に提出してください。

 
0

性に関する講演会


令和3年度 性に関する講演会を実施

 10月5日(火)に1年生を対象に
 芳賀赤十字病院の助産師を講師として
 「性に関する講演会」
を開催しました。

 いろいろな生(命)の場面、
 生きていくうえでの自分らしさ、
 大脳の働きと性行動の多様性、
 思春期、妊娠、出産、
 性感染症、避妊 ・・・など
 さまざまなことを学びました。

 経済面、社会面、精神面など
 さまざまな面から、
 子どもを育てることができるのか
 考える必要があること、
 自分の行動に責任をもつ必要があること
 を改めて学び、考える機会になりました。

 
0

保健室掲示


保健室掲示を行いました

 保健室掲示を新しくしました。

 厚生労働省
 「誰でもゲートキーパー手帳 第2版」
 を参考に、
 ゲートキーパーについて
 掲示を行いました。

 9月10日から9月16日は、
 「自殺予防週間」です。

 自殺を未然に防ぐためには、
 多くの方々にゲートキーパーの
 役割(悩んでいる人に気づき、
 声をかけ、話を聞いて、
 必要な支援につなげ、見守る)
 を心がけていただき、
 身近な人の不調に気づく、
 幅広な防護壁を築いていく
 ことが大切です。

 ゲートキーパーには、
 特別な資格は必要ありません。

 みなさんも、まずは、
 声をかけることから
 始めませんか?

 

 
 
0

エピペン講習会(職員向け)


エピペン講習会を
     実施しました

 令和3年7月2日(金)に、
 アレルギーのある生徒の症状発生時等
 の緊急時に、迅速に対応できるように
 することを目的とし、
 職員を対象に「エピペン講習会」
 を実施しました。

 アレルギー症状が重症の場合、
 アナフィラキシーショック
 という危険な状態になる
 場合もあり、
症状発生時には、
 迅速な対応が必要です。

 <保護者の皆様へ>
 お子様にアレルギーがあり、
 学校生活で配慮を要する場合は、
 養護教諭または担任まで
 ご連絡をお願いいたします。


 
0

熱中症に関する研修(職員向け)


熱中症に関する研修を
     実施しました

 令和3年6月10日(木)に、
 熱中症の未然防止や症状の重症化を
 防ぐことを目的とし、
 職員を対象に「熱中症に関する研修」
 を実施しました。

 これから本格的に暑くなります。

 規則正しい生活を送り、
 暑さに負けない体づくりを
 していきましょう。

 また、体調が悪くなった際には、
 周囲の人に早めに申し出てください。

  

 
0

耳鼻咽喉科検診


耳鼻咽喉科検診を実施しました

 令和3年5月6日(木)、
 令和3年6月3日(木)に
 耳鼻科検診を実施しました。

 耳鼻咽喉科検診では、
 耳・鼻・喉の病気がないか
 などをみています。

 「結果のお知らせ」は配布済みです。

 所見のあった生徒は耳鼻咽喉科を受診し、
 指導・治療・相談を受けましょう。

 
0

眼科検診の実施


眼科検診を実施しました

 令和3年5月25日(火)に
 眼科検診を実施しました。

 眼科検診では、
 目の病気やアレルギーがないか
 をみています。

 「結果のお知らせ」は配布済みです。

 所見のあった生徒は眼科を受診し、
 指導・治療・相談を受けましょう。
0

歯科検診の実施


歯科検診を実施しました

 令和3年4月15日(木)、
 令和3年5月13日(木)に
 歯科検診を実施しました。

 歯科検診では、
 ● う歯(むし歯)はないか
 ● 歯肉炎(歯ぐきの炎症)はないか
 ● 歯垢(歯の汚れ)・歯石はないか
 ● あご、かみ合わせ・歯並び
    に異常はないか
 などをみています。

 「結果のお知らせ」は配布済みです。

 所見のあった生徒は歯科を受診し、
 指導・治療・相談を受けましょう。


 6月4日から6月10日は
 「歯と口の健康週間」です!


 この機会に、
 歯と口の健康を保つ生活習慣を
 意識していきましょう!

0

令和2年度 安全衛生委員会


令和2年度 
 安全衛生委員会を実施!

 11月26日(木)に、
 安全衛生委員会を開催しました。

 安全衛生委員会は職場の安全衛生、
 及び健康管理の問題について
 職員の意見を反映させながら
 調査審議する委員会です。

 委員会前半は、本校の産業医から、
 「ウイルス感染症とその対策」について
 全職員を対象に講話をいただきました。

 委員会後半は、産業医と関係職員で
 「職員の健康管理」について
 協議しました。

 職員の健康を保持増進し、
 教育活動の質の向上を図れるよう、
 今後も取り組んで参ります。

 
0

11月8日は「いい歯の日」


歯垢の染め出しを行いました

 11月8日は「いい歯の日」です。

 「いい歯の日」にちなんで
 保健委員の3年生を対象に
 歯と口の健康に関する保健指導と
 歯垢(しこう)の染め出しを行いました。

 
 昼食後に歯をみがかずに、ガムを噛んだ生徒

 ↑  下の歯全体が赤く染まっており、
  歯垢が付着していることがわかります。

 
 昼食後に歯をみがいた生徒
 ↑  歯と歯の間や
  歯と歯肉(はぐき)の境目に
  歯垢が付着していることがわかります。

 歯垢の染め出しの後は
 赤く染まったところを鏡で確認し、
 ● どこに歯垢がたまりやすいか
 ● 歯垢がたまりやすいところを
  どのようにしてみがくとよいか
 を確認し、
 赤く染まった部分を落とすよう
 もう一度歯みがきをしました。

 一般的に、
 ● 歯と歯肉の境目
 ● 歯と歯の間
 ● 前歯の裏側
 ● 臼歯の溝
 ● 奥歯の後ろ側
 などは歯垢がたまりやすい
 といわれています。

 歯と口の健康のために、
 丁寧な歯みがきを心がけましょう。
0

校内献血実施予定


12月16日(水)に
 校内献血を実施予定です!

 令和2年12月16日(水)に
 生徒・職員を対象に
 校内献血を実施予定です。


 栃木県赤十字血液センターから
 献血バスが来ます。


 現代の医療技術では、
 血液を人工的に造ることが
 できないため、
 「献血」で多くの人から
 血液を集める必要があります。

 献血された血液は、
 病気の治療や手術などで、
 血液(輸血)が必要な人たちに
 使われています。

 血液は長い間保存ができません。

 栃木県では、
 毎日約300名の献血が必要です。


 この機会に多くの生徒に
 献血に協力していただければな
 と思います。

 献血に協力してくれる生徒は、
 配布した「献血申込書(同意書)」を
 学校に提出してください。
 献血日前日まで申し込みを受け付けます。

 「献血申込書(同意書)」を
 なくしてしまった場合は、
 保健室まで取りにきてください。


 ※献血者全員に、カロリーメイトや飲み物、
  下の写真のクリアファイル、
  400mL献血者には、テープのり
  がプレゼントされます。 

   
0

性に関する講演会


令和2年度 性に関する講演会を実施

 10月27日(火)に1年生を対象に
 芳賀赤十字病院の助産師を講師として
 「性に関する講演会」
を開催しました。

 からだとこころの性、第二次性徴、
 思春期、妊娠、出産、性感染症、避妊、
 ライフプラン、デートDV・・・など
 幅広い知識を学びました。

 親になるということは、
 学業、生活、経済、夢 など
 これからのことを
 しっかり考えていく必要があることを
 改めて学び、
 パートナーとの話し合い、選択、
 将来設計、決断、責任
 などの重要さに再び気づかされました。

 また、ひとりひとりが
 かけがえのない存在であり、
 自分も他者も大切なこと、
 大切にする必要性があることを
 学びました。

 

 ※感染予防対策として、
  毎朝の検温、体調チェック、マスクの着用、
  会場の常時換気を実施しました。
 
0

保健室掲示


保健室掲示を行いました

 保健室掲示を新しくしました。

 愛知県教育委員会健康学習課
 「自殺予防啓発リーフレット」
 を参考に、
 「気づいて 寄り添い
      つながる いのち」
 を掲示しました。


 どうしても苦しい気持ちから
 抜け出せないとき。
 友だちのSOSを感じたり、
 悩みを打ち明けられたりしたとき。

 そのようなときに、
 ひとりで解決する必要はありません。

 信頼できる人や相談窓口などに
 遠慮せず相談しましょう。

 また、真岡工業高校の先生方は、
 みなさんが苦しいときに
 何か力になりたい と思っています。

 

 
0

アルコール手指消毒液を設置しております


アルコール手指消毒液を設置しております

 各クラスの前と各階の東側・西側に
 アルコール手指消毒液を設置しております。

 厚生労働省では、
 新型コロナウイルス感染症の予防法として、
 「3つの密」の回避、マスクの着用、
 石けんによる手洗いや
 手指消毒用アルコールによる消毒の励行
 などを挙げています。
 
 

 手指消毒用アルコールの入手が難しいと思いますので、
 ご家庭では、石けんによる手洗いを励行してください。
 石けんを用いて、こまめに手を洗うことが大切です。
 
 <手洗いの、5つのタイミング>
  ①公共の場所から帰った時
  ②咳やくしゃみ、鼻をかんだ時
  ③ご飯を食べる時 前と後!
  ④病気の人のケアをした時
  ⑤外にあるものを触った時

 今後とも、感染症の予防の
 ご協力をよろしくお願いいたします。


0

校内の消毒を実施しております


校内の消毒を実施しております

 13日(水)から生徒の登校が始まりました。

 本校では、「3密」をできる限り避けるよう
 生徒を分散させて登校させているのと同時に、
 校内の消毒も行っています。

 消毒液としては、
 「次亜塩素酸ナトリウム水溶液」

  (↑キッチハイター,キッチンブリーチ等)
 を用いています。

 アルコールの入手が厳しい状況なので、
 ご家庭でも次亜塩素酸ナトリウム水溶液
 による消毒を試してみてください。


 ~次亜塩素酸ナトリウムを用いた消毒方法~

 準備するもの
 ・※キッチンハイター,キッチンブリーチ等
 ・2Lか1Lの空のペットボトル
 ・雑巾
 ・使い捨て手袋(ゴム手袋等)
 ・水
 ・桶(おけ) ←必要な場合のみ

 (1) 窓を開け、換気を行う。

 (2) ゴム手袋等を装着する。

 (3) 濃度0.05%以上の次亜塩素酸ナトリウム水溶液を作る。

  <水溶液を2L作る場合(2Lペットボトルを用いる場合)>
  ア 2Lのペットボトルに半分程度水を入れ、
     ※キッチンブリーチ約20mlを入れる。
  イ さらに水を加えて2Lにし、
     フタを閉め軽く振って溶かす。

  <水溶液を1L作る場合(1Lペットボトルを用いる場合)>
  ア 1Lのペットボトルに半分程度水を入れ、
     ※キッチンブリーチ約10mlを入れる。
  イ さらに水を加えて1Lにし、
     フタを閉め軽く振って溶かす。

   ※商品により異なりますので注意してください。 

 (4) 雑巾に濃度0.05%以上の
   次亜塩素酸ナトリウム水溶液を染みこませ、絞る。

 (5) 次亜塩素酸ナトリウム水溶液の染みこんだ雑巾で、
   消毒するところを拭く。

 
注意点
 ・誤って飲むことが無いよう、注意してください。
 ・酸性タイプの製品等と混ぜないでください。
  有毒なガスが発生します。
 ・次亜塩素酸ナトリウムは、環境、器具等には使用できますが、
  皮膚には使用できません。
  使用する際は必ずゴム手袋等を装着してください。
 ・金属部分を消毒する場合には、
  消毒後に水拭きすることが望ましいです。
  (次亜塩素酸ナトリウムには、「腐食性」があるため。)
 ・薄めた液は日光の当たらない場所に保管し、
  できるだけ早く使い切ってください。
  (濃度が下がり、消毒効果が得られなくなるため)
 ・キッチンハイター,キッチンブリーチ等の
  製品の説明書をよく読んでから使用してください。

 
 
 以下は、次亜塩素酸ナトリウムを主成分とする製品の例です。
 商品によって濃度が異なりますので、以下を参考に薄めてください。
 
 ・ハイター(花王)
   水1Lに本商品25ml(商品付属のキャップ1杯)
 ・キッチンハイター(花王)
   水1Lに本商品25ml(商品付属のキャップ1杯)
 ・カネヨブリーチ(カネヨ石鹸)
   水1Lに本商品10ml(商品付属のキャップ1/2杯)
 ・カネヨキッチンブリーチ(カネヨ石鹸)
   水1Lに本商品10ml(商品付属のキャップ1/2杯)
 ・ブリーチ(ミツエイ)
   水1Lに本商品10ml(商品付属のキャップ1/2杯)
 ・キッチンブリーチ(ミツエイ)
   水1Lに本商品10ml(商品付属のキャップ1/2杯)

 ※上記のほかにも、次亜塩素酸ナトリウムを成分とする
  商品は多数あります。
  上記に無い場合、商品パッケージやHPの説明に
  したがってご使用ください。
0

保健室掲示 1月


1月の保健室掲示を行いました

 保健室掲示を新しくいたしました。

 1月は『メディア依存』についての掲示です。


 1学期に実施した『生活習慣に関するアンケート』の
 「平均すると1日スマホ等をどれくらい使用していますか?」
 の集計結果は、
  ● 1時間未満  4%
  ● 2時間未満 23%
  ● 3時間未満 38%
  ● 4時間以上 35%
 となりました。

 集計結果から、改めて
 生徒たちのスマホ等の利用時間が
 長いことがわかりました。  
 

 メディア依存のスパイラルに陥ることを防ぐのは
 ●メディア接触のハードルの高さ
 ●弊害が自分や周囲にもたらすデメリットの理解
 ●自己コントロール力
 ●周囲からの抑制力
 などの総合的な対応であります。
 

 今回の掲示は、
 メディアが及ぼす弊害等を中心に載せましたので
 ぜひ読んでみてください。

   
0

学校保健委員会


学校保健委員会を実施!

 令和元年12月20日(金)に
 令和元年度 学校保健委員会を実施いたしました。

 委員会参加者は、
 校長、教頭、健康安全指導部長、養護教諭、
 生徒保健委員会の生徒3名、
 学校医(内科):伊藤先生、学校薬剤師:松本先生 です。

 情報共有、協議した内容は、
 ●新体力テストの結果について
 ●健康状況について
  ・生活習慣に関するアンケート結果
  ・健康診断結果
  ・日本スポーツ振興センター災害共済給付制度利用状況
  ・学校感染症(出席停止)
  ・保健室利用状況
 ●情報交換(インフルエンザについて)
 です。

 学校医(内科)、学校薬剤師からは
 ●インフルエンザについて、症状が明確に出現していない場合でも
  感染力がある場合があるため、気を付けなければならない。
 ●肥満が真工生の健康問題であるということで、
  大人になってからではなく、高校生である今のうちから
  気を付けていく必要がある(特に食事)。
 ●食生活の大切さについて、もっと指導する機会があるとよい。
 ●スマートフォンを長時間使用することで生じる健康被害がある。
  特に、ブルーライトによる影響が懸念される。
 などの指導、助言がありました。

 生徒たちに、生涯を通して健康で安全な生活を送ることが
 できる力を身につけさせるため、
 より一層、努力していきます。


   ↓写真は学校保健委員会に向けて、
  生徒保健委員の委員長、副委員長が
  生活習慣に関するアンケート結果をみて、
  気づきを話し合っている写真です。
 
 
 
0

保健室掲示 12月


12月の保健室掲示を行いました

 保健室掲示を新しくいたしました。

 12月1日は、WHO(世界保健機関)が定めた
 「世界エイズデー」ですので、
 HIV/エイズについての掲示です。

 保健だより12月に掲載した、
 「~世界エイズデー~HIV/エイズの知識テスト」
 の20の質問の答えや詳細について掲示してあります。

 ぜひ読んでみてください。

  
0

12月10日(火)の校内献血のお願い


12月10日(火)の校内献血のお願い

 12月10日(火)に校内献血が行われます。

 栃木県赤十字血液センターの献血車の中で
 献血を行うことになっております。

 
 血液は、「酸素を運ぶ」、「病原体とたたかう」、
 「出血を止める」といった
 生命の維持に欠かせない役割を担っていますが、
 人工的に造ることができません。

 病気やけがで血液を必要としている患者さんに
 血液を届けるためにはみなさんの献血が必要です。


 ぜひ、ご協力お願いします。
 ※栃木県では、毎日約300名の献血のご協力が必要です!!


 献血者全員には
 けんけつちゃんオリジナルクリアファイル、
 カロリーメイト、飲み物が渡されます。

 また、その中でも400ml献血者には
 ハンディボトルが渡されます。

 嬉しいですね。


 11月6日(水)に「献血申込書(同意書)」
 配布いたしましたので、
 協力していただける生徒は
 11月14日(木)までに提出してください。

 

 
0

保健室掲示 11月


11月の保健室掲示を行いました

 保健室掲示を新しくいたしました。

 Aくん「先生。俺、貧血で立ちくらみがする・・・。」
 Bくん「あ、俺も!貧血!」
 と保健室で話す生徒が多いので、
 11月は「貧血」についての掲示です。


 AくんやBくんには
 「血液検査で『貧血』とわかったの?」と尋ねると、
 どうもそうではないようです。

 「立ちくらみがする イコール 貧血である」
 と考えている生徒が多いのですが、
 立ちくらみがするのと、貧血であるのは
 イコールではありません。


 立ちくらみは、急に起き上がったときなど
 脳に流れる血液の量が少なくなったときに起こる症状であり、
 貧血(血液中のヘモグロビン濃度が基準値より下回った状態)
 とは全く異なります。


 上記のことや、思春期は貧血になりやすいこと、
 貧血の予防法などを掲示しましたので、
 ぜひ読んでみてください。


 
0

性に関する講演会


令和元年度 性に関する講演会を実施!

 10月9日(水)に第1学年の生徒を対象に
 芳賀赤十字病院の助産師である大山洋子さんを講師として
 「性に関する講演会」
を開催しました。


 いのちとは何か、性とは何か、
 妊娠のしくみ、思春期の特徴、二次性徴、
 LGBT、性感染症、避妊、中絶、
 相手を思いやることの大切さ
 ・・・などなど、多くのお話をいただきました。


 「人にはカテゴリーなどない。
  人は誰でもたった一人の人間である。
  ありのまま、そのままのあなたでいい。」

 「自分らしく生きていくためには、
  パートナーの考えや多様な生き方を尊重し、
  ともに生きていくことが大切。」

 という大山さんの言葉が心に響きました。


 この講演会を通して改めて、生徒たちには、
 自分も相手も大切にして生きてほしい
 自分とは異なった他者を認める心をもってほしい
 と思いました。


0

学校における感染症への対応について


学校における感染症への対応について


 これまで、感染症に罹患し再登校する際は、
 受診証明書を提出していただいておりましたが、
 受診証明書は廃止となりました
絵文字:ブランク
 代わりに、
  1.保護者が記載する「登校申し出書」  (主治医の指示も記入)
  2.医療機関を受診した際の領収書のコピー
 の2種類を提出していただくことになります。

 「登校申し出書」は、受診証明書のように、医療機関において医師に記入してもらう必要はありません
 感染症と診断された際の主治医の指示を考慮するとともに、出席停止の期間の基準を参考として静養の上、
 再登校する際に学校へ提出していただきます。


 感染症と診断された場合は学校への連絡をお願いいたします。
 「登校申し出書」をお渡しいたします。
 また、当該ホームページの「各種様式」からダウンロードが可能です。


 感染症の拡大防止のためにも、
 ご理解の上、ご協力くださるようお願いいたします。


保護者の皆様へ 登校申し出書について.docx
インフルエンザに関する登校申し出書.pdf
感染症に関する登校申し出書.pdf
0

保健室掲示


10月の保健室掲示を行いました

 保健室掲示を新しくいたしました。

 10月は目の愛護デーということで、
 「疲れ目の原因とその解消法」、「目の健康のためにできること」、
 「ドライアイのセルフチェック」、「目がつくことわざ」
 についての掲示です。

 保健だよりにも目の健康にかかわる内容を載せましたので、
 合わせてご活用ください。






0

心肺蘇生法講習会


令和元年度 心肺蘇生法講習会を実施!

 9月24日(火)に本校職員を対象に
 真岡消防署の職員を講師として招いて
 「心肺蘇生法講習会」
を開催しました。

 学校における生徒の突然死等の事故を防止するため、
 教職員が心肺蘇生法の基礎的な技能、
 及びAEDの使用法を習得し、
 実践できる能力や対応を身につけることを目的に実施しました。


 
0

安全衛生委員会


令和元年度 安全衛生委員会を実施!

 9月12日(木)に、安全衛生委員会を開催しました。

 安全衛生委員会は職場の安全衛生、及び健康管理の問題について
 職員の意見を反映させながら調査審議する委員会です。

 委員会前半は、本校の産業医である小川松夫先生から、
 「精神疾患」について全職員を対象に講話をいただきました。

 委員会後半は、産業医、校長、教頭、事務長、各科科長、
 健康安全指導部長、養護教諭で
 「職員の健康管理」について協議しました。

 職員の健康を保持増進し、教育活動の質の向上を図れるよう、
 今後も取り組んで参ります。

 
 
0

保健室掲示


8・9月の保健室掲示を行いました

 保健室掲示を新しくいたしました。

 8月は「性の多様性」についての掲示です。

 みなさんに、
 「差別のない社会は一人ひとりが築いていくものです。
    それぞれが 多様な個性のある存在であり、
         一人ひとりが尊重されるべきです。」
 
というメッセージが伝わればと考えております。 

 

 
0

保健室掲示

7月の保健室掲示を行いました

 保健室掲示を新しくいたしました。

 7月は夏休みが始まること、暑さで水分摂取量が増えることから 
 「生活習慣病の予防」、「ペットボトル症候群」
 についての掲示です。
 

 「先生!熱中症対策には何を飲むのが一番いいの?」
 と聞かれることが多いのですが、
 保健室では水やお茶などの甘くない飲み物を勧めております。
 (緑茶などカフェインが含まれている飲み物は、
 利尿作用があるため熱中症対策には適さないともいわれていますが、
 カフェインの耐性がついていて問題にならない場合が多いそうです。)

 特に麦茶はノンカフェインで、汗で失われるミネラルも含まれているため、
 おすすめしております。

 たくさん汗をかいたときには、塩分をとることも忘れないようにしましょう。


 保健だよりにも「生活習慣病の予防」について載せましたので、
 保健室掲示物と保健だよりを合わせて読んで
 「生活習慣病の予防」について理解を深めるのにご活用ください。

0

保健室掲示


6月の保健室掲示を行いました

 保健室掲示を新しくいたしました。

 6月4日から6月10日は「歯と口の健康週間」ということで、
 6月は「歯肉炎」についての掲示です。
 
 保健だよりには「むし歯」について載せましたので、
 保健室掲示物と保健だよりを合わせて読んで
 「歯と口の健康」について理解を深めるのにご活用ください。

0

AED講習会

心肺蘇生法講習会を実施

 6月21日(水)放課後に、真岡消防署の方々を講師に招き、「教職員向け心肺蘇生法講習会」を実施しました。
 胸骨圧迫やAEDの使い方について、ご指導いただきました。
 万が一の時に備え、全員が真剣に取り組みました。


  
0

現職教育

重度アレルギー疾患への対応研修会を実施

 平成29年5月11日(木)、教職員を対象にした「重度アレルギー疾患への対応研修会」を実施しました。
 緊急時の対応やエピペンの正しい使用方法について本校養護教諭が説明し、共通理解を図りました。

  
0

救急法講習会

救急法講習会を実施
緊急時の胸部圧迫やAED使用訓練を行いました。

 芳賀広域消防の方々をお招きして、胸部圧迫やAEDの使用のための講習会を実施しました。
 緊急時の対応を、実践を交えて丁寧に教えていただき、職員も生徒も真剣に取り組んでいました。



0

エピペン講習会

エピペン講習会実施
 
  5月27日(金)、職員向けの平成28年度重度アレルギー疾患を持つ生徒対応についての研修会を実施しました。
 
 緊急時におけるエピペンの使用法や、対応手順の確認などを行いました。

0

アレルギー研修会を行いました

重度アレルギー疾患対応についての講習会
 15日の心肺蘇生法講習会に続いて、全職員が「重度アレルギー疾患対応について」の講習会を行いました。アレルギー疾患を持つ生徒が増えており、重症の場合、アナフィラキシーショックという危険な状態になる場合もあります。本校では、生徒の安全を守るために、緊急時に全職員が適切に対応できるように研修を行っています。


0

健康安全指導部

心肺蘇生法講習会を実施しました!

 平成27年6月15日、本校格技場にて芳賀広域消防の職員の方々を講師に迎え、心肺蘇生法講習会が実施されました。今年度は、職員と各運動部の代表生徒が一緒となり、心臓マッサージや人工呼吸、AEDの使用法を実体験しました。慣れない手つきでありましたが、真剣に説明に耳を傾け、基本技能の習得に臨みました。

  
  
  説明を聞く運動部代表生徒と職員         心臓マッサージ

  
        人工呼吸               AEDによる心肺蘇生法
0

生徒による救急講習会を実施しました

 7月14日(月)に、各運動部代表の生徒29人がAEDの使い方を含む救命救急について、真岡消防署の方々より講習を受けました。暑い中、とても真剣な表情で研修を受けており真岡消防署職員の方からも、「とても上手に出来ている」とほめて頂きました。
 いざという時に、冷静にそして迅速に行動できる力がついたようです。
 
0

AED講習を行いました

本校職員向けに、AED講習が行われました。
  真岡消防署から7名の職員が来校し、CPR(胸骨圧迫、人工呼吸)およびAEDの使用方法について、VTRと実技講習により行われました。

  
ビデオによる講習           実技講習の様子

  本校には職員玄関にAEDが設置されています。万が一の時に備え、全職員が対応できるよう体勢を整えています。
0

校内アレルギー研修会を行いました

  講師として獨協医科大学小児科准教授吉原重美先生をお招きして、1時間の講義と演習を全職員が受けました。

校内アレルギー研修会を行いました。 
 平成25年9月5日(木)に本校において、上記研修会を実施しました。
講師として獨協医科大学小児科准教授吉原重美先生をお招きして、1時間の講義と演習を全職員が受けました。
 近年、アレルギーを持つ生徒が増え、中には重症で通院をしているケースもあります。また、アレルギーによるアナフィラキシーショックによる事故が報じられ、学校における安全対策の体制づくりが強く求められています。これらを踏まえ、本校では、全職員がアレルギーに関する知識を深め、緊急時に使用するために処方されている「エピペン」の正しい使い方を習得し、本校生徒が安全に学習できる環境づくりに取り組んでいます。
(2013年9月18日)
~保護者の皆様へ~
アレルギーに関するご質問等がございましたら、担任または保健室までご相談ください。
 
0