宇高からのお知らせ

お知らせ

令和2年度親子三代表彰を行いました。

令和2年度親子三代表彰を2月2日火曜日に行いました。例年は創立記念式典時に全校生徒の前で表彰を行うのですが、新型コロナウイルス感染症予防のため、今回は校長室にて行いました。

 


 

創立記念式典および同窓会入会式を行いました。

2月2日(火)に令和2年度栃木県立宇都宮高等学校創立記念式典を校内放送にて行いました。明治12年2月13日に本校が創立され、今年で創立142年を迎えました。
また、創立記念式典の直後に3年生卒業予定者274名の同窓会入会式が講堂で行われました。同窓会長からの手紙を校長先生が代読し、3年生は同窓会から記念品の宇高の校章をあしらったネクタイピンを受け取りました。

緊急事態宣言期間中における宇高の対応について

保護者 様

 今般の新型コロナウイルス感染者の急増を受け、1月13日に栃木県を含む7府県に対し緊急事態宣言が発令されました。このことを踏まえ、宣言期間中における県立学校の対応が示されました。これを受け、本校では以下のような対応をとっていきますのでお知らせいたします。
(1)感染防止対策を徹底しながら通常の教育活動を継続します。当面、通常登校を継続しますが、生徒も教職員も、毎日の登校・出勤前の健康観察を行い、発熱等の風邪症状がある時には登校・出勤せず、自宅で休養することを徹底していきます。
(2)感染症対策を講じても感染リスクの高い教育活動は、一時的に停止します。また、これ以外の活動であっても、感染リスクの高い活動については、活動内容や実施時期等を適宜見直していきます。
(3)部活動の練習は、平日の放課後のみ90分以内とし、週休日等は実施しません。他校との練習試合や合同練習等は実施しません。なお、大会等への参加を検討する場合は、県の指示を受けて検討します。活動は午後6時までには終了とします。
(4)自修館の利用は午後6時までとします。
(5)状況に応じて、通勤時間帯の混雑を回避するため、始業時刻の繰下げや終業時刻の繰上げによる時差通学を検討していきます。
(6)さらに状況が深刻の場合には、オンライン学習の活用に努めます。
(7)時差通学やオンライン学習を行うときには、事前に御連絡します。
 なお、今般の状況からは、感染症対策を十分に講じたとしても感染してしまうこともあろうかと存じます。感染者本人や関係者に対する偏見や差別が生じないよう、十分なご配慮をお願いいたします。


 さらに、別件での御連絡です。
 1月28日(木)に予定していた第3回PTA理事会ですが、中止といたしますのでお知らせします。詳細につきましては、追って理事の方々に御連絡いたします。
  最後になりますが、今週末の大学入学共通テストは、予定どおり行われるとのことです。3年生諸君が持てる力を存分に発揮して頑張ってきてくれることを心より祈っております。頑張れ3年生!

滝の原バイオサイエンス講座③

1222日(火)4時限目に、1年生「生物基礎」2年理類型生物選択者「生物」の授業の一環として、自治医科大学 病態生理学教授 大森 司先生による『ついに現実になってきた遺伝子治療』というタイトルの講演会を実施しました。mRNA遺伝子治療、ウイルス感染症のワクチンの開発など、生徒がより生物に興味を持つきっかけとなるお話が聞けました。

12⽉19⽇(⼟)に⼟曜講座を実施しました。

いくつか講座を紹介します。

国語の『映像と原典で学ぶ三国志の世界』という講座では、当時の時代背景を説明した後、漢文で書かれた原典『正史「三国志」』を読み進めていきました。最後に人形劇を見ながら当時の三国志の世界を味わいました。また、『上級現代文』では現代文好きな生徒が集まり、普段読んでいる教科書より発展的な内容を扱っていました。

地歴科では、世界史特講において映画『キング・アーサー』を題材に、古代ローマ帝国の崩壊から中世ヨーロッパの世界の形成、そして近世ヨーロッパへと社会・経済・文化史的な視点から概観しました。また、『地理フィールドワーク』においては、歩きながら本校周辺の地形の成り立ちや特徴を身体で実感しながら学ぶという講座を行いました。 

家庭科では『食文化講座』において生地からピザを作り、最後はみんなで食しました。

午後には滝の原教養講座(スーパーマセマティクス)で東北大学の理学部数学専攻の先生にお越し頂き、『ストークスの定理と高次元の曲面の幾何学』という題で講義をして頂きました。高校数学と大学数学の橋渡しとなる内容で、生徒は興味関心を持ちながら受講していました。また、数学と他分野との融合を紹介し、今学んでいる内容の先を見せてくださいました。


図書館談話会を行いました。

12月16日(水)に英語科塚田健夫先生が『日本語・外国語以外の言語に目を向けてみよう』をテーマに「図書館談話会」が開催されました。

 ドイツ語、オランダ語、フランス語、タイ語、クメール語、ベトナム語、中国語等様々な言語における語順の違いや発音の特徴、難しさ等、先生の専門分野を披露し、生徒の知的好奇心を掻き立て、大変興味深い内容でした。

 また、Bushman語やBella Coola語といった少数言語にも触れる機会を設けていただきました。このような言語に触れることで、言語には文化全体が集約的に込められていること、文化を象徴する言葉は個々の民族の文化遺産であるという視点から学ぶこともできました。

生徒からも大変有意義な時間であったと好評でした。

課題研究Ⅱ発表会

1211)午後、2年の課題研究Ⅱの代表者発表会がわれました。課題研究Ⅱは「総合的な学習の時間」にうグループ研究です。この研究活動のねらいは、主体的に問題を発し解決する、協働して仕事や研究に取り組む、論理的思考や多思考及び批判的思考、コミュニケーション等の育成を図ることです。内容は、「徒達がグループごとに具体的な課題を設定し、フィールドワークを含む本格的な探究活動をい、論作成や研究発表をうこと」としています。11月に全グループの発表会が行われ、その中から選ばれたグループが1・2年生の前で発表を行いました。どのグループも観衆を引き込む発表を行っていました。
                                                                                                               

第3学年激励会を行いました。

12)期末考査の最終講堂において、第3学年激励会がわれました。この恒例事は、3年が宇での最後の定期考査を終え、それぞれの進路に向かって今まで以上に集中・専念していくという時期に、校長先生・進路部長・担任からとっておきのを込めたエールを送るというものです。各先生方は、それぞれに熱い思いを込めてメッセージやパフォーマンスで徒たちを激励しました。