文字
背景
行間
学校通信
R5 文化庁 芸術家の派遣事業
本校は今年度も文化庁「芸術家の派遣事業」実施校に採択され、1月12日、15日、16日の三日間で、音楽Ⅰの選択者を対象に、外部講師の先生による三味線の授業が実施されました。
講師として、田代恭子先生(栃木県三曲協会、柊美会副主宰、宇都宮大学非常勤講師)をお招きし、丁寧なご指導をしていただきました。授業参加の生徒はみな、初めて弾いているとは感じないほど、しっかりと三味線を弾けるまでに熱心に取り組んでいました。
授業の終盤では、田代先生が地唄舞「夕顔」を実演してくださりました。江戸時代より演奏されてきた地唄と三味線の音色に、しっとりと耳を傾けました。有意義な経験をさせていただき、ありがとうございました。
3学期の始業式を迎えました!
新たな年を迎え、そして今日から3学期がスタートしました。
校長先生からの、「強みを生かす」という内容を中心とした式辞の中で、自分自身の強みを生かせる場を考えてほしいというお話がありました。また、『雑草のふしぎ』という本のご紹介がありましたが、雑草のもつ「競争に勝つ強さ、耐える力、変化を乗り越える力」は私たちにも当てはまるものです。年度を締めくくる最後の学期に、それぞれの場で自分の力を発揮してください。
オンラインで式辞を聴く教室の様子
朝の光に輝く生徒指標
2学期終業式が行われました。
今日は2学期の最終日です。終業式に先立ち、表彰伝達式が行われました。
文化部・運動部関係の多くの生徒が立派な成果を収め、校長先生より賞状等が
授与されました。おめでとうございます。続いて校長先生からの式辞があり、
特に「言葉のもつ力」について、かつての人からの言葉に救われたご自身の体
験をもとに、誰かのために発せられた温かな言葉の大切さについてお話しいた
だきました。みなさんの心に響くお話でした。また、いよいよ受験を間近に控え
た3年生に対しエールが送られました。北高生の可能性は本当に無限大、最後
まで全力を尽くしましょう!
それでは皆さん、また3学期にお会いしましょう。
1学年 基礎学力養成講座
令和5年12月7日(木)、14日(木)の放課後に希望者を対象とした基礎学力養成講座が行われました。7日は数学を対象に60名以上が参加し、14日は英語を対象に40名以上が参加しました。教育クラウドサービス(Classi)を用いて、自分が目指すランクを設定し、その中で自分が解けなかった問題を演習するやり方を学ぶといった内容でした。どの生徒もスマホの画面に集中して学習に取り組んでいました。
生徒の皆さん、隙間時間を有効に使い、日々の学習に取り組みましょう!
第1学年 出張講義<企業人編>
令和5年11月15日(水)の6、7時間目に1学年の生徒を対象とした出張講義<企業人編>が行われました。宇都宮市を中心に県内各地で活躍する10名の講師の方々の貴重な話を伺うことができました。企業人の取り組みや考え方を知り、将来の職業や大学の学部学科を考えるとても良い機会となりました。普段の授業とは違い、実際の仕事の様子を間近で見たりすることで、生徒たちは様々な意見交換をしたり、今後の進路選択に向けて真剣に話を聞いていました。
卒業生の方で各種証明書等を必要とされる場合は
証明書等の交付申請
のページをご確認ください。
栃木県警本部より、本校の同窓生に対する特殊詐欺の事案が発生しているとの連絡がありました。同窓生の皆様におかれましては、ご家族・関係者とも連絡を取り、特殊詐欺の電話には十分にご注意いただきますようお願いいたします。また、学校といたしましても個人情報の取り扱いには十分に注意しているところですが、同窓会名簿等の個人情報の取り扱いには十分にご注意いただきますよう、併せてお願いいたします。