文字
背景
行間
学校通信
【R6 修学旅行】2日目
広島のホテルで6時に起床し、6時50分から朝食をとりました。
2日目は、班ごとに「関西コース」と「宮島コース」に分かれて見学を行いました。
「関西コース」では、広島駅から新幹線で出発した後、神戸・大阪・京都で班ごとに下車し、昼食をとりながら各地を見学しました。
「宮島コース」では、宮島口からフェリーで出発した後、厳島神社を参拝し、昼食をとりながら宮島島内を見学しました。それから新幹線で大阪に移動し、班ごとに大阪各地を見学しました。
班ごとに大阪のホテルに向けて移動し、18時30分からホテルで夕食をとりました。
その後、班長会議・入浴等を行い、22時に消灯しました。
【R6 修学旅行】1日目
令和6年10月8日(火)~11日(金)、第2学年が山陽・関西方面への修学旅行を実施しています。
10月8日(火)6時45分、第2学年生徒311名が、JR宇都宮駅に集合しました。
7時22分発と7時40分発の新幹線に分かれて移動を開始しました。
JR東京駅で合流し、9時12分発の新幹線に乗り換えて、広島に向かいました。
13時2分、JR広島駅に到着し、バスに分乗して中国新聞社ホールに向かいました。
中国新聞社ホールでは、被爆者講話として、田中聰司さまによるお話を拝聴しました。広島に投下された原爆の影響、核兵器の脅威、平和のありがたさ等について、お話しいただきました。
15時30分、中国新聞社から広島平和記念公園に移動しました。クラス写真を撮影したあと、グループに分かれて、公園ガイドさんの案内のもと、原爆ドームの見学とフィールドワークを行いました。
フィールドワークの後、広島平和資料館を見学しました。
17時40分、夕食会場のホテルに向けて移動し、18時から夕食をとりました。
19時30分、宿泊するホテルに到着し、班長会議・入浴等を行った後、22時に消灯しました。
原爆投下・戦後79年を迎える広島の現地で、戦争と平和について、身をもって考える機会となった一日でした。
1学年 進路講演会
10月2日(水)に高校1年生を対象とした進路講演会を実施いたしました。
生徒たちは、勉強の効率的な方法や、文理選択において重視することなどを学ぶことができ、進路選択に向けて考える良い機会となりました。
今回の講演会をきっかけにして、生徒たちが将来について積極的に考え、目標に向かって進んでいくことを期待しています。
秋らしさが感じられます
お彼岸前後から北高周辺の田んぼの稲刈りが始まり、日の入りも早くなって秋らしさが感じられるようになりました。正門前の曼珠沙華(彼岸花)が咲いています。校庭に向かうと、テニスコート付近の金木犀がオレンジ色の花を咲かせ、辺りに素敵な香りが漂っています。
今週は2年生の中間試験がありました。来週は1,3年生の中間試験があります。北高生のみなさんは、変わりゆく季節を感じつつ進路実現に向けて日々学習に励んでいるようです。
正門前に曼珠沙華が咲いています。
校庭北東部にテニスコートと弓道場があります。テニスコート南側に金木犀が咲いています。
弓道部 関東高等学校弓道個人選手権大会 大会報告
みなさんこんにちは。宇都宮北高校弓道部です。9月14日(土)、15日(日)に第43回関東高等学校弓道個人選手権大会が、明治神宮至誠館第二弓道場で行われました。本校からは、先月の県予選会を突破した男子部員1名が栃木県代表として参加しました。
本校の選手は、1都7県からの代表選手204名とともに予選に臨みました。高い的中数が求められる予選、準決勝を通過し、決勝戦に進むことができました。決勝戦では1本目的中しましたが2本目的中せず、ベスト16で大会終了となりました。今回の大会参加にあたり多くの方々から応援をいただきました。本当にありがとうございました。
明治神宮至誠館第二弓道場での公式練習の様子です。
卒業生の方で各種証明書等を必要とされる場合は
証明書等の交付申請
のページをご確認ください。
栃木県警本部より、本校の同窓生に対する特殊詐欺の事案が発生しているとの連絡がありました。同窓生の皆様におかれましては、ご家族・関係者とも連絡を取り、特殊詐欺の電話には十分にご注意いただきますようお願いいたします。また、学校といたしましても個人情報の取り扱いには十分に注意しているところですが、同窓会名簿等の個人情報の取り扱いには十分にご注意いただきますよう、併せてお願いいたします。