文字
背景
行間
学校通信
令和7年度始業式・対面式・離任式
令和7年度の始業式が行われました。佐藤校長から「セルフリーダーシップ」をテーマに自ら目標を設定し、主体的に行動することの大切さ、また自身のモチベーションをコントロールすることの大切さについてお話がありました。
対面式では、2・3年生代表の歓迎の言葉に続き、新入生代表からの挨拶がありました。やや緊張した面持ちの新入生でしたが、いち早く北高に慣れて、それぞれの個性を発揮し、北高を盛り立てていって下さい。
離任式では、転退職された14名の先生方お一人おひとりから、愛情深い励ましの言葉を頂きました。北高のためにご尽力いただいたことに心より感謝するとともに、新天地での益々のご活躍を心より祈念いたします。ありがとうございました。
令和7年度入学式
校庭の桜が咲き誇る中、本校体育館において令和7年度入学式が挙行されました。
吹奏楽部の華やかなファンファーレで始まった式では、担任からの呼名に続き、校長より新入生322名の入学が許可されました。校長式辞、同窓会会長様、PTA会長様からのご祝辞の後、新入生代表からは、今日から始まる北高での生活への期待と決意に満ちた誓いの言葉がありました。
新入生の皆さん、保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。新入生の皆さんの北高での日々が充実したものとなりますよう、教職員一同全力でサポートしてまいります。
令和7年度修業式が行われました
本日、本校東体育館で令和6年度終業式が行われました。
修業式に先立ち表彰・賞状伝達式が行われました。運動部・文化部ともに多くの生徒が表彰されました。続けて、部活動壮行会が行われました。2025年第27回日本ジュニア管打楽器コンクール本選考会に出場する吹奏楽部のソロ部門でホルン、アンサンブル部門で金管6重奏、木管8重奏の紹介がありました。
修業式では、校長式辞において本日の表彰・賞状伝達式でバスケットボール部の県大会初優勝、吹奏楽部の全校大会出場をはじめ、多くの部活動と生徒が表彰された。また、特別活動においても学校祭をはじめ多くの行事に積極的に参加していた。進路においても本当に多くの生徒が自分を信じ、先生や仲間たちと一緒に学習に励んだ結果、多くの生徒が第一志望校に合格した。その際、国公立大学後期試験の合格発表まで頑張っていた本校生の話を交えて最後まであきらめずにやり抜くことの大切さの話をされました。終わりに、本校生のポテンシャルは極めて高い。本校の恵まれた環境でより多くの人が自分の可能性を信じてポテンシャルを引き出してほしいと熱いメッセージをいただきました。
新年度に向けて各自が、具体的な目標を掲げて実行することで、春休みを充実したものにして欲しいと思います。
【R6 短期留学】タルサ各地を見学、BTW高校でお別れ会をしました
現地時間3月10日(月)、州都オクラホマシティで開催されたバスケットボールの州大会に、BTW高校の男子バスケ部が出場し、本校の生徒も応援に駆けつけました。
BTW高校は昨年度の優勝校であり、今回の試合でも見事なプレーを披露し、見事勝利を収めました。本校生徒も熱い声援を送りました。
週末はホストファミリーと楽しく過ごしたようで、月曜日の登校時には、生徒たちの笑顔があふれていました。ホストファミリーとショッピングやトランポリンパークへ行ったり、NBAの試合を観に行ったり、小旅行に出かけた生徒もいたようです。天候にも恵まれ、昼間の気温は23~26度と暖かく、過ごしやすい日が続きました。
11日(火)は終日バスツアーに参加し、タルサ動物園、科学博物館、タルサ大学を見学しました。日中の気温は27度に達し、半袖で過ごす生徒も多く見られました。アメリカの大学のシステムや広大なキャンパスに、生徒たちは驚きと感動をおぼえた様子でした。
▼タルサ動物園(Tulsa Zoo)
▼科学博物館(Discovery Lab)
▼タルサ大学(University of Tulsa)
12日(水)は、終日バディと共に授業に参加しました。
13日(木)は、BTW高校での最後の登校日となりました。午前はプレゼンテーションの準備を行い、午後はバディと最後の授業に参加しました。16時から18時まで、バディ・ホストファミリーとのフェアウェルパーティー(お別れ会)が開催されました。
フェアウェルパーティーでは、本校生徒がグループに分かれて日本の伝統文化を紹介・披露し、大いに盛り上がりました。ピザやスナック、カップケーキを囲みながら、バディ・ホストファミリーとの最後の時間を楽しみました。
日本時間15日(土)15時10分に成田空港で帰国する予定です。
【R6 短期留学】タルサの図書館・小学校を訪問しました
現地時間3月5日(水)、午前中はバディとの授業、午後はESL(第二言語としての英語)の授業に参加しました。
ESLの授業では、スラングやSNS用語など、アメリカでよく使われる口語表現をロールプレイを通して学びました。
現地時間6日(木)は、タルサ市内を見学しました。ボランティアの大学生3人と、インストラクターの先生1人と一緒に、バスで市内を巡りました。
午前は歴史ある市立図書館に行き、施設を案内していただきました。3Dプリンターが利用できるなど、極めて先進的で充実した図書館でした。
午後は市内の小学校を訪問し、幼稚園生・小学生に折り紙を教えました。
タルサは20世紀初頭、「世界の石油の首都」(Oil Capital of the World)と呼ばれ、石油産業の中心地でした。石油産業の労働者を称えるゴールデン・ドリラー像(高さ23m)の前で集合写真を撮りました。
卒業生の方で各種証明書等を必要とされる場合は
証明書等の交付申請
のページをご確認ください。
栃木県警本部より、本校の同窓生に対する特殊詐欺の事案が発生しているとの連絡がありました。同窓生の皆様におかれましては、ご家族・関係者とも連絡を取り、特殊詐欺の電話には十分にご注意いただきますようお願いいたします。また、学校といたしましても個人情報の取り扱いには十分に注意しているところですが、同窓会名簿等の個人情報の取り扱いには十分にご注意いただきますよう、併せてお願いいたします。