清陵日誌

創立記念講演会

5月24(金)本校で創立記念講演会が行われました。

講師にはアジア学院副校長 大栁 由紀子 様に来ていただきました。

普段聞くことのできない海外の生活や、国際的な問題について講演していただきました。

生徒たちも食糧問題などについて真剣に考えたり、世界の国のために自分が今できることなど様々なことを学ぶことができました。

これからは国際的な問題にも目を向け、自分たちにできることを実践して、より良い世界になるよう行動していってほしいですね。

 

探究の時間② 課題の設定【3学年】

火曜日午後、総合的な探究の時間。

探究を深め(ようとしてい)る3年生をのぞいてみましょう。

 

10項目の質問シートから問題整理を行い、グループワークで課題の設定をしています。

すでに課題を決めて探究に取り組み始めたグループ、

なかなかテーマが浮かばず停滞気味のグループ…

 

耳を傾けますと、ごみやリサイクルなどの環境問題、

SNS、ペットや優先席などをめぐる身近な問題、

自殺やブラック企業などシリアスなテーマも聞こえてきました。

雪虫 なんていう自然科学も。 面白そう!

 

発表を聞くのが楽しみです。

探究の時間① テーマを探る【3学年】

 4月23日(火)7限目、総合的な探究の時間。

第一回目となる今日は、地域や自分の進路に関連する、解決したい課題を発見することから始めました。

 

まず担当の先生から各クラス配信で、動画での探究の取り組み方法や先輩方の例を参考に、課題発見のレクチャーを受けました。

 

 

配信視聴後、10項目の質問シートに自分の考えを書きだしました。

探究にとって一番大事なのは、自分の心が動くことです。

 

進路にも関わってくる可能性があるので、真剣です。

う~ん…

 

次回はいよいよ課題の設定です。

この後どんな探究が行われるのか、楽しみです!

令和6年度 始業式 他

4月8日 令和6年度の始業式が行われました。

校長式辞では、今年度は『アウトプット』することで知識や技術の定着を図ること、『チャレンジ』することで自分の可能性を発見し、また、チャレンジしている人を応援してほしいと、お話がありました。

 

続いての離任式では、離任される先生方お一人おひとりから、生徒、学校を想うお話をいただきました。ありがとうございました。

これまでお世話になりました。今後、ますますのご活躍をお祈りいたします。

 

 

翌日の4月9日には、新任式が行われ、新しい先生方をお迎えしました。

どうぞご指導のほど、よろしくお願いいたします。