小杉 放菴
小杉放菴の略年表

小杉放菴の略年表

明治(めいじ)14年
(1881年)
12月29日、二荒山神社(ふたらさんじんじゃ)の神官(しんかん)である父富三郎(とみさぶろう)、母タエの6人兄弟の四男として日光に生まれます。本名国太郎(くにたろう)といいます。
明治29年
(1896年)
五百城文哉(いおきぶんさい)の内弟子となりますが、翌年,師に無断で絵画修行のため上京します。(15歳)
明治32年
(1899年)
文哉の許しを得て再上京し「不同舎(ふどうしゃ)」に入ります。(18歳)
明治33年
(1900年)
漫画や挿絵、外国人に売る水彩画を描くようになります。(19歳)
明治37年
(1904年)
1月、近事画報社(きんじがほうしゃ)の特派員として朝鮮(ちょうせん)に派遣されます。2月、日露戦争(にちろせんそう)に記者として従軍し戦地の写生や記事を通信します。(23歳)
明治38年
(1905年)
この頃から雑誌にコマ絵や漫画を描くようになります。(24歳)
明治39年
(1906年)
国木田独歩(くにきだどっぽ)の仲人により日光市(にっこうし)七里(しちり)の相良ハル(さがらはる)と結婚します。(25歳)
明治44年
(1911年)
第5回文展に「水郷(すいごう)」〔油彩(ゆさい)〕を出品し、2等賞1席を受賞します。「水郷」は文部省買い上げとなります。(30歳)
明治45年
(1912年)
第6回文展において「豆の秋」で再び2等賞1席を受賞します。(31歳)
大正(たいしょう)3年
(1914年)
横山大観(よこやまたいかん)らとともに日本美術院を再興します。(33歳)
大正9年
(1920年)
日本美術院を脱退します。(39歳)
大正11年
(1922年)
春陽会(しゅんようかい)の創立に参加します。(41歳)
大正12年
(1923年)
この年より放庵と号するようになります。(42歳)
大正14年
(1925年)
東京大学安田講堂の壁画を描きます。(44歳)
昭和(しょうわ)10年
(1935年)
この頃、放庵を放菴と記すようになります。(54歳)
昭和20年
(1945年)
3月、新潟県妙高高原(にいがたけんみょうこうこうげん)に疎開します。5月、東京(とうきょう)田端(たばた)の家が空襲で焼失し、そのまま定住することとなります。(64歳)
昭和39年
(1964年)
4月16日、老衰のため82歳で死去します。