宇都宮丘陵上横倉礫岩
宇都宮丘陵西縁部の露頭と岩相

宇都宮市(うつのみやし)下横倉町(しもよこくらまち)

宇都宮丘陵西縁部の露頭と岩相

礫種(れきしゅ)は上横倉(かみよこくら)で見たものと同じです。
礫の大きさや角張り具合もまばらです。

この露頭では、土砂が上流から(北から南へ)流されてきて堆積したことを示す《斜交層理》(しゃこうそうり)※1が見られます。


宇都宮市(うつのみやし)横山町(よこやまちょう)

総合教育センター北 交差点付近の露頭と岩相

この露頭では、礫を含んだ粗粒の砂が、下位の砂岩〔横山層(よこやまそう)〕を削り込みながら堆積した様子が見られます。

地層に含まれる礫の種類など、上横倉で観察したものと共通しています。
(上の写真はこの露頭での礫岩の岩相)

同様の岩相の地層が宇都宮丘陵の東側にも分布し、丘陵の軸部を越えて運搬されていたことがわかります。
(現在、この露頭は深いやぶに覆われていて、観察は難しい状況でした)

解説
上横倉から続く一連の礫岩は山間部から平野部に形成される《扇状地》(せんじょうち)※2の堆積物であるようです。

堆積当時、平野部は海だったらしいので、扇状地がそのまま海まで達していたと考えられます。

扇状地堆積物は扇頂部で粗く、先端部に近づくにつれて細粒化する傾向があります。

また礫も円磨(えんま)されていく傾向があります。

上横倉は扇頂付近だったようです。

山から崩れてきた岩石が激しい水流にもまれ、下位の地層を削りながら堆積していった現場と思われます。

あるいは土石流に伴い堆積したかもしれません。
これに対して、下横倉や横山町では礫径がやや小さくなり、円磨度が増しています。

しかしここでも、礫を含む土砂は下位の地層を削り取りながら堆積したようです。

この場所は当時の扇央部から扇端(おうたん)にあたると考えられます。

下の写真はそのイメージ写真です。(調査中に水たまりで見つけました。あくまでもイメージです。)


語句の解説

斜交層理(しゃこうそうり)※1

堆積物が流水に運ばれながら堆積した地層です。

流水の前方に進みながら堆積していくので、前置層などとも呼ばれます。

地層面に対して斜めに堆積します。

斜交層理から、堆積当時の水流の方向も推定できます。(古流向)


扇状地(せんじょうち)※2

山間部から平野部に向かって扇形に発達する半円錐状(はんえんすいじょう)の堆積地形。