中学校 : 美術

操作説明(表示する)

新着順

概要を表示する 概要を表示しない

2022年03月16日 伝える、伝わる!パッケージデザイン
 地域の特産品のパッケージデザインを鑑賞したり表現したりすることを通して、伝えたい魅力や情報を形や色彩で表すことについて考える学習活動です。実際にパッケージデザインを手に取って鑑賞するなどして、伝えるための工夫について理解を深めていきます。
2005年03月25日 ゆめたまご(初稿H16)
中学3年生を対象にした、絵や彫刻などに表現する活動の題材です。生徒が美術の時間や表現することに、より主体的・積極的に取り組むことをねらいとし、表現することへの動機を強くもたせる題材例です。生徒がもっている夢や希望、将来へのメッセージをタイムカプセルの中に封じ込めたり、想いを表象化することを通して、心の成長を図りたいと考えた題材です。
2005年03月25日 「神技?いいえ、紙技! ペ-パ-レリ-フ」〜紙で浮き彫りをつくろう〜(初稿H16)
本題材は、厚紙を使ってレリーフ作品を制作するというものです。主に使用する素材・用具は厚紙とカッターナイフです。厚紙を切り抜いて貼り合わせたものに塗装をします。 ごみとして処分されてしまう菓子箱などの厚紙を作品としてよみがえらせるこの題材は、リサイクルの大切さが叫ばれている昨今、生徒たちの興味・関心を引くものと思います。
2022年03月04日 感じる、表す「レタリング」
 普段の生活の中で何気なく目にしている文字ですが、形や色彩に注目してみると、様々な工夫がなされていることに気付かされます。本題材では、文字を造形的な視点で捉え鑑賞したり、自分の名前をレタリングで表現することを通して、文字の造形的な特徴を実感的に理解し、その面白さやよさを味わう題材です。
2004年03月25日 想い、想い・・・・・・・伝わる心(初稿H15)
 このキットは鑑賞授業の実践例で、関ブロ新潟大会で提案したものです。地域に住んでいる作家の方3名に協力をいただき、これまでの鑑賞の授業とは一味ちがい、作品を見て感じたことを直接作者に伝えたり、疑問に感じたことを質問したりする授業を実践してみました。全く同じ実践を他の学校で行なうことは不可能だと思いますが、一つの取り組みの例として参考にしてください。  
Total:002422 Today:001 Yesterday:001