中学校 : 総合的な学習の時間

操作説明(表示する)

閲覧数順

概要を表示する 概要を表示しない

魅力的な個人研究発表会のために(初稿H15)(R5)
 この教材キットは、本発表のために、教師が共通理解を図りながら同一歩調でゼミ形式の授業を進めることをねらいとしています。ゼミ担当用レジュメ及び生徒のための自己評価用紙などが収録され、2学期以降の毎回の授業を計画的かつ円滑に進めることができるようにしました。総合的な学習の授業で悩んでいる教師に救いの手をさしのべてくれるものです。
働く人の姿を見学しよう(初稿H15)(R5)
 この教材キットは、「総合的な学習の時間」を研究課題として取り上げ、研究を進めてきた成果を基に、各学年が取り組んできた内容をまとめたものです。職場体験学習を行い、自分の身近な人々の働く姿を通して職業に対する理解を深めたいと考えて取り組んだ第1学年の実践です。
他者理解、人間関係学習(初稿H13)(R5)
 「総合的な学習の時間」において、「生きる力」の育成を目指した、「人間理解」「人間関係の構築」のための学習の一方策として利用することのできる指導案です。「ニュー ・カウンセリング」、「ピア ・サポート ・プログラム」の導入を図ることで、「人間理解」「人間関係学習」がより効果的に培われると考えています。
アイヌの方から学ぶ(初稿H16)(R5)
アイヌの方の講演を軸とした中学校の総合的な学習の時間の単元の一部を紹介しています。担任による現代の人権問題を考える授業とアイヌの方に授業をやってもらった実践例です。生徒が、現代社会の人権問題を考えるとともにアイヌ文化に直接ふれ、「アイヌ」との最初の出会いが明るいものとしてイメージされることを意図した授業です。アイヌの方の講師派遣のための連絡先も掲載しました。
総合的な学習の基礎になる学び方学習(初稿H15)(R5)
 この教材キットは、中学校で学習する「総合的な学習の時間」の基礎になる学び方を、7つの項目に分けたものです。それぞれの項目について、生徒は2時間をかけて学習します。教材として、東京法令出版の総合的な学習「ガイド&スキル」というテキストを使用しています。テキストには26の項目がありますが、本校ではその中から7つを選び学習させています。テキストを参考にしながら、クラスごとに授業を行っています。
泉タイム1年の取り組み(初稿H17)(R6)
1年生の総合的な学習の時間の取り組みです。福祉活動では「アイマスク体験」・「手話講座」・「点字講座」・「高砂荘との交流」などを行いました。スキル学習では「図書館の利用の仕方」・「礼状の書き方」・「インターネットの使い方」・「インタビューの仕方」などを行いました。評価についてもワークシートなどを工夫して取り組みました。
異世代との共生について考えよう(初稿H15)(R5)
 この教材キットは、「総合的な学習の時間 」を研究課題として取り上げ、研究を進めてきた成果を基に、各学年が取り組んできた内容をまとめたものです。幼稚園や保育所に行き幼児と交流することにより、幼児への理解を深め、一人一人が幼児と少しでも積極的にかかわり合うことができるようにしたいと考えて取り組んだ第2学年の実践です。
Total:001744 Today:001 Yesterday:001