食習慣を見直そう(初稿H18)(R4)
このキットでは、食品のパッケージに記入されている栄養成分表示を参考に、糖分・塩分・脂質の相当量を算出し、実際に計量する活動を通して、各自の食生活における改善点を具体的に考えさせる授業実践を紹介しています。ファーストフード店やコンビニエンス・ストアを利用して食事をしたり、食品を買ったりする時に、栄養バランスも考えて選択できるような実践的な力を育てたいと考えました。
|
手入れに関する性質を実験で確かめよう(初稿H17)(R4)
既製服の各種表示の内容を身近な衣服(学校で着用しているジャージ・体操着)の材料で実感させようと、実験を設定したものです。日常生活で衣服を手入れをした経験を振り返り生じた疑問をもとにして、生徒に実験を選択させます。個々の疑問を実験によって解決・検証することを通して、各種表示の内容を実感させ、衣服材料に応じた手入れの仕方、それに関する注意点を理解させることをねらいとしています。
|
地域の食材の魅力を伝えよう(初稿H18)(R4)
|
中学生の食事、これって正解?(初稿H30)(R6)
本題材は、自分の食生活の課題について考える授業実践例です。まず、教師が示した事例について、問題点や疑問点を挙げさせます。挙げられたこれらの問題点について、なぜ問題なのかを話し合うことを通して、食事の取り方や食品選択の間違った考えや危険性について気付かせます。その後の栄養教諭からの説明も加え、ここまでの学習を元に、生徒自身の食生活の課題と照らし合わせて考えさせ、今後の食生活をよりよくしようとする態度を育成します。
|
衣服の入手計画と選び方(R3)
このコンテンツは、題材「私たちの衣生活」についてのワークシートです。この題材では、「B衣食住の生活」(4)衣服の選択と手入れについて、「健康・快適・安全」、「持続可能な社会の構築」の視点から、衣服の選択、日本の衣文化、日常着の手入れについて捉えます。課題を解決する活動を通し、自分の衣生活を振り返り、考察したことを論理的に表現できるようにしています。
|
私たちの住生活(R4)
題材「私たちの住生活」の「住まいの役割」、「健康で快適な室内環境」「家庭内事故から家族を守ろう」「災害に備えた住まい方」についてのワークシートです。よりよい生活を送るための知識・技能を身に付け、安全で快適な住生活について考えることができるようにしています。
|
幼児の生活と家族(R4)
題材「幼児の生活と家族」の「幼い頃の振り返り」「支えられて身に付ける生活習慣」「幼児の生活と遊び」「幼児のおもちゃを作ろう」についてのワークシートです。幼い頃を振り返りながら、幼児の成長や幼児の生活と家族との関わりについて理解できるようにします。また、幼児のおもちゃについて発達段階や安全性を考え、工夫して製作できるようにしています。
|
私たちの食生活(R4)
題材「私たちの食生活」のワークシートです。「B衣食住の生活」の(1)食事の役割と中学生の栄養の特徴、(2)中学生に必要な栄養を満たす食事(3)日常食の調理と地域の食文化との関連を図っています。 食についての知識や技能を身に付けながら、それらの中の課題を見つけ、その課題に取り組んで、食生活を工夫した生活を意識できるようにしています。
|
ポケットティッシュケース制作動画(R3)
この製作動画では、まつり縫い、なみ縫い、スナップ付け、ボタン付け等を学ぶことができます。60㎝×15㎝の布1枚、スナップ、飾り用のボタン、裁縫道具があれば、簡単に仕上がります。教師が製作の手順の説明に動画を用いたり、生徒が進度に応じて動画を何度も確認したりすることができます。
|
幼児の生活と家族~心身の発達~(R4)
このコンテンツは、題材「幼児の生活と家族」の「幼児の心身の発達」についての学習指導案(略案)とワークシートです。幼児とのふれあい活動を成功させるという学習課題を設定し、その解決に向けて調べ学習や対話を通し、幼児の心身の発達の特徴を理解できるようにしています。
|