ブログ

平成24年度 新任学習指導主任研修(小学校・中学校)第1日

目  的学習指導主任の職務・役割や学習指導の今日的課題について理解し、校内における実践を通して、学習指導主任としての資質の向上を図る。
日  時平成24年5月28日(月) 9:30~16:00
対  象小・中学校の新任学習指導主任
研修内容1 講話「学習指導主任に求められるもの」
2 説明「とちぎ教育振興ビジョン(三期計画)」 
3 講話「本県の学習指導の現状と課題」
4 講話「学習指導主任の職務と実際」
5 講話「組織力の向上を図る校内研修の充実」
講  師総合教育センター教育研修専門員
県教委事務局学校教育課副主幹
鹿沼市立北小学校教諭
栃木市立栃木南中学校教諭
総合教育センター研究調査部副主幹
研修の様子

講話「学習指導主任の職務と実際(小学校)」


講話「学習指導主任の職務と実際(中学校)」


研修評価・振り返りシートから

0 研修の満足度、研修へのニーズ
  ①満足度

 満足  不満足
 
研修満足度61 %37 %1 %1 %



②研修ニーズ

  • 授業研究会の持ち方(小学校)
  • 組織マネジメント(小学校)
  • 評価の在り方(中学校)

1  講話「学習指導主任に求められるもの」

  【研修の目標】

 学習指導主任としての職務と役割について理解する。

【講話を聞いての主な感想や参考になったこと】

  • 学習指導主任の法的根拠や役割について理解できました。
  • 企画・調整力が大切だと実感しました。
  • ぼんやりとしていた学習指導主任の職務についてイメージがわき、自分なりにやってみようと思うことができました。
  • 「信頼関係をもとに」という点が心に残りました。
  • 「立場が人を育ててくれる」という言葉にはっとさせられ、がんばろうと思いました。

2  講話「本県の学習指導の現状と課題」

【研修の目標】

 本県の学習指導の現状と課題を理解し、自校の学習指導を充実するための手掛かりを考えることができる。

【 講話を聞いての主な感想や参考になったこと 】

  • 「とちぎ教育振興ビジョン」をしっかり読んでいこうと感じました。
  • 本県児童の学力についてよく分かりました。
  • 県の学習状況調査より「学習したことが他の学習に生かされていない」という課題は自分の学校でも大きな課題だと思います。
  • 本県の子どもたちの「よさ」を再確認できました。
  • 本県の現状が具体的で理解しやすかったです。本校の学校課題が県の施策とどのように関連付いているか改めて理解できました。

3  講話「学習指導主任の職務と実際」

【研修の目標】

 先進的な取組をしている学校の研究主任(学習指導主任)の発表を聞き、自校の取組に生かすことができる。

【実践発表を聞いて、自校の取組に生かせそうなこと 】

  • 仲間の良さを生かしながら研究していくこと(小学校)
  • 校内研修の取り組み方(小学校)
  • 授業を教師同士が積極的に公開できるシステム(小学校)
  • 生徒による教員の評価(中学校)
  • 教科にとらわれず、全職員が互いに認め合いながら授業を向上させていくこと(中学校)

4 講話「組織力の向上を図る校内研修の充実」

【研修の目標】

 教職員同士をつなぎ、専門性や経験を生かす仕組みをつくるための校内研修の在り方について理解し、学習指導の中核として取り組む意欲をもつ。

【参考になったことや、自校の取組に生かせそうなこと】

  • 具体的な研修の進め方を、事例をもとに説明していただき今後の手掛かりがつかめました。
  • 全職員で取り組んでいくことの大切さが分かりました。
  • (校内研修は)ワークショップ型にすると問題点が明らかになり手だてが考えやすいこと
  • 「学習に関するアンケート」の結果を授業改善に生かすこと
  • 目指す授業像を明確にしてそれを共有していくこと