平成24年度 新任校長研修(小学校・中学校)第1日
目 的 | 校長としての職務、今日的な教育課題、学校経営の在り方等について総合的に理解を深め、校長としての資質の向上を図る。 |
日 時 | 平成24年4月16日(月) 9 30~16:00 |
対 象 | 小・中学校の新任校長 |
研修内容 | 1 講話「新任校長への期待」 2 講話「人権教育と校長の役割」 3 講話「特別支援教育における校長の役割」 4 講話「学校経営に関する諸問題-指導関係-」 5 講話「学校経営と教育関係法規」
|
講 師 | 県教委教育次長 県教委事務局総務課人権教育室長 県教委事務局特別支援教育室長 県教委事務局学校教育課長補佐 県教委事務局教職員課長補佐
|
研修の様子 | 講話「新任校長への期待」 | 講話「人権教育と校長の役割」 |
|
研修評価・振り返りシートから | 0 研修の満足度、研修へのニーズ ①満足度 | 満足 | | 不満足 |
②研修ニーズ
- 危機管理について
- 教職員評価制度について
- 先進的な取組の例について など
1 講話「新任校長への期待」
【研修目標】 本県教育の今日的課題を再確認するとともに、・校長としての心構えについて理解し、管理職としての意識を高める。 |
【講話を聞いての主な意見・感想】
- 改めて校長としての責任の重さを実感し、気持ちが引き締まりました。
- 校長に求められる資質・能力について具体的なお話をいただき、常に研修の機会を求め、学び続ける管理職でありたいと思いました。
- 明るく風通しのよい職場づくり、教職員一人一人が意欲と自信をもって仕事に取り組める雰囲気の職場づくりに努めていきたいと感じました。
2 講話「人権教育と校長の役割」 【研修目標】 学校における人権教育の推進について理解を深め、学校運営の責任者として果たすべき役割や在り方を理解することができる。 |
【講話を聞いての主な意見・感想】 - 人権教育は、すべての教育活動の根幹をなすものですが、校長として、各係が計画した教育活動について、人権教育の視点を常にもち、指導助言を行わなければならないと思いました。そのためにも、自分自身の人権意識を高めていきたいと思います。
- 日頃、何げなく言っている言葉や行動が、人権の面から考えてどうなのか、校長として責任ある言動となるよう見直したいと思いました。また、人権意識の見直しを教職員にも広めていきたいと考えます。
3 講話「特別支援教育における校長の役割」 【研修目標】 特別支援教育にかかわる学校内外の指導体制や環境の整備、人材育成などについて理解するとともに、自校での取組への意欲をもつ。 |
【講話を聞いての主な意見・感想】 - 就学基準、発達障害をもった児童生徒へのかかわりに関する基本的な考え方や具体的な指導に関する資料等、本当に知りたいことを、ポイントを押さえながら御説明いただき、大変参考になりました。具体的な場面で判断が必要な際に、今日の講話が基礎になると思います。
- 校長として特別支援教育にどうかかわるべきか、しっかり考えるきっかけをいただきました。また、特別支援教育の考え方そのものが、教育の本質に通ずるものであることを改めて認識できました。
4 講話「学校経営に関する諸問題-指導関係-」 【研修目標】 教育改革と新学習指導要領について熟知するとともに、本県における学力向上に向けた取組、指導関係の取組と課題について理解し、学校経営方針の構築に生かすことができる。 |
【講話を聞いての主な意見・感想】 - 学校経営方針の構築に当たっては、学習指導要領の理念や改善事項、学力向上の三つの柱等を十分に理解し、それらの視点を基に、どのように学校教育目標の具現化を図っていくか、明確に示していきたいと思いました。
- 目指す子ども像を全職員で見直し、職員・児童・保護者が共有できるものにしていき、それを踏まえて具体的な教育活動を展開したいと思います。
5 講話「学校経営と教育関係法規」 【研修目標】 教育法規の演習を通して、学校経営に関する法的裏付けを確認し、様々な問題や課題に対処し、円滑な学校運営ができるよう管理者としての資質を高める。 |
【講話を聞いての主な意見・感想】 - 学校経営方針の構築に当たっては、学習指導要領の理念や改善事項、学力向上の三つの柱等を十分に理解し、それらの視点を基に、どのように学校教育目標の具現化を図っていくか、明確に示していきたいと思いました。
- 目指す子ども像を全職員で見直し、職員・児童・保護者が共有できるものにしていき、それを踏まえて具体的な教育活動を展開したいと思います。
|