平成24年度 新任主幹教諭研修(高等学校、特別支援学校)第1日
目 的 | 主幹教諭としての職務、今日的な教育課題、学校経営の在り方等について理解を深め、主幹教諭としての資質の向上を図る。 |
日 時 | 平成24年5月15日(火) 9:30~16:00 |
対 象 | 高等学校、特別支援学校の新任主幹教諭 |
研修内容 | 1 講話「主幹教諭への期待」 2 講話「校長が期待する主幹教諭像」 3 事例発表「主幹教諭としての実践」 4 講話・演習「学校組織マネジメント(1)」
|
講 師 | 県教委事務局教職員課長補佐 県立高等学校長 県立高等学校主幹教諭・県立特別支援学校主幹教諭 総合教育センター職員
|
研修の様子 | 講話「主幹教諭への期待」 | 講話「校長が期待する主幹教諭像」 | 事例発表「主幹教諭としての実践」(高) | 事例発表「主幹教諭としての実践」(特) | 講話・演習「学校組織マネジメント(1)」 |
|
|
研修評価・振り返りシートから | 0 研修の満足度、研修へのニーズ ①満足度 | 満足 | | 不満足 |
②研修ニーズ
- 学校組織マネジメント(とくに演習時間の拡大)
- 校長が期待する主幹教諭像
- 法令
- 主幹教諭の実践事例
- 主幹教諭同士の意見交換・研究協議
1 講話「主幹教諭への期待」 【研修の目標】 国や県の教育施策、教育課題について理解を深めるとともに、その推進、解決に向けた主幹教諭の役割を理解する。また、主幹教諭としての心得について認識を深め、主幹教諭としての自覚を高める。 |
【講話を聞いての主な意見・感想】
- 自校の実態を知り、生徒と職員のため様々な事をマネジメントできるように心配りをしていくことが必要だと感じました。
- 新しく異動した学校で主幹になり、主幹として何をしたら良いか、考えていたところでしたが、積極的に声かけをし、管理職ともコミュニケーションをとることが重要であることを再認識しました。
- 自分の軸(立ち位置)を「生徒のため」に置き、ぶれない形で考えていくことが大切だと思いました。
- 教頭の立場をイメージしながら日々の校務や調整にあたるということを心掛けていきたいと思います。
2 講話「校長が期待する主幹教諭像」 【研修の目標】 管理職が考える学校に迫るために、主幹教諭にはどのような役割が期待されているのかを聴くことによって、主幹教諭としての具体的な取組のヒントとする。 |
【講話を通しての主な意見・感想】 - 自分たちが学校づくりをしていくという気持ちをもちたいと思います。
- 先生方から何を期待されているかを知ることが重要だと分かりました。
- 同僚に信頼されることの大切さが分かりました。
- 管理職(校長、教頭)と教員の間で、校長を支え、若手教員を育てることが期待されていると思いました。
- 実情に即したお話を聞くことができ、また、他校の主幹教諭の先生方の悩みも聞けて、たいへん有意義でした。
- 先生方の思いや考え、意見を校長に伝えていくことも大切であることがよく分かりました。校長が目指す学校像へ前進するために、校長・教頭を補佐し、全職員が一丸となれるようミドルリーダーとしてリーダーシップを発揮することが期待されているのだと思いました。
3 事例発表「主幹教諭としての実践」 【研修の目標】 主幹教諭の実践的な取組を聴くことによって、主幹教諭の役割を理解するとともに、自らの取組のヒントとする。 |
【事例発表を聞いての主な意見・感想】 - 校長・教頭と他の教員との間のパイプ的役割を果たしていきたいと思います。
- 教職員とのコミュニケーションを積極的にとっていきたいと思います。
- 校内に存在する課題を発見し、その解決策を管理職に意見具申していくことが大切だと思いました。
- 自らが進んで特色ある学校づくりに取り組んでいきたいと思います。
- 生徒のため、教員のためになることなら、小さなことでもすぐに取り組むべきだと改めて感じました。
- まずは、直接担当する部の仕事を覚え、総括する部や若手にも目を配り、声を掛けられるように心掛けたいと思います。
- 朝の打合せの内容をより的確に先生方(特に担任)に伝達する方法について、改善しようと思いました。
- 校内での調整機能の対象領域の広さが分かりました。いくつかの具体的ポイントについて、すぐに実践したいと思いました。
4 講話・演習「学校組織マネジメント(1)」 【研修の目標】 組織的、機動的な学校運営の実践に向け、学校組織マネジメントの概要を理解する。また、主幹教諭として学校経営への参画意識を高め、課題解決の方策を探るとともに、具体的な取組を考える。 |
【講話・演習を聞いての主な意見・感想】 - ミッションを改めて確認し、各部(担当)と組織的な学校運営をしていきたいと思います。
- 現任校におけるSWOT分析を行い、特色ある学校、魅力ある学校づくりにつなげたいと思います。
- 学校の現状分析をした上で、目標に向かう意識・方法・行動がとれるようにしたいと思います。
- 今日学んだマネジメントの理念を生かして、校務運営に役立てたいと思いました。SWOT分析を生かして今後の目標を明確にし、共有していきたいと思います。
- 理念を共有し、生徒・職員のためになるよう様々な教育活動に取り組みたいと思います。
- 主幹教諭としての職責を整理、確認し、組織的に機能し働きやすい職場にしていきたいと思いました。
- 校長・教頭、さらに教員の業務が円滑になされるよう、気遣いをしたいと感じました。
- 今の積極的な気持ちを今後も継続して行きたいと思います。まずは、担当する職務を着実に推進していきたいと思います。
|