平成24年度 新任教務主任研修(高等学校、特別支援学校)第3日
目 的 | 学校教育の当面する諸課題と教務主任の職務について理解を深め、教務主任としての資質の向上を図る。 |
日 時 | 平成24年11月19日(月) 9:30~16:00 |
対 象 | 高等学校、特別支援学校の新任教務主任 |
研修内容 | 1 講話・演習「学校組織マネジメントの手法を生かした学校評価」
|
講 師 | 総合教育センター研修部指導主事
|
研修の様子 | | | | 講話・演習 「学校組織マネジメントの手法を生かした学校評価」
|
|
研修評価・振り返りシートから | 0 研修の満足度 満足度 | 満足 | | 不満足 |
1 講話・演習「学校組織マネジメントの手法を生かした学校評価」 【研修の目標】 地域に信頼される学校づくり、特色ある学校づくりを推進するために、学校組織マネジメントの考え方を理解するとともに、学校組織マネジメントの手法を用いて自校の学校評価システムの活性化を促す方策を演習を通して考える。 |
【学校組織マネジメントの手法を用いて、自校の学校評価システムをどのように活性化しようと考えたか】
<指標化について> - 組織におけるミッションについて意識的に取り入れ、自校に求められるもの、そのために教職員がすべきことなどを深く考え、指標化することが重要だと思いました。
- 単なる評価のための評価に終わらせず、数値化を効果的に取り入れ、わかりやすいものにしたいと思います。
- ミッション探索の手法を用いて、学校評価に数値目標を入れて行きたいと思います。
<重点化・重点目標について> - 本日学んだ「重点化」「指標化」が本校のものには足りなかったと感じました。これらを生かしたいと思います。
<職員間の共通理解について> - 学校の教育活動を改善しより良くする手法としての学校評価を通して、多くの先生方が同じ目標を持ち、活動することができたらよいと思います。
<学校評価システムの見直し> - 学校評価のシステムについて、先生方にわかりやすく説明する必要を感じました。
- 学校評価を実施するようになって5年が経ちましたが、やや形骸化していると感じています。学校評価の目的を改めて明確に意識させていただいたこの機会に、「学校評価システムの評価」をすることから始めたいと思いました。
- 評価のための評価になっている面があるので、マネジメントの手法を取り入れて大幅なリニューアルを行う必要があると感じました。
- 学校評価そのものの評価という点については、新鮮な感じをもつことができました。
<その他> - SWOT分析などを取り入れて、問題事項の洗い出しなどをする必要があると感じました。
- 現状分析、及び目指す学校像から、段階的な目標を設定する手法を生かしたいと思います。
|