平成24年度 新任学年主任研修(高等学校)研修報告
	
	
	
		| 目  的 | 学年主任の職務・役割、学校教育の諸問題、学年経営上の課題について理解を深め、学年主任としての資質の向上を図る。 | 
| 日  時 | 平成24年5月18日(金) 9:30~16:00 | 
| 対  象 | 高等学校の新任学年主任 | 
| 研修内容 | 1 講  話「学年主任の職務」 2 講  話「高校生段階における発達障害の理解と対応」 3 事例発表「本校における学年経営」 4 研究協議「学年経営上の課題」
  | 
| 講  師 | 県立高等学校教員 総合教育センター職員
  | 
| 研修の様子 | | 講話「学年主任の職務」 | 講話「高校生段階における発達障害の理解と対応」 |  事例発表「本校における学年経営」  | 事例発表「本校における学年経営」 |  研究協議「学年経営上の課題」  | 研究協議「学年経営上の課題」 |  
 
 
  | 
| 研修評価・振り返りシートから | 0 研修の満足度、研修へのニーズ   ①満足度 |   | 満足                                                                  |   | 不満足 |  
 
 
 ②研修ニーズ
  - 発達障害生徒の周囲に対する指導、会議の持ち方、一斉メール配信やグループウェアの利用など。
 - 調整力開発ができるようなワークショップ
 
 1                                                           講話「学年主任の職務」                                                             【研修の目標】 |  学年主任の職務と役割について理解を深め、学年主任として学校教育の諸問題に対応できるよう資質の向上を図る。 |  
 
 
 【講話の感想や参考になったこと】
  - 「学年主任は学校経営の担い手である。」や「学校に流れる空気は教育力を持っている。」、「校長の指示をそのまま伝えるのではなく、一度自分の中で消化して自分の言葉で伝える。」という言葉が印象に残りました。
 - 「担任団が同じ方向を見ていることが大切である。」という言葉は、初めての学年主任でいろいろ不安がある中、改めて頑張ろうと思いました。
 - 学年の目標がどの程度達成できたかを記録に残し、客観的に評価し、反省につなげていくこと。
 - 意思疎通を図るために、学年会議は短くても頻繁に回数を多く行うこと。
 
 
 
 2 講話「高校生段階における発達障害の理解と対応」 【研修の目標】 |  発達障害の特性を理解し、校内における生徒支援体制の中で学年主任が果たすべき役割について理解する。 |  
 
 
 【組織的対応の中で、学年主任としてこれから取り組もうと考えたこと】 - 教科担任等から情報を得て、教育相談係と連携を図りながら取り組んでいきたいです。
 - 支援を必要とする生徒に対してもっと積極的に関わっていくことが大切であることを認識させられました。
 - 今日学んだことを、学年の研修会で共有したいと思います。
 
 3 事例発表「本校における学年経営」 【研修の目標】 |  学年経営の具体的な実践事例を聞き、今後の学年経営に役立てるとともに、学年主任として取り組む意欲を高める。 |  
 
 
 【参考になったこと、学年経営に生かせると思うこと】 - 相談できる先生がいること、各担任が仕事しやすい環境を作り出すための一言を学年主任が先生方に伝えることが大切であると思いました。
 - 今月の指導上の留意点を学年会資料に書き込むことは3年間を通して指導の一貫性、方向性を定めていくのに有効であると思いました。
 - 学年集会では学年主任以外の先生にも話していただこうと思いました。
 - 担任が一人で抱え込まない、抱え込ませないために日頃のコミュニケーションが重要であると感じました。
 
 4 研究協議「学年経営上の課題」 【研修の目標】 |  各学校の学年経営の現状と課題、学年経営上の疑問点、問題点について共通理解を図る。また、組織的な学年経営を行うために必要なことは何かを探り、望ましい学年経営の在り方について理解を深める。 |  
 
 
 【学年目標に向けて、組織的学年経営で期待されていると考えたこと】 - 学年目標ひいては目指す学校像に向けて正副担任が協力し合うことが必要であると感じました。
 - 多くの学校の事例からヒントを得て、学校の実情にあった学年経営を考えていくことが必要であり、担任団と生徒、保護者が支え合える組織を作っていくことが大切であると考えました。
 - ミドルリーダーとして3年間の長期的展望に立って、管理職と他の先生方のパイプ役となることです。
 
  |