ブログ

平成24年度 新任学習指導主任研修(高等学校、特別支援学校)第1日

目  的学習指導主任の職務・役割、学習指導の今日的課題についての理解を深め、学習指導主任としての資質の向上を図る。
日  時平成24年5月31日(木) 9:30~16:00
対  象高等学校、特別支援学校の新任学習指導主任
研修内容【全体】
 開講あいさつ
 説明「とちぎ教育振興ビジョン(三期計画)」
【高等学校】
 1 講話「学習指導の現状と課題」
 2 講話「学習指導主任に求められるもの」
 3 事例発表「確かな学力の育成に向けた本校の取組」
 4 研究協議「確かな学力の育成に向けた学習指導部の取組」
【特別支援学校】
 1 講話「学習指導の現状と課題」
 2 事例発表「学習指導の充実に向けて」
 3 研究協議「学習指導の充実に向けて」
講  師県立学校教員
学校教育課職員
特別支援教育室職員
総合教育センター職員
研修の様子
講話「学習指導の現状と課題」
講話「学習指導主任に求められるもの」
事例発表
研究協議

研修評価・振り返りシートから
0 研修の満足度、研修へのニーズ
  ①満足度
 満足  不満足
 
研修満足度(高)59.1 %40.9 %
研修満足度(特)100.0 %


②研修ニーズ

  • 学習指導に関する具体的な他県の取組

〔高等学校〕
1  講話「学習指導の現状と課題」

  【研修の目標】
 高等学校における学習指導の現状と課題を理解する。また、国や県における学習指導に関する取組を理解する。

【講話を聞いた感想・参考になったことなど】

  • 学習指導要領改訂のポイントがよくわかりました。また、今後参考にすべき資料がわかりました。 
  • 評価に関してとても参考になりました。

2 講話「学習指導主任に求められるもの」 
【研修の目標】
 学習指導主任としての職務と役割について理解を深め、学習指導上の諸問題に対応できるよう資質の向上を図る。

【講話を聞いた感想・参考になったことなど】
  • 学習指導主任として、校内の職務のみならず、広い視野で役割を見ていきたいです。 
  • 漠然としていた学習指導主任という仕事がなんとなくつかめたような気がしました。目先のことだけでなく「勉強をする意義」をどう生徒に伝えるか等、自分自身も考えながらやっていきたいと思います。

3 事例発表「確かな学力の育成に向けた本校の取組」 
【研修の目標】
 学習指導主任経験者の実践事例を聞くことによって、自校における取組のヒントを得るとともに、主任としての意欲を高める。

【事例発表を聞いた感想・自校での取組に生かせると思ったことなど】
  • 学習アンケート、家庭学習時間調査は参考になりました。今まで本校でやってきたことも多くあったので、自信をもって続けていきたいと思いました。 
  • 小・中・高・大の連携は自校で不足していると感じました。

4 研究協議「確かな学力の育成に向けた学習指導部の取組」 
【研修の目標】
 各種実態調査の結果等から把握した自校の課題を、研究協議を通してより明確にする。また、各校の実情に応じた取組を知り、確かな学力の育成のために今後自校の学習指導部に生かせる取組について考える。

【研究協議の中で参考になったことなど】
  • 同じような取組に安心感を覚えたり、新しい先進的な取組が参考になったり、いろいろな情報を得ることができました。 
  • 授業において「予習-授業-復習」のサイクルを教えることは有効かと思いました。 
  • 基礎学力の定着に関する各校の取組が参考になり、今後の取組の見通しがもてました。しっかりとした計画を立てていきたいです。 
  • 「授業力の向上」は学習指導部の役割との話から、学年主体の自校でもやるべきことがあることを確信しました。 
  • 自校の実態をよく見て、今日のことを参考に組織的に取り組んでいこうと思います。

〔特別支援学校〕
1  講話「学習指導の現状と課題」

  【研修の目標】
 特別支援学校における学習指導の現状と課題を理解する。また、国や県における学習指導に関する取組を理解する。

【講話を聞いた感想・参考になったことなど】

  • 学習指導部長として、業務遂行の基準をどこにおくべきか改めて考えることができました。 
  • 「教育課程編成の手引」や「指導要領の手引」をもう一度読み直してみようと思います。

2 事例発表「学習指導の充実に向けて」 
【研修の目標】
 学習指導主任経験者の取組や実践事例を聞くことによって、校内組織の中での学習指導部の動きを理解するとともに、今後の学習指導部の運営・活動内容の参考にする。

【自校での運営に生かせると思ったこと・参考になったことなど】
  • 学習指導についての構造図など、全ての教員が理解しやすい資料がたくさん作成されていたので、本校でも参考にしたいです。 
  • 学習指導部長の職務内容が具体的にわかり、大変勉強になりました。

3 研究協議「学習指導の充実に向けて」 
【研修の目標】
 研究協議を通して、執務上の課題を受講者間で共有するとともに、学習指導部の在り方等を明確にする。

【学習指導部の在り方について考えたこと・参考になったことなど】
  • 学校の課題を掌握しいかに改善していくか、学校全体を見渡して提言していきたいと思いました。 
  • 授業研究会への取り組み方等、全ての先生方が力を高められるような学習指導部を目指していきたいです。 
  • 他校の現状について知ることができ、大変勉強になりました。