○学校案内(パンフレット)
R7入学生用学校案内.pdf
○在籍生徒数
(R6.4.1現在)
1学年4クラス・2,3学年5クラス(計14クラス)
1学年 | 2学年 | 3学年 | 計 | |
男子 |
88 |
105 | 92 | 285 |
女子 | 72 | 94 | 94 | 260 |
計 | 160 | 199 | 186 | 545 |
○鹿沼東高等学校校歌
(作詞:高内壮介 作曲:宍戸睦郎)
1.黒川辺りに朝日さし
若芽の露も光りなば
明るく建てり我が校舎
独立自主の気慨もて
学びに励む我々の
誇り育てる我が母校
おお 栄光の鹿沼東高
若芽の露も光りなば
明るく建てり我が校舎
独立自主の気慨もて
学びに励む我々の
誇り育てる我が母校
おお 栄光の鹿沼東高
2.花紅に夏燃えて
日焼けの顔も活き活きと
凛々しく建てり我が校舎
心身共に鍛えきて
未来を夢む我々の
誇りふくらむ我が母校
おお 躍進の鹿沼東高
日焼けの顔も活き活きと
凛々しく建てり我が校舎
心身共に鍛えきて
未来を夢む我々の
誇りふくらむ我が母校
おお 躍進の鹿沼東高
3.古賀志の山は色づきて
涼風さやか秋はきぬ
清らに建てり我が校舎
文化の香り身につけて
心もゆたか我々の
誇り輝く我が母校
おお 嘱望の鹿沼東高
涼風さやか秋はきぬ
清らに建てり我が校舎
文化の香り身につけて
心もゆたか我々の
誇り輝く我が母校
おお 嘱望の鹿沼東高
4.冬空冴ゆる二荒山
街並み低くみるところ
雄々しく建てり我が校舎
師弟のきずな堅くして
友愛博き我々の
誇りあふるる我が母校
おお 堂々の鹿沼東高
街並み低くみるところ
雄々しく建てり我が校舎
師弟のきずな堅くして
友愛博き我々の
誇りあふるる我が母校
おお 堂々の鹿沼東高
※ピアノ伴奏(前奏-1番-後奏のみ)をお聞きになりたい方は、以下のリンクより再生してください
(再生にはWindowsMediaPlayerなどのmp3ファイルを再生できるソフトウェアが必要です)
kouka1-piano.mp3
○沿革
昭和57年3月25日 | 学校用地買収 65,206.84㎡ | |
昭和58年1月1日 | 栃木県条例第42号により設立 | |
栃木県立鹿沼高等学校に開校準備室を設置 | ||
3月16日 | 普通教室棟・昇降口(東・西)2棟・自転車置場3棟・運動部室9棟完成 | |
3月20日 | 柔剣道場「悟道館」・渡り廊下完成 | |
3月25日 | 運動場等整備完了 | |
4月1日 | 栃木県立鹿沼東高等学校として開校 普通科8学級 定員360名 | |
4月7日 | 第1回入学式挙行(普通科8学級367名) | |
5月13日 | 昭和58・59年度栃木県教育委員会特色ある学校づくり推進校に指定される | |
研究主題「新しい時代に対応する情報処理教育」 | ||
12月5日 | 運動部室・自転車置場・女子更衣室・体育器具庫等7棟完成 | |
昭和59年3月15日 | 体育館兼講堂・渡り廊下・屋外便所3棟完成 | |
3月23日 | 校旗樹立 | |
6月5日 | 管理・特別教室棟完成 | |
10月13日 | テニスコート2面完成 | |
昭和60年2月8日 | 校内舗装完成 | |
4月24日 | 昭和60年度栃木県教育研修センター研究協力校に指定される | |
研究主題「数学指導における教育機器としてのパソコンの活用」 | ||
5月22日 | 創立3周年・校舎落成記念式典挙行 校歌制定 (以後、創立記念日とする) | |
昭和61年2月28日 | 同窓会発会式 | |
3月1日 | 第1回卒業式挙行 | |
昭和62年3月20日 | 生活指導室「東雲寮」完成 | |
7月1日 | プール完成 | |
昭和63年3月25日 | 自転車置場完成 | |
4月1日 | 臨時学級増により第1学年9学級423名 | |
平成元年1月31日
|
弓道場完成 | |
2月7日 | 推薦入学制度導入 | |
3月25日 | 前庭整備工事完了(緑化宝くじ関連緑化推進事業) | |
平成2年1月12日 | 校庭夜間照明灯6基完成 | |
平成3年4月1日 | 臨時学級増により第1学年9学級406名 | |
平成5年3月15日 | テニスコート用地買収 | |
5月22日 | 中庭記念庭園「ふれあいの広場」完成、シンボル塔除幕式 | |
10月21日 | 創立10周年記念式典挙行 | |
11月25日 | テニスコート4面完成 | |
平成6年3月24日 | 自転車置場完成 | |
5月26日 | 平成6・7年度文部省教育課程研究指定校に指定される | |
研究主題「情報化に対応した教育課程の編成とその実践」 | ||
平成8年2月20日 | 第二体育館完成 | |
4月4日 | 平成8・9年度高等学校個性化アクションプラン推進校に指定される | |
「集中コントロールによる多教室マルチメディアモニターシステムとLANの構築」 | ||
平成14年9月1日 | 文科省ミレニアムプロジェクト(校内LAN)完成 | |
11月6日 | 創立20周年記念式典挙行 | |
平成15年4月1日 | 学級減により第1学年7学級280名 | |
平成16年4月1日 | 平成16・17年度栃木県教育委員会人権教育研究校に指定される | |
研究主題「コミュニケーション技術を高める工夫」 | ||
平成20年4月1日 | 学級減により第1学年6学級240名 | |
平成23年7月1日 | 空調機使用開始 | |
平成24年11月15日 | 創立30周年記念式典挙行 | |
平成26年4月1日 | 学級減により第1学年5学級200名 | |
平成27年4月1日 | 県立学校未来創造推進事業(3ヵ年) | |
ICTプレミアムプロジェクト(情報教育の充実)に指定される | ||
平成30年5月22日 | 新たな学びに向けた指導体制強化事業「カリキュラム・マネジメント研究」 (3カ年)実践協力校に指定される |
|
平成30年7月2日 | 高校生学力向上総合支援事業「アクティブ・スクール」プラン (1カ年)指定校に指定される |