10/20(金)、Zoomミーティングで鹿沼市学校保健会研修会が開催されました。
講演では、思春期の子どもたちの健康課題や医療機関受診の目安、適切な診療科などについて、専門の先生より講話をいただきました。主な内容がまとめられておりますので、よろしければご覧ください。
12月4日(月)16:40から会議室で「令和5年度SPT懇談会」が実施されました。学校生活をより充実したものにするために生徒、保護者、教職員の3者が集い、互いの考えの相違点や共通点を知ることで、相互の理解を深めるもので、本校創設以来続いているものです。4グループにわかれ、①学校生活について、②学習・校則について、③その他、のテーマで活発な意見が出されました。今回の話し合いで出された意見を今後の鹿沼東高校に活かしていけたらと思います。参加いただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。
12/1(金)栃木県赤十字血液センターからの依頼により献血を実施しました。
献血の前にはJRC部の生徒が登校中の生徒へポケットティッシュを配り、献血への協力を呼びかけました。
生徒、職員が献血に協力しました。
献血に協力した生徒からは「針を刺されるのは痛いのかなって思ってたけど、そうでもなかった。これならまた協力できそう。」「友だちに誘われてやってみようと思いました。」「初めてだから緊張したけど、やってみたら楽しかった。」「自分が献血した血液で助かる人がいるんだなと思うと嬉しい。」という感想が寄せられました。
献血は16歳以上からできるボランティアです。
本校では年に1回、2,3学年の生徒と職員から協力者を募り、献血を実施しています。
日本は高齢社会となり、病気の治療などで血液を必要としている方がたくさんいます。血液は人工的に作り出すことができず、長期保存もできないため、毎日、一人でも多くの方からの献血が必要です。
献血に協力することで社会貢献できる喜びを感じてほしいと思います。
11月30日(木)放課後、環境整備委員の生徒たちが花植えをしてくれました。今回は葉牡丹です。葉牡丹の花言葉は「祝福」「物事に動じない」。3年生はこれから進路本番に向かいます。縁起のいい葉牡丹を眺めながら、最後まで頑張りましょう。
11月30日(木)3校時に体育館で薬物乱用防止講話を実施しました。薬物に関する情報を知ることで、薬物乱用をしない、させない態度を育成することが目的です。講師として鹿沼警察署生活安全課の鶴見様からお話をいただきました。心身を健康にして日々生活しましょう。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
卒業アルバム表紙の題字が完成しました。
題目は、『轍』(わだち) です。
3年生で組織している卒業アルバム委員会で決まりました。
これを本校で書道の授業を担当されている佐藤達也先生に揮毫していただきました。先生は「3年生のこれまでの確かな歩みと これからの弾む未来をイメージして筆を執った」とのことです。ご披露いたします。
8月22日(火)に実施しました本校の一日体験学習には、暑い中にもかかわらず午前の部・午後の部ともに たくさんの中学生、保護者の皆様にお越しいただきありがとうございました。 今後ともよろしくお願いいたします。
中学生や保護者のみなさまに向けて、学校案内パンフレットと施設紹介の動画を公開します。
進学先に本校をご検討いただく際にご活用ください。
◎動画による施設紹介
※4つの再生リストのリンクをクリックすると、youtube動画を再生できます。
1 正門→グラウンド→北門
2 昇降口→中庭
3 特別教室
4 体育館→悟道館→弓道場→東雲寮
PTA総会資料