|
文字
背景
行間
平成28年度 海外研修&短期留学生受け入れ
海外短期研修オリエンテーション③
12月8日(木)海外短期研修参加者対象のオリエンテーションとして、英語研修を実施しました。
海外研修保護者・生徒合同説明会開催
3月9日~24日アメリカでの第28回海外研修が行われます。2月22日(水)放課後、保護者・生徒合同説明会が開催されました。
アメリカ海外研修
【3月10日(金)】9:30(日本時間)
無事アメリカに到着し、生徒達は各ホームスティ先での生活が始まったとのことです。
【3月9日(木)】16:15(日本時間)
飛行機の出発が遅れていて、1時間遅れで出発する予定との連絡がありました。生徒は全員元気とのことです。
【3月9日(木)】15:00(日本時間)
予定より早く成田空港に到着し、予定通り、搭乗手続きが済んだとの連絡がありました。全員元気であるとのことです。行ってらっしゃい。
【3月9日(木)】10:10(日本時間)、21名の生徒が引率2名の先生方とともに、アメリカのカリフォルニア州、オーバーン近郊における海外研修に出発しました。今回28回目になる本校の海外研修は、総合学科となる以前、英語科が設置される前から実施しており、栃木県の高等学校では、最も古くから実施している伝統ある取り組みです。生徒達は、語学研修に加え、今後の人生の糧となるような様々な体験をし、24日(金)に帰国します。アメリカにおける研修報告をこのHPに適宜掲載しますので、是非ご覧ください。
3月9日日本時間13時半ごろ成田空港に到着しました。日本の天候は晴れ。フライトにも問題はなさそうで、生徒たちの中には初めての空港に驚く子もおり、みなうきうき。これから長いフライトに入ります。
現地、3月10日。現地時間a.m.8時に、全員がプラサー高校に集合しました。
アメリカ海外研修現地レポート(日本時間3月13日(月)0:59)
本日は現地11日(土)、生徒たちそれぞれにホームステイ先で過ごしました。ショッピングをしたり、改めて家庭での歓迎パーティーをしてくれたりしたようです。みんなどこに行ったのか、月曜日に話を聞けることが楽しみです。
引率の教師2人は巡回のためオーバーンから少し離れた街、ローズビルにあるギャラリアというとても大きなショッピングモールに。バスで30分です。現地でとてもメジャーなショッピングモールらしく、「本校の生徒達も訪れるであろう」と行ってみました。
すると予想は的中し、女子生徒2人と会いました。2人とも満面の笑顔で挨拶をしてくれました。何を食べたらおいしいか、どんなものが売っているかなど、いろいろ話をしました。
お昼は自分達でお店に並んで、注文をしていたようです。ひとつひとつが勉強です!現地の人はとても優しい。そんな話もしました。人とすれ違えば知らない人でも、Helloと挨拶をくれます。ドアを開けて待ってくれます。何かを聞けば、誰もが懇切丁寧に教えてくれます。仕事をしている姿はみんな楽しそう。
そんな雰囲気にのまれてか、今日ギャラリアで会った生徒も、はちきれんばかりの笑顔でした。学校でもそうあってほしい!それには私たち教員も、笑顔を伝えたいものです。明日もホリデー。みんなの報告を心待ちにしています。
アメリカ海外研修現地レポート(日本時間3月13日(月)14:47)
本日12日(日)、現地オーバーンの天気は晴れ。日中は17℃ほどになりました。渡米して4日目になりますが、現在のところ天気にはとても恵まれています。また、 天気だけでなく、ホームステイ先やオーバーンの先生方など、人にもとてもとても恵まれた研修となっています。
本日も引き続きホリデー、ホームステイ先で各自過ごしました。私達引率者は、シーシー先生(ライアン先生の奥さん!)と、中学生の娘さんと5歳の息子さんと一緒に出かけさせていただきました。ライアン先生、シーシー先生ご夫妻は生徒のホストファミリーです。生徒ももちろん一緒に出かけました。
シーシー先生の運転でハイウェイのような大きい道を東へ。カリフォルニア州から大きな雪山を越えて隣の州であるネバダ州へ。州は日本でいう県のようなものですが、カリフォルニア州だけに日本全土が入ってしまうほど広大ですから、隣の州への移動は容易ではありません。絶景パノラマを見ながらの移動です。州が違えば法律も違い、食事にかかるTax(税)も違います。きっと風習も違うのでしょう。まさに、合衆国たるアメリカを、生徒も肌で感じたようです。
ネバダ州では食事やショッピングを一緒にさせていただきました。シーシー先生や娘さんと親娘のように、また姉妹のように話す本校生。ほほえましい限りです。すでに家族のよう。
明日は土日に会えなかった生徒たちと会います。どんな二日間を過ごしたか、聞けることが楽しみです。来週は少し気温が下がるとの予報。みな体調管理をしっかりして、次の一週間を乗り切ろう!
アメリカ海外研修現地レポート(日本時間3月15日(水)16:18)
本日14日はバスでサクラメントへ出かけました。ホームステイをしているオーバーンから南へ、バスで1時間ほど。ちょうどサンフランシスコとの間くらいの場所になります。途中、シエラ大学にも寄りました。大学はとても広い敷地に広々とした道、その周りにいろいろな施設が置かれていました。日本の大学よりも本当に広いと思います。多くの学生が行き交い、一日を過ごしているようでした。
サクラメントではオールドシティへ。カリフォルニア州最長の川であるサクラメント川が中央を流れ、街を東西に二分しています。その一角にあるオールドサクラメントは古風な街並みを残す観光地となっています。観光用と思われるSLが今も走っており、その横には大きなサクラメント川。かつて運河で栄えたであろうサクラメントの街がここに垣間見えます。こちらでお昼を食べました!
その後はカリフォルニア州会議事堂へ。カリフォルニアの州都はサクラメントです。 日本でいう県庁のようなところですが、大きな違いは、州の法律を決める議事堂であるところです。カリフォルニア州議事堂は古い建築様式を持ち、深い歴史と意義をもつ立派な建物です。議事堂に勤める方が建物内各所を案内してくださいました。生徒も興味深く話を聞いていました。話によると、建築をはじめたのは1860年。ちょうど南北戦争の最中で、14年間を経て完成しました。
建物内には東西に下院議会、上院議会があります。下院議会は全体が緑色の装飾になっており、それに対し上院議会は赤。イギリスの伝統的な議会の色を継承しているそうです。下院議会にはエイブラハム・リンカーン、上院議会にはジョージ・ワシントンの肖像画がそれぞれ掲げられていました。でも、リンカーンはカリフォルニアを訪れたことはないそうです。下院議員80名が法律について審議し、決定事項がさらに上院議員40名によって審議を加えられます。最終的な決定権は州知事にあるそうです。ひとつひとつの州が独立した法案を持てるところは、他の国との大きなちがいですね。生徒たちも、大きなアメリカの歴史や文化、政治の一端を知ったようです。
さて、歴代のカリフォルニア州知事で知っている方はいますか?そうです、まずとても有名な、アーノルド・シュワルツェネッガー。 そして、第40代合衆国大統領になったロナルド・レーガンです。 巨大な肖像画が掲げてありました。現州知事を勤めるジェリー・ブラウン氏の肖像画もありましたが、なんだかおかしい。なんと、描き途中だそうです。なぜなら「州知事としての仕事も途中だから」。アメリカらしい一面をみた気がしました。
研修も残り1週間ほどとなりました。生徒たちはどう、これからの自分を描き、日本に帰れるか、とても楽しみです。
アメリカ海外研修現地レポート(日本時間3月16日(木)13:14)
現地15日、本日も晴れました! 今日はプラサー高校の一室を借りて、英語の勉強です。シーシー先生、ケイティー先生が来て教えてくださいました。学校で当たり前にやっている英語の授業ですが、現地の流暢な発音で英会話を習うことができるのはとても貴重な経験です。日本では「こんなに難しい言葉をなぜ習うの?」と思っていた英語。でも英語は日常の言語なのだと改めて気づかされた一週間を経て、みんな真剣に今日の授業に挑みました! 文法から入る英語ではなく、まず話してみること、聞いてみること、発音してみること!の英語。そしてみんなで考える、みんなで答えを出す。まさにアクティブラーニング!
I want to = I wanna (アイワナ)
I going to = I gonna (アイガナ)
I got you = I gotcha (アイガチャ)
など、なかなか日本にいてはわかりずらい発音も身につけました! 話せることは本当に嬉しい!
お昼は近くのTaco tree にみんなで行きました。タコスです!美味しかった!また明日も頑張りましょう☆
アメリカ海外研修現地レポート(日本時間3月17日(金)15:46)
現地16日(木)、本日も晴れました! 今日もプラサー高校で英語の勉強です!ライアン先生が息子のケニー君と来てくださいました!今日の授業はアクティブラーニングを越えてエキサイティングラーニング、ライアン先生は本当に情熱溢れる素敵な先生でした!日本でのALT教員経験もあるため、日本の生徒のことは良くわかっておられ、みんなのすこしシャイな部分も徐々にアクティブ、エキサイティングに変えてくれました。
what's up !!?? これはアメリカでとてもポピュラーな言葉です。「どうー!?元気!?」のような感じ、とても若く生き生きとした雰囲気のある言葉です。
I have to〜 (〜したいよ!)も、実例を踏まえて楽しく教えてくださいました。明日からみんな、使えるかな!?
先生達は今日、改めてプラサー高校の校長先生にご挨拶しました。日本からのプレゼントも快く受け取ってくださって、とても素敵な校長先生です。
午後も勉強!放課後はそれぞれにサッカーをしたりホストファミリーと食事を楽しんだりしているようです。
私達はライアン先生とライアン家にホームステイ中の生徒と一緒に少しお出かけ。 大きな大きなまつぼっくりを見つけました。なんと40cm、、、。アメリカはなんでも大きいのだな。生徒達も、一回りも二回りも大きくなって帰れますように!
本日17日(金)晴れ!オーバンに来てから晴れ晴れ晴れの連続、雨は一度もありません!現地の人も「カリフォルニアの今頃は雨が多いですよ」とおっしゃっていましたが、晴れはラッキーです!誰が晴れ男、晴れ女なのでしょう!?
アメリカ海外研修現地レポート(日本時間3月20日(月)14:58)
現地18日 19日 (土日)曇りのち晴れ。パラつく雨はありましたがとても心地よい天気でした。土日はそれぞれ、ホームステイを楽しんでいます。みんな元気です。
土曜日、私たちは生徒のホームステイ先のライアン先生シーシー先生家族と空手の見学に出かけました。もちろん生徒も一緒です。 ライアン先生は空手のスペシャリストです。本校生もひとり、空手に参加しました。空手は中国から日本に伝わり発展した文化です。今ではアメリカでも盛んに行われているようです。 型を披露してくださいました。型のひとつひとつは、日本語で1、2、3、4、と数えます。日本人として少し誇らしい気持ちになりました。ライアン先生、シーシー先生の空手はとてもかっこよかったです。
日曜日、ケイティ先生の家族が食事に招待してくださいました。こちらももちろん生徒が一緒です。アメリカの家族はとてもフレンドリーで、その中にもアメリカ流の礼節があり、素敵な家族でした。明るく仲良く、それは日本も同じ。生まれや国を大きく越えた何かを感じた2日間でした。
明日はサンフランシスコへ!晴れることを願います!
アメリカ海外研修現地レポート(日本時間3月22日(水)3:37)
20日(月)曇りのち雨!研修中、初めての雨が降ってしまいました。今日はオーバーンからバスで3時間、サンフランシスコへ行ってきました。今回の研修で、飛行機で初日に降り立った場所がサンフランシスコで、カリフォルニア州の中でもとても大きな市です。サンフランシスコという地名は日本人にとってもとても馴染みのある名前ですね!ゴールデンゲートブリッジはとても有名な場所です。サンフランシスコはこの研修の中でもメインになるイベントで、みんな楽しみにしていました。
ゴールデンゲートブリッジはとにかく大きい。1937年に完成と書いてありました。今年がちょうど80年です。80年もの昔からこんなに大きな大きな橋があったなんて。アメリカの発展がいかに早い時期からのものか、改めて驚きました。歩きながら右手には小さな島、アルカトラズ島が見えます。昔、囚人達を収容した孤島の刑務所。いまは観光地となって当時の風景を残しています。あいにくの曇りと雨でしたが、ゴールデンゲートブリッジを南から北へ、全長2737m、歩ききることができました!途中から小雨からやや強い雨にあたることになってしまいましたが、雨具は準備してありました。「Did you enjoy the shower?」シーシー先生はこう聞いてくれました。 そうです、何事も楽しむことです!
その後は市内散策、映画等でも有名なサンフランシスコのケーブルカーにも乗ることができました。路面電車すら日本では珍しいもの。大都市の中を走るノードアのケーブルカーはとても魅力的です。 サンフランシスコはとても坂の多い都市。日本の箱根のような急な勾配が広がっています。ケーブルカーにのって坂を見下ろす風景はとてもエキサイティング!
その後はフィッシャーマンズワーフという港町でショッピングです。夕食もみんなで食べることができました!
とても楽しかったサンフランシスコ。この研修も終盤に入っています。残りの研修もがんばって、多くの土産話を持って元気に日本に帰ろう!
アメリカ海外研修現地レポート(日本時間3月23日(木)0:36)
現地21日(火) 一日プラサー高校で勉強です!
今日午前はケイティ先生がアートの授業をしてくれました。実はケイティ先生、アーティストです。みんなが行ったいくつかのお店にもケイティ先生の絵が飾ってありました。ケイティ先生の家にもたくさんの絵がかけてありました!みんな一生懸命に描きました!全員アーティストですね!
アメリカでは、至る所に絵がかけてあります。お店やホテルの壁に、何もかかっていないということはありません。必ず絵があり、その空間を彩っています。家庭でも、好きな絵をそれぞれの空間にかけることはごく普通のことのようです。日本にはあまりない文化で、とても憧れる文化のひとつです。みんなも、自分の絵を飾ろう!
午後はシーシー先生のダンス授業になりました!シーシー先生のヒップホップダンスはプロ並みでした!空手もできるし、歌もうまい。どの先生もそれぞれに得意分野を持っていて素晴らしい方々です。みんなもノリノリで踊りました!hey!yo!!
アメリカ海外研修現地レポート(日本時間3月23日(木)15:58)
現地22日(水) 雨のち晴れ。 今日の天気は、みんなの気持ちをそのままにしたような、雨のち晴れでした。「今日は、さよならパーティーなんですね」そんな声が、いくつか聞かれました。ここオーバーンの地に立ってはや2週間が過ぎようとしています。多くの生徒は初めて外国の地に立ち、初めて外国の空気を吸い、初めて外国の風景を目にしました。そして初めて、外国の地で外国の方に「Nice to meet you!」握手を求められました。普段の日本での挨拶とは全然ちがう。じっと見つめられる瞳に気恥ずかしさと少しの不安と、嬉しさを感じ、握手の手を差し伸べたあの日、ホームステイの家族と笑顔でハグを交わしたあの日から、2週間が経ちました。
この2週間、様々な思いがよぎりました。次は彼らと何をはなそうか、自分は次にどうすべきか。思いが通じた時の嬉しさ。通じ合えたと感じた時の感動は言葉になりません。夜になると、いつも少し、日本の家族のことを考えていました。 「自分の人生にとって、かけがえのない2週間だった」そして、「またここに来たい」みんなが、そう感じています。
今日の天気は雨のち晴れ。 今日はさよならパーティーなんですね。そう話していた生徒達も、みんな一生懸命に、笑顔で準備に取りかかりました。 色をぬって、飾りをつくって、出し物のことも考えて。その合間に、家族に何をつたえよう、どう感謝の言葉を伝えようかと、考えました。手紙も書きました。
握手することにも戸惑いを感じた私たち。異文化を肌で感じた2週間。今ではどんなこともしっかり伝えられる。自信に満ちています。家族に、しばしの「さよなら」を伝えなければなりません。もちろん、「ありがとう」も。
さよならパーティー詳細はまた後日。 私たちが日本に帰るまで、お見守りください。
アメリカ海外研修現地レポート(日本時間3月24日(金)15:04)
日本時間3月24日(金)15:04全員無事で成田に着いたとの連絡がありました。
Thankyou for 2weeks
日本へ帰ります!!
日本時間24日 15時に成田空港へ到着しました。
全員、無事に、元気です。
帰国手続きを終えて成田空港を出発しました。
黒磯南高等学校への到着は20時ごろを予定しています。どうぞよろしく お願いします。
アメリカ海外研修無事帰校
3月24日(金)20時アメリカ海外研修に行っていた生徒21名引率教員2名が全員無事に帰校しました。暖かいカリフォルニアから、この日気温2度と、特に寒かった那須塩原市に戻ってきた生徒達の顔は、とてもたくましく見えました。参加した生徒達の、新年度の変容・活躍が楽しみです。長旅お疲れ様でした。
1月23日(月)台湾の国立新港芸術高級中学のみなさんが教育旅行の一環で来校しました。今回はたいへん短い交流でしたが、両校の生徒達がグローバルな視点で物事を考えられるようになるきっかけとなってほしいと願っています。
国際理解合同LHR
国際理解合同LHR
7月5日(火)7限目、国際理解のLHRを全学年一緒に行いました。進行は本校生徒が英語で行い、
・アメリカからの短期留学生との対面式
・第27回海外短期研修報告会
・ハローアルソンフィリピン医療ボランティア報告会
を実施しました。
海外での生活を体験してきた発表者からは、「人のやさしさ・明るさ・温かさ」「家族愛」「文化の違い」「親に対する感謝」「意思疎通の難しさ・大切さ」「世界の厳しい現実に対する無力さ」「海外で活動することによる充実感」「真の豊かさ」「心の豊かさ」等の言葉が発せられ、実際に海外で体験してきたことの大きさを垣間見ることができました。とても充実した合同LHRであったと思います。
アメリカからの短期留学生来校
アメリカからの短期留学生来校
7月4日(月)アメリカからの短期留学生として、カリフォルニア州エスペランザ高校のカチュリナ先生と11名の生徒のみなさんをお迎えしました。エスペランザ高校のみなさんは、これから1週間本校のホスト生徒と一緒に授業を受けたり、部活動に参加したりします。
英語に苦手意識のある生徒も含めて、本校生徒全員が是非積極的にコミュニケーションをとってほしいものです。
Let's enjoy Japanese school life together .
書道体験
7月5日(火)2限目 短期留学生全員一緒に書道の授業を体験しました。1年「書道Ⅰ」の選択者と3年「異文化理解」の選択者がサポートし、漢字の作品を制作しました。本校生徒達は、臆することなく積極的にコミュニケーションをとってサポートしていました。
ホスト生徒とともに授業
短期留学生全員一緒にうける特別授業以外は、ホスト生徒と机を並べて授業をうけています。
アメリカからの短期留学生との対面式
5日(火)7限目 国際理解LHRにおいてエスペランザ高校のみなさんが、本校全校生徒の前で、日本語による自己紹介をしました。それぞれしっかり準備し、わかりやすい日本語で自己紹介をしてくれました。
琴の演奏体験
6日(水)2限目 音楽の授業で和楽器 琴の演奏を体験しました。外部講師として 増子敏江先生 が本校の生徒と短期留学生を一緒にご指導くださいました。
栃木県立博物館の出前授業による日本文化体験
7日(木)3・4限目 栃木県立博物館の出前授業で、十二単と甲冑の体験をしました。男女関係なく全員体験することができました。
茶道体験
7月7日(木)放課後、柔道部と弓道部で日本の武道を体験したのに引き続き、7月8日(金)放課後、茶道部の体験をしました。
Japan Night Party 開催
7月9日(土) PTA国際交流部のメンバーと短期留学生及びホストの生徒達で那須方面の観光旅行を楽しんだ後、17:00~ Japan Night Partyを実施しました。那須拓陽高校のみなさんもアトラクションとして参加してくださり、「那須野ヶ原疎水太鼓」の身体に染み渡る感動的な演奏と、和太鼓体験を実施してくださいました。日本人でもなかなか体験できない貴重な経験をし、多くの留学生が「楽しい」と、笑顔いっぱいでつぶやいていました。那須拓陽高校の先生方・生徒のみなさん・指導された「那須野ヶ原疎水太鼓」保存会の会長さん、PTA国際交流部のみなさん・ホストファミリーをお引き受けくださいましたみなさまに心から感謝申し上げます。