|
文字
背景
行間
沿革
昭和50.12 第1期工事(特別教室、普通教室棟、部室、自転車置場)完成
昭和51.1 栃木県立黒磯南高等学校設立される 普通科6学級270名
昭和51.5 5月15日を本校創立記念日に定める
昭和52.3 体育館兼講堂、女子更衣室、部室、物置、便所、自転車置場、器具庫、正門、
焼却場、燃料庫完成
昭和52.4 第2期工事(管理特別教室棟)完成
昭和53.2 第2期工事(管理特別教室棟、自転車置場)完成
昭和53.5 東通用門道路敷地寄付受入れ246ni
昭和53.10 校舎落成記念式典挙行、校歌制定、校旗樹立
昭和54.5 柔剣道場、渡り廊下完成
昭和54.5 生活指導室完成
昭和55.5 創立5周年記念式典挙行
昭和55.12 雨天ピッチング練習場完成
昭和56.3 弓道場完成
昭和56.6 水泳プール完成
昭和57.7 深層地下水位観測所設置
昭和58.8 運動場用照明新設
昭和58.11 排水施設増設
昭和59.3 自転車置場増設
昭和61.5 創立10周年記念式典挙行
昭和61.8 自転車置場増設
昭和62.2 学級増による普通教室棟完成
41学年普通科8学級360名
昭和62.10 コンピュータ機器設置
平成元 3 第1回海外研修(サンフランシスコ郊外ホームステイ35名)実施
自転車置場増設、排水施設増設
平成 3.6 第2体育館完成
平成 6.3 LL教室完成
平成 8.5 創立20周年記念式典挙行
平成 9.4 英語科設置、1学年普通科7学級、英語科1学級
平成12.4 普通科1学級減、1学年普通科6学級、英語科1学級
平成15.4 普通科1学級減、1学年普通科5学級、英語科1学級
平成18.4 普通科1学級減、1学年普通科4学級、英語科1学級
平成18.5 創立30周年記念式典挙行
平成20.4 普通科1学級減、1学年普通科3学級、英語科1学級
平成25.3 プラサー高校と姉妹校締結
平成25.4 総合学科設置、1学年総合学科4学級
平成25.5 大講義室、プレゼンルーム、和室、小教室完成
平成26.3 第25回海外研修(アメリカ〈カリフォルニア州オーバン〉ホームステイ10名)実施