|
文字
背景
行間
【サッカー部】高円宮杯U‐18リーグ
令和7年4月20日(日)、高円宮杯JFAU‐18サッカー第21回ユースリーグ2025栃木に参加してまいりました。会場は栃木県立黒磯南高等学校(本校)です。
ユースリーグ第2節、栃木県立大田原高等学校Bと対戦しました。試合は序盤に不運な内容からPKによる2失点から始まりました。その後、お互いに堅い守備もあって決定的な場面をつくることができず、そのまま試合終了となりました。今回も入部したばかりの1年生MF斎藤(前所属:日光SC)、1年生MF屋代(前所属:厚崎中学校)、1年生DF松本(前所属:厚崎中学校)、1年生MF渡邊(前所属:那須中学校)、1年生MF塩澤(前所属:東那須野中学校)、1年生DF秋間(東那須野中学校)、1年生FW小滝(前所属:東那須野中学校)、1年生DF鈴木(前所属:金田北中学校)の8名が出場し活躍しました。出場はしていませんが、藤田(前所属:那須中央中学校)、山下(前所属:那須野ヶ原FC、出身:若草中学校)、大坪(出身:塩谷中学校)などもいて、将来がとても楽しみです。また、今回は本校会場ということで、朝早くから会場の準備、大会の運営や審判員、最後の後片付けと少ない人数で実施することが出来ました。いつもは競技者として参加している大会に、運営者として携われるのは教育的効果が大きいと思います。まだまだ至らない所が多い運営でしたが、一生懸命に活動している生徒の姿から、大きく成長していることを実感出来ました。
最後になりましたが、主催の(公財)栃木県サッカー協会、大会に関わる全ての皆様、誠に有り難うございました。大型連休の最終日、多くの保護者の皆様がホームグラウンドに足を運んで頂き、チーム全員がとても嬉しく思っています。いつも変わらぬ御支援と温かい御声援を賜り、感謝の気持ちでいっぱいです。これからも応援頂けるよう、全力で勝利を目指して頑張ります。
顧問・阿久津
【サッカー部】関東大会予選 1回戦
令和7年4月19日(土)、令和7年度栃木県高等学校総合体育大会サッカー大会 兼 第68回関東高校サッカー大会県予選会に参加しました。会場は日光市西川運動場です。
本校サッカー部は、1回戦を栃木県立石橋高等学校と対戦しました。開始早々の9分に2年生FW相馬(前所属:三島中学校)が得点し、その後は粘り強く集中して前半戦を闘うことができました。後半戦に入り20分頃に失点し同点とされました。その後は一進一退の攻防が続き、後半35分頃に失点を許し試合終了となりました。今回も入部したばかりの1年生MF山下(前所属:那須野ヶ原FC)、1年生DF松本(前所属:厚崎中学校)、1年生DF鈴木(前所属:東那須野中学校)、1年生FW小滝(前所属:東那須野中学校)が後半から出場し、獅子奮迅の大活躍でした。今年度は有望な選手が数多く入部して、12名の新入部員がチームの一員となりました。顧問、2・3年生一同、とても嬉しく思います。
最後に、主催の栃木県高等学校体育連盟と栃木県教育委員会、共催の(公財)栃木県サッカー協会、主管の栃木県高等学校体育連盟サッカー専門部、審判員等の大会運営に係わる全ての皆様、送迎等で御支援頂ける保護者の皆様、誠に有り難うございました。
顧問・阿久津
【サッカー部】高円宮杯U‐18リーグ
令和7年4月12日(土)、高円宮杯JFAU‐18サッカー第21回ユースリーグ2025栃木に参加して参りました。会場はリアンビレッジ矢板です。
ユースリーグ第1節を栃木県立烏山高等学校と対戦しました。リーグ屈指の強豪を相手にチーム全員がハードワークし、固い守備を構築できたかと思います。しかし、前半のアディショナルタイムに失点してしまいました。試合を通して守備面では手応えを実感できましたが、攻撃面で課題が残る内容でした。新入生も高校年代の公式戦に初出場し、活躍してくれました。DF秋間(前所属:東那須野学校)、FW小滝(前所属:東那須野中学校)、DF鈴木(前所属:金田北中学校)の3人です。さらに、MF斎藤(前所属:日光SC、出身:塩谷中学校)と大坪(出身:塩谷中学校)も出場はしていませんが将来有望で楽しみな選手です。今回の試合も本来はFP(フィールドプレイヤー)として中心的な役割を担うはずのキャプテン・3年生DF室井(前所属:東那須野中学校)が、チーム事情からGK(ゴールキーパー)として出場してくれました。本校サッカー部の最大の良き特徴である「チームワーク」を体現している素晴らしい人物です。誰もが認める最大の功労者なのは間違いありません。
最後になりましたが、主催の(公財)栃木県サッカー協会、大会に関わる全ての皆様、応援や送迎等で御支援を頂いている保護者の皆様、誠に有り難うございました。
顧問・阿久津
【サッカー部】賞状伝達式および卒業式 顧問・妻島先生との送別
令和7年2月28日(金)、校内で令和6年度の賞状伝達式が行われましました。本校サッカー部の部員が数多く受賞しました。部長の大金(出身:黒磯北中学校、前所属:FCエルマーノ那須)が「栃木県高等学校体育連盟北部支部優秀選手(ベストイレブン)」を受賞しました。本校サッカー部としては、2年連続の受賞でチームの皆で喜びを分かち合いました。また、部長の大金と副部長の阿見(出身・前所属:三島中学校)の二人は「那須地区健康優良生徒表彰」を受賞しました。さらに、部員の大森(出身・前所属:日新中学校)はサッカー部の代表として特別活動表彰・精励賞を受賞しました。その他にも、大金が3カ年精勤賞や大森が校内漢字テスト優秀賞に受賞する等、式に参列したサッカー部の後輩たちにとって、先輩たちの輝かしい受賞は『誇り』に繋がる実績だと思います。
翌週、令和7年3月3日(月)、第47回卒業式が行われました。卒業する3年生7名に、顧問4名と後輩部員17名から全員の寄せ書きをした「色紙」と「ユニホーム型キーホルダー」がプレゼントされました。卒業する先輩たちの姿をみて、後輩たちの目に涙が溢れました。
顧問・阿久津
令和7年3月30日(月)、6年間に渡って本校サッカー部の顧問を勤めて頂いた妻島先生が黒磯南高校から異動されることになりました。新天地は宮城県の南三陸高校とのこと。妻島先生はどんな逆境にあっても、明るく元気に笑顔で皆を牽引してくれました。また、きめ細やかな御指導だけでなく、常に部員たちの将来にも気遣いながら活動して頂きました。皆から慕われ愛されていた妻島先生、東北の地での御活躍を皆で祈り、涙をこらえてお送りします。有り難うございました。
黒磯南高校サッカー部一同
【サッカー部】強化練習会(東那須野中学校・高林中学校/黒磯中学校・黒磯北中学校)
令和7年1月25日(土)、強化練習会を那須塩原市立東那須野中学校・那須塩原市立高林中学校および那須塩原市立黒磯中学校・那須塩原市立黒磯北中学校と実施しました。会場は栃木県立黒磯南高等学校です。
御指導を頂いた東那須野中学校・サッカー部顧問の渡邉先生、高林中学校・サッカー部顧問の佐藤先生、黒磯中学校・サッカー部顧問の酒井先生、そして山本さん、岡さん、参加した皆様、誠に有り難うございました。気温はとても寒かったのですが、良い天候で実施することができました。参加した全員から真剣な表情と笑顔が見られ、とても有意義な練習会となりました。これからも地元の中学校等と練習会を実施していきたいと思います。
最後に、関係するの全ての皆様、誠に有り難うございました。
顧問・阿久津
【サッカー部】県新人大会 1回戦
令和7年1月12日(日)、令和6年度栃木県高等学校サッカー新人大会に参加して参りました。会場は那須塩原市青木サッカー場です。
1回戦を栃木県立今市高等学校と対戦しました。本校サッカー部、県内の感染症拡大でコンディションが懸念されましたが、選手全員が参加し出場することが出来ました。また、GKが不在の中、1年生エースストライカーの相馬(前所属:三島中学校)がGKを務めて試合が成立出来たと思います。さらに、新チームの初陣ながら練習の成果を発揮し、成長した姿を披露出来たかと思います。まだまだ、今後のさらなる成長が期待できるチームかと思います。試合は勝てませんでしたが、随所に素晴らしい躍動したプレーを魅せてくれました。キャプテンの2年生DF室井と副キャプテンの2年生DF田野(ともに前所属:東那須野中学校)を中心にハードワークが信条の良いチームです。チームワークが抜群なのも特徴です。試合は勝てませんでしたが、次に繋がる素晴らしい内容でした。顧問としては、感無量です。
最後に、主催の栃木県高等学校体育連盟と栃木県教育委員会、共催の(公財)栃木県サッカー協会、主管の栃木県高等学校体育連盟サッカー専門部、審判員など大会に関わる全ての皆様、応援や送迎等で御支援頂いている本校サッカー部保護者の皆様、誠に有り難うございました。
顧問・阿久津
【サッカー部】強化練習会(那須高校・馬頭高校)
令和7年1月7日(火)、強化練習会を栃木県立那須高等学校・栃木県立馬頭高等学校と実施しました。会場は本校グラウンドです。那須高校の加藤先生・坪沼先生、馬頭高校の郡司先生、両校サッカー部の皆様、誠に有り難うございました。
今回の強化練習会ですが、昨日午後からの雨でグラウンド内に大きな水たまりができてしまいました。本校サッカー部全員で、早朝よりグラウンド整備にあたりましたが改善されませんでした。そこに、集合してきた那須高校と馬頭高校サッカー部の皆さんがお手伝いして頂き、一緒にグラウンド整備にあたってくれました。約1時間後には無事に練習会を開始出来ました。逆境にあっても、学校の枠を超えて皆が一緒になってグラウンド改善にあたり、無事に実施することが出来ました。
両校サッカー部の皆さん、誠に有り難うございました。
顧問・阿久津
【サッカー部】高円宮杯U‐18リーグ
令和6年12月21日(土)、高円宮杯JFAU‐18サッカー第20回ユースリーグ2024栃木に参加して参りました。会場は栃木県立高根沢高等学校です。
最終節を栃木県立那須拓陽高等学校と対戦しました。本校サッカー部は代替わりして新キャプテン・2年生DF室井(前所属:東那須野中学校)と副キャプテン・2年生DF田野(前所属:東那須野中学校)を中心としたメンバーでの初陣となりました。全員が献身的なプレーをしてくれました。人数が少ない中でも毎試合、全員がハードワークしベストを尽くしてくれます。本校サッカー部には観てくださる皆様の心に、感動を贈れる不思議な力があると思います。
3年生は高校での全ての公式試合を、無事に最後までやり遂げることが出来ました。3年生の素晴らしい姿は、後輩たちに受け継がれ良き伝統となってくれると信じています。本当に御苦労様でした。
最後に、主催の(公社)栃木県サッカー協会、大会に関わる全ての皆様、応援や送迎等で御支援を頂いている本校サッカー部保護者の皆様、誠に有り難うございました。また、1年間を通して会場校として施設やグラウンドを提供してくださった各高校サッカー部の皆様には、感謝の気持ちしかありません。本当にお世話になりました。
顧問・阿久津
【サッカー部】強化練習会(那須高校・馬頭高校)
令和6年12月14日(土)、強化練習会を栃木県立那須高等学校・栃木県立馬頭高等学校と実施しました。会場は本校グラウンドです。那須高校の加藤先生、馬頭高校の郡司先生、両校サッカー部の皆様、誠に有り難うございました。
本校サッカー部、今回の強化練習会は県新人大会に向けた強化という目的です。試合形式で行うことが出来て、とても有意義な強化練習会となりました。何より本校サッカー部の部員たちが、合同で練習会が出来て「笑顔」がこぼれました。これからも継続して開催出来たら有り難いです。
最後に、御参加頂いた那須高校と馬頭高校の皆様、いつも御支援を頂いている本校サッカー部保護者の皆様、誠に有り難うございました。
顧問・阿久津
【サッカー部】選手権大会予選 2回戦
令和6年10月14日(月祝)、令和6年度第103回全国高等学校サッカー選手権大会栃木大会に参加してまいりました。会場は宇都宮市河内総合運動公園です。2回戦を栃木県立小山南高等学校と対戦しました。
2回戦も爽やかな秋晴れのもとでの試合となりました。本校サッカー部は3年生を中心に、とても素晴らしいプレーをみせてくれました。しかし、試合はチャンスを作るも得点できず、失点してしまい勝てませんでした。3年生の大金、阿見、大森、白井、有賀は最後まで気迫溢れるプレーで後輩たちを牽引してくれました。また、3年生マネージャーの平山、楠田は献身的にチームをサポートしてくれました。今年も選手権大会予選まで3年生全員が残り、後輩たちに良き指針となるべく活動をしてくれました。3年生7名には、本当に感謝の気持ちしかありません。
最後に、主催の公益社団法人栃木県サッカー協会・とちぎテレビ、共催の栃木県高等学校体育連盟、大会に関係する全ての皆様、いつも変わらぬ心温かい御支援を頂いている本校サッカー部保護者の皆様、応援に会場までお越し頂いた全ての皆様、誠に有り難うございました。
顧問・阿久津
【サッカー部】選手権大会予選の御案内
令和6年度第103回全国高等学校サッカー選手権大会栃木大会が令和6年10月12日(土)から11月16日(土)にかけて開催されます。本校サッカー部は2回戦を栃木県立小山南高等学校と対戦します。期日は10月14日(月祝)、会場は宇都宮市河内総合運動公園、試合開始時間は12時00分を予定しています。本校サッカー部、多くの皆様の御支援と御協力を賜りながら活動しています。皆様への「感謝」の気持ちを、「感動」として皆様の御心にお届けできるよう全力で精進したいと思います。是非とも、多くの皆様に会場にお越し頂き温かい御声援を賜れましたら恐悦至極です。
顧問・阿久津
【サッカー部】選手権大会予選 1回戦
令和6年10月12日(土)、令和6年度第103回全国高等学校サッカー選手権大会栃木大会に参加してまいりました。会場は那須塩原市青木サッカー場です。1回戦、栃木県立宇都宮中央高等学校と対戦しました。
今年度、本校サッカー部は3年生7名全員が選手権大会予選まで残り活動しています。進路活動を続けながら、部活動に取り組むのは本当に大変なことだったと推察します。試合は前半開始から中盤を圧倒され、押し込まれる苦しい内容でした。しかし、後半になると一進一退の互角の展開になれたかと思います。後半27分頃、左CK(コーナーキック)から1年生MF盛田(前所属:那須野ヶ原FC)による精度の高いキックから、1年生MF渡邊(前所属:那須野ヶ原FC)が押し込んで決勝点をあげ勝利することが出来ました。この試合のMOM(マン・オブ・ザ・マッチ)は2年生の室井(前所属:東那須野中学校)です。神懸かったスーパーセーブで、勝利に貢献しました。本来はFP(フィールドプレイヤー)ですがGK(ゴールキーパー)として出場し、コーチングでチームを牽引し素晴らしかったです。また、キャプテンの3年生FW大金(前所属:FCエルマーノ那須)と副キャプテンの3年生DF阿見(前所属:三島中学校)を中心に、全員が一丸となってハードワークしたことが勝因かと思います。さらに、秋晴れで那須の山々が綺麗だった爽やかな日に、多くの皆様が会場に足を運んでくださり応援を賜りました。ピッチ内の選手たちの心に、大きな声援が届いてました。まるでホームゲームのような会場の雰囲気で闘えたのも勝因かと思います。本当に感謝の気持ちしかございません。矢口教頭先生をはじめとする多くの先生方、保護者の皆様、そして有志で応援に駆けつけてくれた3年生の友人たち、有り難うございました。
最後に、主催の公益社団法人栃木県サッカー協会・とちぎテレビ、共催の栃木県高等学校体育連盟、大会に関係する全ての皆様、いつも変わらぬ心温かい御支援を頂いている本校サッカー部保護者の皆様、応援してくださったサポーターの皆さん、誠に有り難うございました。
顧問・阿久津
【サッカー部】選手権大会予選の御案内
令和6年度第103回全国高等学校サッカー選手権大会栃木大会が令和6年10月12日(土)から11月16日(土)にかけて開催されます。本校サッカー部は1回戦を栃木県立宇都宮中央高等学校と対戦します。期日は10月12日(土)、会場は那須塩原市青木サッカー場・Bコート、試合開始時間は10時00分を予定しています。本校サッカー部、多くの皆様の御支援と御協力を賜りながら活動しています。皆様への「感謝」の気持ちを、「感動」として皆様の御心にお届けできるよう全力で精進したいと思います。是非とも、多くの皆様に会場にお越し頂き温かい御声援を賜れましたら恐悦至極です。なお、本校サッカー部の試合(1回戦)はとちぎテレビにてネット配信される予定です。会場にお越し頂くことが出来ない場合は、御視聴頂けたら幸いです。よろしくお願い致します。
追伸 本校サッカー部、3年生が全員残って選手権大会に参加します。FW大金(前所属:FCエルマーノ那須)、DF阿見(前所属:三島中学校)、FW大森(前所属:日新中学校)、DF白井(前所属:矢板SC)、DF有賀(前所属:厚崎中学校)、マネージャー平山(前所属:日新中学校)、マネージャー楠田(前所属:厚崎中学校)の7名です。スタッフ4名と後輩たち15名は、この大会を3年生の為に闘おうと誓っています。応援頂ける皆様には、成長した3年生の最後の勇姿を御覧頂きたいです。
顧問・阿久津
【サッカー部】高円宮杯U‐18リーグ
令和6年10月6日(日)、高円宮杯JFAU‐18サッカー第20回ユースリーグ2024栃木に参加して参りました。会場は栃木県立高根沢高等学校です。
ユースリーグ第11節を栃木県立高根沢高等学校と対戦しました。序盤は2トップの献身的な前線からの守備から先制点を奪いましたが、前半で2失点し逆転を許してしまいました。後半に3年生MF大森(前所属:日新中学校)が交替で出場すると、試合の流れが変わり後半早々に2得点をあげて再逆転に成功しました。しかし、実力ある相手にまたも得点を許し同点となり、白熱した展開となりました。その後、激闘の内容で一進一退の攻防が続き、3年生FW大金(前所属:FCエルマーノ那須)のドリブル突破から、PKを獲得して1年生MF渡邊(前所属:那須野ヶ原FC)が決めて勝利となりました。今回は相手チームの素晴らしさが際立った試合でした。予測と準備、球際の1対1の競り合い、ポゼッションの精度の高さ、セットプレーの決定力、そして粘り強さが本当に良く、本校サッカー部として大いに学ぶことが多く、課題として修正しなければならないと痛感しました。
最後になりましたが、主催の(公財)栃木県サッカー協会、大会に関わる全ての皆様、応援や送迎等で御支援を頂いている保護者の皆様、誠に有り難うございました。
顧問・阿久津
【サッカー部】高円宮杯U‐18リーグ
令和6年9月23日(月祝)、高円宮杯JFAU‐18サッカー第20回ユースリーグ2024栃木に参加してまいりました。会場は那須塩原市青木サッカー場です。
ユースリーグ第10節、栃木県立那須高等学校と対戦しました。試合は前半、風上で優位な試合展開もあり得点を重ねることが出来ました。後半も風の影響がありながらも丁寧なパスワークを全員が行い勝利に結びつけることが出来ました。特に中盤の2年生MF林(前所属:FCエルマーノ那須)や1年生MF盛田(前所属:那須野ヶ原FC)、1年生MF渡邊(前所属:那須野ヶ原FC)、1年生MF後藤(前所属:晃陽中学校/若草中学校)が躍動し勝利に貢献しました。途中交代の2年生DF園部(前所属:金田北中学校)、1年生DF阿久津(前所属:金田北中学校)も本来のポジションではないサイドバックで出場し献身的な守備を披露出来ました。そして、3年生も進路活動で重要な時期に、ずっと一緒に活動を続けてくれていて、後輩たちの良き手本となっています。
最後になりましたが、主催の(公財)栃木県サッカー協会、大会に関わる全ての皆様、誠に有り難うございました。強風や小雨が降る悪天候の中、多くの保護者の皆様が会場に足を運んで頂き、チーム全員がとても嬉しく思っています。いつも変わらぬ御支援と温かい御声援を賜り、感謝の気持ちでいっぱいです。これからも応援頂けるよう、全力で勝利を目指して頑張ります。
顧問・阿久津
【サッカー部】高円宮杯U‐18リーグ
令和6年9月21日(土)、高円宮杯JFAU‐18サッカー第20回ユースリーグ2024栃木に参加してまいりました。会場は栃木県立黒磯南高等学校(本校)です。
秋雨が降る中、ユースリーグ第9節を栃木県立那須清峰高等学校と行いました。前半から押し込まれる苦しい展開でしたが、何とか耐え忍び無失点でハーフタイムをむかえました。後半10分、粘り強く献身的な守備から、2年生MF林(前所属:FCエルマーノ那須)と3年生FW大金(前所属:FCエルマーノ那須)の連携から右サイドを突破して、1年生MF渡邊(前所属:那須野ヶ原FC)が得点しました。しかし、その後は劣勢の苦しい展開が続き、立て続けに失点を許し逆転負けとなりました。
今節は会場校ということで、事前の会場準備から大会運営(審判員も)、そして会場の後片付けまでしっかりと出来たと思います。雨の中、少人数での活動ですが試合以外の立ち居振る舞いも良く、とても素晴らしいと思います。顧問にとって、自慢の部員たちはであり「誇り」です。また、最終試合の矢板中央高等学校と栃木県立矢板高等学校のサッカー部の皆様も。会場の後片付けを一緒にしてくれました。誠に有り難うございます。
最後になりましたが、主催の(公財)栃木県サッカー協会、大会に関わる全ての皆様、誠に有り難うございました。保護者の皆様には毎試合、会場に足を運んで頂き、チーム全員がとても嬉しく思っています。いつも変わらぬ御支援と温かい御声援を賜り、感謝の気持ちでいっぱいです。応援してくださる皆様に、勝利をお届け出来るよう全力で頑張ります。
顧問・阿久津
【サッカー部】高円宮杯U‐18リーグ
令和6年9月16日(月祝)、高円宮杯JFAU‐18サッカー第20回ユースリーグ2024栃木に参加してまいりました。会場は那須塩原市青木サッカー場です。
ユースリーグ第8節を栃木県立矢板高等学校と行いました。試合は前半、DFとGKの連携ミスから失点しましたが、それ以外は集中して組織的に良い守備が出来ました。後半に入り3年生DF白井(前所属:矢板SC)のFK(フリーキック)から、キャプテン3年生FW大金(前所属:FCエルマーノ那須)が得点し同点となりました。さらに、1年生MF盛田(前所属:那須野ヶ原FC)がCK(コーナーキック)から直接決めて逆転に成功しました。その後、一進一退の展開となり、試合終了間際に1年生MF渡邊(前所属:那須野ヶ原FC)が追加点を奪いタイムアップとなりました。今回はチーム全員がハードワークして、掴んだ勝利でした。途中交代で入った2年生MF戸上(前所属:日新中学校)も献身的な守備で勝利に貢献しました。最大の功労者は圧巻のプレーを披露した2人です。3年生MF大森(前所属:日新中学校)と2年生GK室井(前所属:東那須野中学校)です。我慢の連続の劣勢の試合内容で耐え忍び、後半の勝利に結びつけました。
最後になりましたが、主催の(公財)栃木県サッカー協会、大会に関わる全ての皆様、誠に有り難うございました。お忙しい中、多くの保護者の皆様が会場に足を運んで頂き、チーム全員がとても嬉しく思っています。いつも変わらぬ御支援と温かい御声援を賜り、感謝の気持ちでいっぱいです。これからも応援頂けるよう、全力で勝利を目指して頑張ります。
顧問・阿久津
【サッカー部】高円宮杯U‐18リーグ
令和6年9月14日(土)、高円宮杯JFAU‐18サッカー第20回ユースリーグ2024栃木に参加してまいりました。会場は本校グラウンドです。
ユースリーグ第7節、矢板中央高等学校(Eチーム)と対戦しました。試合は前半20分頃に失点を許し劣勢の展開となりましたが、粘り強く全員で守備をして追加点を与えませんでした。前半終了前に3年生大金(前所属:FCエルマーノ那須)が得点し同点でハーフタイムをむかえました。後半も劣勢の厳しい展開が続き後半15分頃に追加点を許してしまいました。それでも、選手全員が集中を切らさず守備を続け後半32分に1年生MF渡邊(前所属:那須野ヶ原FC)のスルーパスをまたもやキャプテン大金が得点して同点となりました。しかし、その後に失点を許し試合終了となりました。今節の試合は、GKには1年生FW相馬(前所属:三島中学校)が務めてくれました。今年度の本校サッカー部にはGKがいません。普段は2年生DFの室井(前所属:東那須野中学校)が代理で担当してくれています。逆境にあっても、チームを優先して実践してくれている2人には本当に感謝の気持ちしかありません。
今回は会場校ということで、生徒たちは朝早くから登校して会場準備、大会運営や審判員、そして会場の後片付けと良く出来たかと思います。部員数も少なく、まだまだ至らない所が多い運営でしたが、今後はより良い運営を目指して試行錯誤していきたいです。最終試合となった、栃木県立那須清峰高等学校及び栃木県立那須拓陽高等学校サッカー部の皆様には、グラウンド整備やテントの後片付けまでお手伝い頂きました。誠に有り難うございまいた。
最後になりましたが、主催の(公財)栃木県サッカー協会、大会に関わる全ての皆様、誠に有り難うございました。お忙しい中、多くの保護者の皆様が会場に足を運んで頂き、チーム全員がとても嬉しく思っています。いつも変わらぬ御支援と温かい御声援を賜り、感謝の気持ちでいっぱいです。これからも応援頂けるよう、全力で勝利を目指して頑張ります。
顧問・阿久津
【サッカー部】強化練習会(足立学園高校・那須拓陽高校)
令和6年8月11日(日)、強化練習会を足立学園高等学校(東京都)・栃木県立那須拓陽高等学校と実施しました。会場は大田原市湯津上にある那須スポーツパーク・赤松フィールド(天然芝)です。足立学園高校の遠藤先生、監督の安藤先生、GKコーチの山井様、足立学園高校サッカー部の皆様、誠に有り難うございました。また、那須拓陽高校の御協力を得て、3チームで実施することが出来ました。那須拓陽高校の平泉先生、那須拓陽高校サッカー部の皆様、誠に有り難うございました。
本校サッカー部、今回の強化練習会は選手権大会予選に向けた強化という目的です。東京都の強豪チームとの対戦を通して有意義な強化練習会となりました。天然芝のピッチということもあり良い環境で実施することが出来ました。練習試合は、昨年同様に完敗でしたが、1年生MF後藤(前所属:若草中学校)や1年生FW相馬(前所属:三島中学校)が成長した姿をみせました。選手権大会予選で良い結果を出すには、さらなるレベルアップが必須になります。不器用なチームなので、努力するしかありません。暑い夏場で鍛錬し、秋に応援頂ける皆様に御披露出来るよう、さらに精進したいと思います。
最後に、遠方からお越し頂き強化練習会を実施して頂いた足立学園高校の皆様、御参加頂いた那須拓陽高校の皆様、今回の企画をコーディネイトして頂いたssbeeの脇田様、いつも御支援を頂いている本校サッカー部保護者の皆様、誠に有り難うございました。
顧問・阿久津
【サッカー部】強化練習会【茨城県鹿嶋市遠征】(鹿島高校)
令和6年7月20日(土)、強化練習会を茨城県立鹿島高等学校と実施しました。会場は茨城県鹿嶋市にある鹿島高校グラウンド(人工芝)です。鹿島高校の監督である岩崎先生、総監督の内野先生をはじめとするスタッフの皆様、鹿島高校サッカー部の皆様、誠に有り難うございました。
本校サッカー部にとって、昨年度に続いての遠征となりました。強豪高校の胸をお借りして、レベルアップに繋がる有意義な強化練習会となりました。1年生MF阿久津(前所属:金田北中学校)やFW安田(前所属:三島中学校)など1年生にとって今回の経験は、今後に繋がる貴重な財産になったと思います。また、試合後には鹿島神宮に参拝して必勝祈願を行いました。本校サッカー部にとって、思い出に残る大切な一日になりました。
最後に、お忙しい中にあっても強化練習会を実施して頂いた鹿島高校の皆様、いつも御支援を頂いている本校サッカー部保護者の皆様、誠に有り難うございました。
顧問・阿久津
【サッカー部】救急救命法講習会
令和6年7月19日(金)、本校第1体育館にて救急救命法講習会が実施されました。
講師として「晃陽看護栄養専門学校」の皆さんにお越し頂き、救急救命法について(心肺蘇生法やAEDの取り扱いなど専門的な内容を)実技を交えて教えて頂きました。参加者は本校全教職員と各部活動から代表者数名で、サッカー部は1年生マネージャーの佐藤が受講しました。実際に体験できるのがこの講習会の特徴で、積極的に参加して学ぶことが出来ました。
最後に、主催してくださった本校健康指導部の先生方、講師の「晃陽看護栄養専門学校」の皆さん、誠に有り難うございました。
顧問・阿久津
【サッカー部】強化練習会【埼玉県川越市遠征】(川越東高校)
令和6年7月6日(土)、強化練習会を川越東高等学校と実施しました。会場は埼玉県川越市にある川越東高校グラウンド(人工芝)です。川越東高校の監督である山岸先生、スタッフの皆様、川越東高校サッカー部の皆様、誠に有り難うございました。
本校サッカー部、今回の県外遠征は選手権大会予選に向けた強化という目的です。昨年度に引き続き2回目の伺いとなりました。人工芝のピッチからミストが噴き出してきて、1年生は驚いていました。また、強豪校の胸をお借りして、全員が出場し試合経験を積むことができました。炎天下ではありましたが、素晴らしい環境で強化に勤しむことができました。
最後に、お忙しい中にあっても強化練習会を実施して頂いた川越東高校の皆様、いつも御支援を頂いている本校サッカー部保護者の皆様、誠に有り難うございました。
顧問・阿久津
【サッカー部】北部総体 2回戦
令和6年7月3日(水)、令和6年度栃木県高等学校体育連盟北部支部総合体育大会サッカー大会に参加しました。会場は那須塩原市青木サッカー場です。
本校サッカー部は、2回戦を栃木県立烏山高等学校と対戦しました。序盤から押され気味で苦しい展開が続きましたが、前半は無失点で折り返すことが出来ました。後半早々に失点し、さらに追加点も許し厳しい状況が続きました。本校サッカー部、諦めない姿勢で全員がハードワークしキャプテンFW大金(前所属:FCエルマーノ那須)が得点に結びつけました。試合はそのまま終了し、勝てませんでした。チーム全員が「勝ちたい」という気持ちと、終了後の「悔しい」という気持ちが溢れ、闘う集団として心がひとつにまとまってきたと思います。
最後に、主催の栃木県高等学校体育連盟北部支部、審判員等で大会運営に係わる全ての皆様、送迎等で御支援頂ける保護者の皆様、誠に有り難うございました。
顧問・阿久津
【サッカー部】高円宮杯U‐18リーグ
令和6年5月16日(日)、高円宮杯JFAU‐18サッカー第20回ユースリーグ2024栃木に参加してまいりました。会場は那須塩原市青木サッカー場です。
ユースリーグ第6節、栃木県立那須高等学校・栃木県立今市工業高等学校(合同チーム)と対戦しました。試合は1年生MF後藤(前所属:若草中学校)や、1年生DF野木(前所属:黒磯中学校)が大活躍で前半を終えました。後半に入り検定試験で遅れてきたキャプテン3年生FW大金(前所属:FCエルマーノ那須)が得点し優勢に試合運びが出来ました。また、副キャプテン3年生DF阿見(前所属:三島中学校)が2得点したり、1年生FW相馬(前所属:三島中学校)も得点出来たりと普段の練習の成果を出せました。さらに、途中交代で入った1年生MF安田(前所属:三島中学校)と2年生MF園部(前所属:金田北中学校)も勝利に貢献しました。しかし、最大の功労者は圧巻のプレーを披露した2人です。3年生DF白井(前所属:矢板SC)と2年生GK室井(前所属:東那須野中学校)です。我慢、そして我慢の連続の前半を守備の中心として耐え忍び、後半の勝利に結びつけました。
最後になりましたが、主催の(公財)栃木県サッカー協会、大会に関わる全ての皆様、誠に有り難うございました。お忙しい中、多くの保護者の皆様が会場に足を運んで頂き、チーム全員がとても嬉しく思っています。いつも変わらぬ御支援と温かい御声援を賜り、感謝の気持ちでいっぱいです。これからも応援頂けるよう、全力で勝利を目指して頑張ります。
顧問・阿久津
【サッカー部】高円宮杯U‐18リーグ
令和6年6月9日(日)、高円宮杯JFAU‐18サッカー第20回ユースリーグ2024栃木に参加してまいりました。会場は栃木県立黒磯南高等学校(本校)です。
ユースリーグ第5節、栃木県立那須拓陽高等学校と対戦しました。結果は悔しい敗戦でした。春先からの好調が嘘のように、うまく行きませんでした。しかし、全員が勝利を目指して全力で頑張っている姿勢は間違いないです。今節の反省から改善し、次節に活かして行きたいです。失敗を恐れず、トライ&エラーを繰り返して成長に繋げたいです。本当に悔しい敗戦でした。
今節は会場校ということで、事前の会場準備から大会運営、そして会場の後片付けまでしっかりと出来たと思います。学校行事の関係で6月4日(火)に球技大会の事前準備、6月6日(木)と6月7日(金)の球技大会の朝にも事前準備とサッカー部の生徒が大活躍してくれました。生徒会役員、体育委員、保健委員とともに各運動部の部員たちが学校行事の中心となって活躍しています。顧問にとって、部員たちは誇りであり自慢の生徒たちです。
最後になりましたが、主催の(公財)栃木県サッカー協会、大会に関わる全ての皆様、誠に有り難うございました。保護者の皆様には毎試合、会場に足を運んで頂き、チーム全員がとても嬉しく思っています。負けてばかりでも、いつも変わらぬ御支援と温かい御声援を賜り、感謝の気持ちでいっぱいです。応援してくださる皆様に、勝利をお届け出来るよう全力で頑張ります。
顧問・阿久津
【サッカー部】審判員新規取得講習会
令和6年5月26日(日)、2024年度栃木県高等学校体育連盟北部支部サッカー4級審判員新規取得講習会に1年生が参加しました。会場は栃木県立矢板高等学校です。
本校サッカー部1年生は、4級審判員の資格取得に向けた講習会で多くのことを学びました。前半は校舎内の視聴覚室にて北部支部審判委員長・鈴木先生(さくら清修高校)から講義形式で知識を学びました。後半はグラウンドに移動して、講師の先生方から実技形式で実際に体験することが出来ました。参加した北部地区の高校生(1年生)は、とても有意義な講習会となりました。今回、会場を御提供頂いた矢板高校の皆様の「おもてなし」が素晴らしく、円滑に講習会が運営出来ました。会場までの案内掲示だけでなく、スリッパやボール・メガホン等の用意、そして3階の会場まで生徒が階段等に立っていて頂きエスコートしてくれました。グラウンドも綺麗に整備されていたり、事前に案内図を送って頂いたりと細やかなお気遣いに感嘆の連続でした。
最後に、講師の鈴木先生をはじめとする北部地区の諸先生方、主催の栃木県高等学校体育連盟北部支部、講習会の運営に係わる全ての皆様、送迎等で御支援頂ける保護者の皆様、誠に有り難うございました。そして、会場提供の矢板高校サッカー部の皆様、顧問の髙野先生・三浦先生、誠に有り難うございました。
顧問・阿久津
【サッカー部】インターハイ予選 1回戦
令和6年5月25日(土)、令和6年度全国高等学校総合体育大会サッカー競技栃木県予選会に参加しました。会場はリアンビレッジ矢板(とちぎフットボールセンター)です。
本校サッカー部は、1回戦を栃木県立那須拓陽高等学校と対戦しました。前半から中盤で圧倒され、劣勢の展開が続きました。しかし、最終ラインを崩されることなく良い守備が出来ました。後半、何とか得点しようと反撃を試みましたが、得点には至らなかったです。逆に後半33分のコーナーキックで失点してしまい、勝つことは出来ませんでした。チームとしての収穫は、1年生が数多く出場し活躍しながら経験が積めたことです。また、粘り強い守備はチームカラーにもなってきました。今後は北部総体と選手権大会予選に向けて、よりパワーアップするべく練習に励みたいと思います。毎試合、会場に足を運んで御声援を頂ける保護者・卒業生をはじめとするサポーターの皆様と吉永校長先生に、勝利と歓喜そして感動をお届け出来よう全力で精進したいと思います。
最後に、主催の栃木県高等学校体育連盟と栃木県教育委員会、共催の(公財)栃木県サッカー協会、主管の栃木県高等学校体育連盟サッカー専門部、審判員等の大会運営に係わる全ての皆様、送迎等で御支援頂ける保護者の皆様、誠に有り難うございました。
顧問・阿久津
【サッカー部】高円宮杯U‐18リーグ
令和6年5月11日(土)、高円宮杯JFAU‐18サッカー第20回ユースリーグ2024栃木に参加してまいりました。会場はリアンビレッジ矢板(ヴェルフェドリームフィールド)です。
ユースリーグ第4節、栃木県立那須清峰高等学校と対戦しました。負傷者が続出しているチーム状況で、1年生6名が出場することになりました。特に今回は1年生のMF安田(前所属:三島中学校)が高校での公式戦デビューとなりました。前半は苦しい展開ながら、0対0で終えることができました。しかし、後半に得点を許し反撃も試みましたが勝てませんでした。毎試合、粘り強い守備を披露出来て闘う集団になってきたと思います。1年生も試合経験を積むことが出来て、チーム力の底上げに繋がっていると実感しています。少人数で活動していますが、チームワークは抜群でさらに成長が期待できます。これからの暑い夏場で鍛えて、さらに成長した姿で試合に臨みたいと思います。
最後になりましたが、主催の(公財)栃木県サッカー協会、大会に関わる全ての皆様、誠に有り難うございました。保護者の皆様には毎試合、会場に足を運んで頂き、チーム全員がとても嬉しく思っています。いつも変わらぬ御支援と温かい御声援を賜り、感謝の気持ちでいっぱいです。これからも応援頂けるよう、全力で勝利を目指して頑張ります。
顧問・阿久津
【サッカー部】高円宮杯U‐18リーグ
令和6年5月6日(月祝)、高円宮杯JFAU‐18サッカー第20回ユースリーグ2024栃木に参加してまいりました。会場は栃木県立黒磯南高等学校(本校)です。
ユースリーグ第3節、栃木県立高根沢高等学校と対戦しました。試合は序盤から一進一退の好ゲームとなりました。お互いに堅い守備から、得点のチャンスを伺う内容でした。今回も激戦となり、勝利を目指して闘えましたが、スコアレスの引き分けとなりました。今回は本校会場ということで、朝早くから会場の準備、大会の運営や審判員、最後の後片付けと少ない人数で実施することが出来ました。いつもは競技者として参加している大会に、運営者として携われるのは教育的効果が大きいと思います。まだまだ至らない所が多い運営でしたが、一生懸命に活動している生徒の姿から、大きく成長していることを実感出来ました。
最後になりましたが、主催の(公財)栃木県サッカー協会、大会に関わる全ての皆様、誠に有り難うございました。大型連休の最終日、多くの保護者の皆様がホームグラウンドに足を運んで頂き、チーム全員がとても嬉しく思っています。いつも変わらぬ御支援と温かい御声援を賜り、感謝の気持ちでいっぱいです。これからも応援頂けるよう、全力で勝利を目指して頑張ります。
顧問・阿久津
【サッカー部】高円宮杯U‐18リーグ
令和6年5月4日(土)、高円宮杯JFAU‐18サッカー第20回ユースリーグ2024栃木に参加してまいりました。会場は栃木県立矢板高等学校です。
ユースリーグ第2節を矢板中央高等学校Eと対戦しました。試合開始から組織的な守備を披露出来て、攻撃も幾度となくチャンスを作ることが出来ました。しかし、前半のアディショナルタイムの連続となるコーナーキックから失点してしまいました。内容が良かっただけに、失点が悔やまれます。後半は10分頃にカウンターから3年生キャプテン大金(前所属:FCエルマーノ那須)が得点し、同点となりました。その後、一進一退の攻防となり逆転を狙いハードワークしました。後半30分過ぎからは防戦一方の苦しい展開となり、コーナーキックも10回程度ありました。身体を張った気合と根性の守備で持ちこたえましたが、ラストワンプレーで追加点を許し試合終了となりました。チームは少ない人数で、さらに負傷者も続出しています。入部したばかりの1年生も複数名、フル出場しています。最大の武器である「チームワーク」で、心をひとつにして次節こそ勝利を掴み取りたいと思います。
最後になりましたが大型連休にも関わらず、主催の(公財)栃木県サッカー協会、会場校の矢板高校サッカー部の皆さん、大会に関わる全ての皆様、応援や送迎等で御支援を頂いている保護者の皆様、誠に有り難うございました。
顧問・阿久津
【サッカー部】関東大会予選 2回戦
令和6年4月23日(火)、令和6年度栃木県高等学校総合体育大会サッカー大会 兼 第67回関東高校サッカー大会県予選会に参加しました。会場は那須塩原市青木サッカー場です。
本校サッカー部は、2回戦を栃木県立石橋高等学校と対戦しました。前半に2失点を許しながらも、集中を切らさずに粘り強く闘うことができました。3年生DF白井(前所属:矢板SC)と3年生DF阿見(前所属:三島中学校)のセンターバックコンビを中心に、失点は許したものの献身的な守備でチームを鼓舞しました。さらに、3年生DF有賀(前所属:厚崎中学校)と2年生DF田野(前所属:東那須野中学校)も身体を張ったプレーと、攻撃参加で活躍しました。 後半は反撃体制に入りたい所ですが、互角の内容で膠着状態となりました。3年生MF大森(前所属:日新中学校)の運動量は落ちることなく、攻守に渡って中心的選手となっています。後半35分頃に1年生MF渡邊(前所属:那須野ヶ原FC)がロングシュートを決めて1点差としました。しかし、そのまま試合終了となり勝てませんでした。
最後に、主催の栃木県高等学校体育連盟と栃木県教育委員会、共催の(公財)栃木県サッカー協会、主管の栃木県高等学校体育連盟サッカー専門部、審判員等の大会運営に係わる全ての皆様、送迎等で御支援頂ける保護者の皆様、誠に有り難うございました。
顧問・阿久津
【サッカー部】関東大会予選 1回戦
令和6年4月20日(土)、令和6年度栃木県高等学校総合体育大会サッカー大会 兼 第67回関東高校サッカー大会県予選会に参加しました。会場は日光市西川運動場です。
本校サッカー部は、1回戦を栃木県立今市工業高等学校・栃木県立那須高等学校の合同チームと対戦しました。前半早々の10分頃に失点を許しながらも、その後は粘り強く集中して闘うことができました。後半に入り20分頃に3年生FW大金(前所属:FCエルマーノ那須)がペナルティエリア内でファウルを受けてPKとなり、1年生MF渡邊(前所属:那須野ヶ原FC)が落ち着いて決めて同点としました。その後は一進一退の攻防が続き、後半35分頃にキャプテンの大金が逆転となる勝ち越しゴールをあげました。終了間際のアディショナルタイム、ラストワンプレーで大金が追加点を決めて試合終了となりました。今回も入部したばかりの1年生FW相馬(前所属:三島中学校)も獅子奮迅の大活躍でした。出場はしなかったものの、同じく1年生MF安田(前所属:三島中学校)も加わり新入生は7人となりました。この試合のMOMは間違いなく1年生MF盛田(前所属:那須野ヶ原FC)です。本来のポジションとは違うボランチで出場し、チームを攻守に渡って安定させ勝利に導いてくれました。
最後に、主催の栃木県高等学校体育連盟と栃木県教育委員会、共催の(公財)栃木県サッカー協会、主管の栃木県高等学校体育連盟サッカー専門部、審判員等の大会運営に係わる全ての皆様、送迎等で御支援頂ける保護者の皆様、誠に有り難うございました。
顧問・阿久津
【サッカー部】高円宮杯U‐18リーグ
令和6年4月14日(土)、高円宮杯JFAU‐18サッカー第20回ユースリーグ2024栃木に参加して参りました。会場は栃木県立高根沢高等学校です。
ユースリーグ第1節を栃木県立矢板高等学校と対戦しました。リーグ屈指の強豪を相手にチーム全員がハードワークし、前半を無失点で終えました。特に2年生FW戸上(前所属:日新中学校)の前線からのチェイシングはとても素晴らしく、献身的なプレーは圧巻でした。また、新入生も高校年代の公式戦に出場し、大活躍してくれました。DF野木(前所属:黒磯中学校)、MF後藤(前所属:若草中学校)、MF渡邊(前所属:那須野ヶ原FC)、MF盛田(前所属:那須野ヶ原FC)の4人です。さらに、MF阿久津(前所属:金田北中学校)も出場はしていませんが将来有望で楽しみな選手です。後半30分頃に試合が動き、相手ゴール前の混戦から3年生MF大森(前所属:日新中学校)がシュートを放ち先制点を奪いました。そこから、怒涛の反撃を受けて後半40分頃にCK(コーナーキック)から失点してしまい。同点で試合終了となりました。今回の試合も本来はFP(フィールドプレイヤー)として中心的な役割を担うはずの2年生DF室井(前所属:東那須野中学校)が、チーム事情からGK(ゴールキーパー)として出場してくれました。本校サッカー部の最大の良き特徴である「チームワーク」を体現している素晴らしい人物です。誰もが認める最大の功労者なのは間違いありません。
最後になりましたが、主催の(公財)栃木県サッカー協会、大会に関わる全ての皆様、応援や送迎等で御支援を頂いている保護者の皆様、誠に有り難うございました。
顧問・阿久津
【サッカー部】強化練習会(金田北中学校)
令和6年3月20日(水祝)、強化練習会を大田原市立金田北中学校と実施しました。会場は栃木県立黒磯南高等学校です。
御指導を頂いた金田北中学校・サッカー部顧問の瓦葺先生、参加した金田北中学校サッカー部員の皆様、誠に有り難うございました。雨天の予報でしたが、瓦葺先生の圧倒的な御力(おちから)で晴れ間がみられる良い天候で実施することができました。本校サッカー部員の多くが、瓦葺先生の教え子でもあり、高校生となった成長した姿をお見せすることも出来ました。参加した中学生と高校生が、混成チームを編成し全員で元気いっぱい練習試合も行えました。金田北中学校サッカー部の皆さんは、技術(テクニック)が非常に高く、その習得に多くの時間を割いていると推測します。また、女子部員も多く一生懸命にプレイする姿が印象的でした。参加した全員から真剣な表情と笑顔が見られ、とても有意義な練習会となりました。これからも地元の中学校等と練習会を実施していきたいと思います。
最後に、関係するの全ての皆様、誠に有り難うございました。
顧問・阿久津
【サッカー部】賞状伝達式
令和6年2月29日(木)、校内で令和5年度の賞状伝達式が行われましました。本校サッカー部の部員が数多く受賞しました。部長の髙根澤(三島中学校出身)が「栃木県高等学校体育連盟北部支部優秀選手(ベストイレブン)」を受賞しました。本校サッカー部としては、数年ぶりの受賞でチームの皆で喜びを分かち合いました。また、副部長の岩谷(那須中央中学校出身)は「全国総合学科卒業生成績優秀者表彰」を受賞しました。とても名誉ある賞であり、後輩たちも驚きを隠せませんでした。さらに、副部長の森(厚崎中学校出身)は特別活動表彰・精励賞の代表となり登壇して受賞しました。式に参列したサッカー部の後輩たちにとって、先輩たちの輝かしい受賞は『誇り』に繋がる実績だと思います。
顧問・阿久津
【サッカー部】県新人大会 1回戦
令和6年1月13日(土)、令和5年度栃木県高等学校サッカー新人大会に参加しました。会場は那須塩原市青木サッカー場です。
本校サッカー部は、1回戦を文星芸術大学附属高等学校と対戦しました。新チームの初陣となりました。前半からハードワークしてチャンスをつくることも出来ましたが、失点して折り返しました。後半も失点を重ねましたが、新キャプテンの大金(前所属:FCエルマーノ那須)と新副キャプテンの阿見(前所属:三島中学校)を中心に最後まで粘り強く闘うことが出来ました。敗戦からも多くの事を学ぶことが出来ました。特に文星芸大附高校のボールホルダーへの寄せが速く、時間と空間が制限されて自由にプレーすることが出来ませんでした。冬場に多くの課題を改善して、成長した姿を春にお見せすることが出来るよう精進したいと思います。
最後に、主催の栃木県高等学校体育連盟と栃木県教育委員会、共催の(公財)栃木県サッカー協会、主管の栃木県高等学校体育連盟サッカー専門部、審判員等で大会運営に係わる全ての皆様、送迎や応援で御支援頂ける保護者の皆様、誠に有り難うございました。
顧問・阿久津
【サッカー部】高円宮杯U‐18リーグ
令和5年11月12日(日)、高円宮杯JFAU‐18サッカー第19回ユースリーグ2023栃木に参加して参りました。会場は栃木県立矢板東高等学校です。
最終節を栃木県立矢板東高等学校と対戦しました。本校サッカー部は人数が少ない中、さらに体調不良者も出ていて苦しい状況で試合に臨みました。キャプテン・3年生MF髙根澤(前所属:三島中学校)と副キャプテン・3年生MF岩谷(前所属:那須中央中学校)を中心に、全員が献身的なプレーをしてくれました。人数が少ない中でも毎試合、全員がハードワークしベストを尽くしてくれます。本校サッカー部には観てくださる皆様の心に、感動を贈れる不思議な力があると思います。
3年生は高校での全ての公式試合を、無事に最後までやり遂げることが出来ました。3年生の素晴らしい姿は、後輩たちに受け継がれ良き伝統となってくれると信じています。本当に御苦労様でした。
最後に、主催の(公社)栃木県サッカー協会、大会に関わる全ての皆様、応援や送迎等で御支援を頂いている本校サッカー部保護者の皆様、誠に有り難うございました。また、1年間を通して会場校として施設やグラウンドを提供してくださった各高校サッカー部の皆様には、感謝の気持ちしかありません。本当にお世話になりました。
顧問・阿久津
【サッカー部】選手権大会予選 2回戦
令和5年10月9日(月祝)、令和5年度第102回全国高等学校サッカー選手権大会栃木大会に参加してまいりました。会場は宇都宮市にあります栃木県グリーンスタジアムサブグラウンドです。2回戦を栃木県立宇都宮工業高等学校と対戦しました。
2回戦も気温の低い雨天での試合となりました。試合は序盤から圧倒され、守備重視の展開となりました。本校サッカー部は3年生を中心にとても素晴らしいプレーをみせてくれました。しかし、後半に失点を重ね勝てませんでした。3年生の髙根澤、岩谷、森、矢板、相馬、平塚は気迫溢れるプレーで後輩たちを牽引してくれました。また、3年生マネージャーの藤田、室井はいつも献身的にチームをサポートしてくれました。3年生には、本当に感謝の気持ちしかありません。
最後に、主催の公益社団法人栃木県サッカー協会・とちぎテレビ、共催の栃木県高等学校体育連盟、大会に関係する全ての皆様、いつも変わらぬ心温かい御支援を頂いている本校サッカー部保護者の皆様、応援してくださったサポーターの皆さん、誠に有り難うございました。
顧問・阿久津
【サッカー部】選手権大会予選 1回戦
令和5年10月7日(土)、令和5年度第102回全国高等学校サッカー選手権大会栃木大会に参加してまいりました。会場は那須塩原市青木サッカー場です。1回戦を栃木県立宇都宮商業高等学校と対戦しました。
今年度、本校サッカー部は3年生8名全員が選手権大会予選まで残り活動しています。進路活動を続けながら、部活動に取り組むのは本当に大変なことだと思います。1回戦は3年生の正GK平塚(前所属:厚崎中学校)が就職試験のため不在で、厳しい試合展開になると予想されました。試合は前半早々に失点し、その後も中盤を圧倒され良いリズムを取り戻せませんでした。しかし、3年生MF矢板(前所属:黒羽中学校)が相手ゴール前の密集地帯をドリブルで突破して同点ゴールを決めました。後半になっても一進一退の攻防となりましたが、2年生MF大金(前所属:FCエルマーノ那須)の逆転ゴールで勝利することが出来ました。この試合のMOM(マン・オブ・ザ・マッチ)は1年生の室井(前所属:東那須野中学校)です。身体を張った献身的なプレーで、勝利に貢献しました。本来はFP(フィールドプレイヤー)ですがGK(ゴールキーパー)として出場し、コーチングでチームを鼓舞する姿は圧巻でした。また、キャプテンの3年生MF髙根澤(前所属:三島中学校)と2年生DF白井(前所属:矢板SC)を中心に、全員が守備を徹底して行えたことが勝因かと思います。さらに、悪天候で那須の山々が真っ白で見えなくなる寒い日に、多くの皆様が会場に足を運んでくださり応援を賜りました。ピッチ内の選手たちの心に、大きな声援が届いてました。まるでホームゲームのような会場の雰囲気で闘えたのも勝因かと思います。本当に感謝の気持ちしかございません。
最後に、主催の公益社団法人栃木県サッカー協会・とちぎテレビ、共催の栃木県高等学校体育連盟、大会に関係する全ての皆様、いつも変わらぬ心温かい御支援を頂いている本校サッカー部保護者の皆様、応援してくださったサポーターの皆さん、誠に有り難うございました。
顧問・阿久津
【サッカー部】強化練習会【群馬県高崎市遠征】(高崎経済大学附属高校)及び選手権大会栃木大会のお知らせ
令和5年9月30日(土)、強化練習会を高崎経済大学附属高等学校と実施しました。会場は群馬県高崎市にある高崎経済大学附属高校第2グラウンド(人工芝)です。高崎経済大学附属高校の中川先生、高崎経済大学附属高校サッカー部の皆様、誠に有り難うございました。
本校サッカー部、今回の県外遠征は選手権大会予選に向けた最終調整という目的です。爽やかな秋空の下、練習試合を行うことが出来ました。高速で精度の高いポゼッションと守備のグループ戦術が素晴らしく、全く対応出来ませんでした。普段は体感出来ないことを経験出来たのは、チームとしても有意義なものとなりました。また、強豪校の胸をお借りして、全員が出場し高いレベルで試合経験を積むことができました。素晴らしい環境で、選手権大会予選に向けた最終調整に勤しむことができました。
最後に、お忙しい中にあっても強化練習会を実施して頂いた高崎経済大学附属高校の皆様、今回の遠征で御差配を賜りました群馬県立渋川青翠高等学校の生方先生と金子先生、いつも御支援を頂いている本校サッカー部保護者の皆様、誠に有り難うございました。
令和5年度第102回全国高等学校サッカー選手権大会栃木大会が令和5年10月7日(土)から11月11日(土)にかけて開催されます。本校サッカー部は1回戦を栃木県立宇都宮商業高等学校と対戦します。期日は10月7日(土)、会場はキョクトウ青木フィールド(那須塩原市青木サッカー場)Bコート、試合開始時間は14時00分を予定しています。本校サッカー部、多くの皆様の御支援と御協力を賜りながら活動しています。皆様への「感謝」の気持ちを、「感動」として皆様の御心にお届けできるよう全力で精進したいと思います。是非とも、多くの皆様に会場にお越し頂き温かい御声援を賜れましたら恐悦至極です。なお、本校サッカー部の試合(1回戦)はとちぎテレビにてネット配信される予定です。会場にお越し頂くことが出来ない場合は、御視聴頂けたら幸いです。よろしくお願い致します。
顧問・阿久津
【サッカー部】高円宮杯U‐18リーグ
令和5年9月18日(月祝)、高円宮杯JFAU‐18サッカー第19回ユースリーグ2023栃木に参加してまいりました。会場は栃木県立矢板東高等学校です。
ユースリーグ第12節を栃木県立那須拓陽高等学校と対戦しました。本校サッカー部、試合開始早々に連携ミスから失点を許しました。その後も押し込まれる劣勢の展開が続き、後半ラスト10分まで良くない状況でした。本校サッカー部の特徴である「チームワークとハードワーク」が出来ていなかったことが理由です。しかし、1年生DF室井(前所属:東那須野中学校)からの配球が良く、3年生MF岩谷(前所属:那須中央中学校)のドリブル突破から、3年生MF髙根澤(前所属:三島中学校)が得点して同点としました。終了5分前に1年生DF室井からのパスを1年生FW戸上(前所属:日新中学校)がチャンスメイクして、3年生MF岩谷が得点して逆転しました。そのまま、何度もピンチをしのぎ勝利しました。
本校サッカー部、今シーズンのリーグ戦で嬉しい初勝利となりました。勝因のひとつに、負傷で試合に出場出来ない2年生MF大金(前所属:FCエルマーノ那須)が献身的にボール拾いをしてくれたことです。良い行いが、勝利を引き寄せたのだと思います。
最後になりましたが、主催の(公財)栃木県サッカー協会、会場担当の矢板東高校サッカー部の皆さん、大会に関わる全ての皆様、応援や送迎等で御支援を頂いている保護者の皆様、誠に有り難うございました。
顧問・阿久津
【サッカー部】高円宮杯U‐18リーグ
令和5年9月10日(日)、高円宮杯JFAU‐18サッカー第19回ユースリーグ2023栃木に参加してまいりました。会場はリアンビレッジ矢板です。
ユースリーグ第11節を栃木県立那須清峰高等学校と対戦しました。本校サッカー部は少人数で活動していますが、コンディションを崩している選手が多くぎりぎりの人数での参加となりました。試合は劣勢ながらも粘り強く守備的に闘い、前半をしのぐことが出来ました。また、前半終了直前のセットプレーで、3年生MF矢板(前所属:黒羽中学校)がこぼれ球を押し込み得点することが出来ました。後半も劣勢の展開で失点を許し同点となりましたが、3年生MF岩谷(前所属:那須中央中学校)がドリブルでしかけてペナルティエリア内でファウルを受け、3年生MF髙根澤(前所属:三島中学校)がペナルティキックを決めてリードしました。しかし、ラスト20分を切ってから2失点して逆転を許して勝てませんでした。
少ない人数ながら明るく元気に大会に参加出来るのは、3年生全員が残って活動してくれているからです。3年生選手6名とマネージャー2名には「感謝」の気持ちでいっぱいです。後輩である1・2年生も、3年生を選手権大会予選で一つでも上のステージに連れて行こうとしています。チームワーク抜群で「絆」が強い本校サッカー部です。是非、会場にお越し頂き、あたたかい御声援を賜りたいと思います。
最後になりましたが、主催の(公財)栃木県サッカー協会、会場担当の矢板東高校サッカー部の皆さん、大会に関わる全ての皆様、応援や送迎等で御支援を頂いている保護者の皆様、誠に有り難うございました。
顧問・阿久津
【サッカー部】高円宮杯U‐18リーグ
令和5年9月2日(土)、高円宮杯JFAU‐18サッカー第19回ユースリーグ2023栃木に参加してまいりました。会場は栃木県立矢板高等学校です。
ユースリーグ第10節を栃木県立高根沢高等学校と対戦しました。試合開始早々、連続してコーナーキックのピンチがあり失点してしまいました。後半も失点して、勝てることが出来ませんでした。劣勢の展開でも、流れを引き寄せようと粘り強く守備をして得点の機会を狙いました。3年生を中心に、全員が身体を張った素晴らしいプレーをみせてくれました。2年生・1年生も夏場に急成長しているので、今後の活躍に期待出来るので楽しみです。
最後になりましたが、主催の(公財)栃木県サッカー協会、会場校の矢板高校サッカー部の皆さん、大会に関わる全ての皆様、応援や送迎等で御支援を頂いている保護者の皆様、誠に有り難うございました。
顧問・阿久津
【サッカー部】選手権大会予選に向けて
令和5年8月30日(水)、夏休み最後の練習にて、安全祈願を行いました。会場は本校グラウンドです。
春の茨城県遠征の際に、必勝祈願と安全祈願として鹿島神宮にて玉串料をお納めして「御札」と「砂」を頂戴してきました。春から夏に掛けて無事に活動できた御礼と、秋から始まる選手権大会予選に向けて無事に活動できる事を祈願しまして「砂」をグラウンドに撒きました。3年生キャプテン髙根澤と3年生副キャプテン森が代表して実施してくれました。今回、「砂」を撒いたのは、春以来2回目になります。
最後になりますが、「令和5年度第102回全国高等学校サッカー選手権大会栃木大会」が10月7日(土)から開催されます。いつも温かい応援で御支援頂いている本校サッカー部保護者の皆様、関係する全ての皆様、是非とも会場にお越し頂きたいと思います。皆様の心に「感動」をお届け致します。よろしくお願い致します。
顧問・阿久津
【サッカー部】高円宮杯U‐18リーグ
令和5年8月26日(土)、高円宮杯JFAU‐18サッカー第19回ユースリーグ2023栃木に参加して参りました。会場は本校(栃木県立黒磯南高等学校)で開催しました。
ユースリーグ第9節を栃木県立大田原高等学校と対戦しました。リーグ首位のチームとの対戦となりました。前半に3年生MF髙根澤(前所属:三島中学校)が得点し前半をリードして折り返しました。後半は劣勢となり押し込まれ、失点を許しました。それでも、粘り強く闘い同点のまま試合を終えました。MOMは1年生DF田野(前所属:東那須野中学校)で、素晴らしいプレーで攻守に渡ってチームに貢献しました。リーグ戦はこれで6試合が、引き分けとなりました。
NHKBS1で放送されている『サッカーの園』という番組でも取り上げられていた、ジャイアントキリングを何度も起こすHonda FC(ホンダFC)というJFL所属のチームがあります。ジャイアントキリングを起こす秘訣は、「優れた人間性と固い結束力」とのこと。本校サッカー部もHonda FCにあやかり、そこをさらに伸ばして行きたいと思います。
最後になりましたが、主催の(公財)栃木県サッカー協会、大会に関わる全ての皆様、応援や送迎等で御支援を頂いている保護者の皆様、誠に有り難うございました。
顧問・阿久津
【サッカー部】高円宮杯U‐18リーグ
令和5年8月19日(土)、高円宮杯JFAU‐18サッカー第19回ユースリーグ2023栃木に参加して参りました。会場は栃木県立高根沢高等学校です。
ユースリーグ第8節を栃木県立矢板高等学校と対戦しました。猛暑が続く夏場、最も重要となるのが「コンディション維持」とチーム全員で心掛けていましたが、少人数で活動している事もありケガ人が続出して厳しい状況となりました。そんな逆境の中にあっても、1年生全員が活躍して試合を行うことが出来ました。特に1年生DF室井(前所属:東那須野中学校)がGKとして出場したり、1年生MF園部(前所属:金田北中学校)がリーグ戦に初出場出来たのは経験値を上げる意味でも良かったです。試合は前半に3年生MF岩谷(前所属:那須中央中学校)が先制点を奪うも、その後に失点し同点とされ前半終了間際に逆転されました。後半も劣勢ながら粘り強く闘い、身体を張った献身的な守備は素晴らしい内容でした。後半終了間際にも失点されましたが、最後まで全員が集中したプレーを行えたのは称賛に値すると思います。
最後になりましたが、主催の(公財)栃木県サッカー協会、会場校の高根沢高校サッカー部の皆様、大会に関わる全ての皆様、応援や送迎等で御支援を頂いている保護者の皆様、誠に有り難うございました。
顧問・阿久津
【サッカー部】強化練習会(足立学園高校・那須拓陽高校)
令和5年8月9日(水)、強化練習会を足立学園高等学校(東京都)・栃木県立那須拓陽高等学校と実施しました。会場は大田原市湯津上にある那須スポーツパーク・ふれあいフィールド(人工芝)です。足立学園高校の遠藤先生、監督の安藤先生、GKコーチの山井様、足立学園高校サッカー部の皆様、誠に有り難うございました。また、那須拓陽高校の御協力を得て、3チームで実施することが出来ました。那須拓陽高校の平泉先生、那須拓陽高校サッカー部の皆様、誠に有り難うございました。
本校サッカー部、今回の強化練習会は選手権大会予選に向けた強化という目的です。東京都の強豪チームとの対戦を通して有意義な強化練習会となりました。あいにくの悪天候でしたが、人工芝のピッチということもあり良い環境で実施することが出来ました。練習試合は、足立学園高校の「速くクリエイティブな攻撃」に終始圧倒され完敗でした。劣勢の内容ながらも、1年生MF田野(前所属:東那須野中学校)が得点するなど活躍をみせました。試合前・試合後、さらに翌日にも足立学園高校の遠藤先生から御助言を賜り、本当に充実した内容となりました。
最後に、お忙しい中にあっても強化練習会を実施して頂いた足立学園高校の皆様・那須拓陽高校の皆様、今回の企画をコーディネイトして頂いたssbeeの脇田様、いつも御支援を頂いている本校サッカー部保護者の皆様、誠に有り難うございました。
顧問・阿久津
【サッカー部】強化練習会(飯田OIDE長姫高校・那須高校・黒磯高校)
令和5年8月8日(火)、強化練習会を長野県飯田OIDE長姫高等学校・栃木県立那須高等学校・栃木県立黒磯高等学校と実施予定でした。残念ながら悪天候もあり中止となりました。飯田OIDE長姫高校の監督である星山先生をはじめとするスタッフの皆様、飯田OIDE長姫高校サッカー部の皆様、これからも末永いお付き合いをよろしくお願い致します。最後になりましたが、今回の練習会を企画してくださった那須高校の加藤先生、誠に有り難うございました。
顧問・阿久津
【サッカー部】高円宮杯U‐18リーグ
令和5年7月22日(土)、高円宮杯JFAU‐18サッカー第19回ユースリーグ2023栃木に参加してまいりました。会場はキョクトウ青木フィールド(那須塩原市青木サッカー場)です。
ユースリーグ第7節を栃木県立黒磯高等学校と対戦しました。序盤に2年生FW大金(前所属:FCエルマーノ那須)が得点しました。その後、2失点し逆転を許しましたが、FW大金が追加点を挙げて同点とし「引き分け」となりました。これでリーグ戦前半を終えましたが、5試合が「引き分け」という結果でした。
試合には卒業生の北嶋と荒井が応援に駆けつけてくれて、試合後には後輩たちに激励とねぎらいの言葉を掛けてくれました。
最後になりましたが、主催の(公財)栃木県サッカー協会、大会に関わる全ての皆様、応援や送迎等で御支援を頂いている保護者の皆様、誠に有り難うございました。
顧問・阿久津
【サッカー部】救急救命法講習会
令和5年7月20(木)、本校第1体育館にて救急救命法講習会が実施されました。
講師として「さくら総合専門学校」の皆さんにお越し頂き、救急救命法について(心肺蘇生法やAEDの取り扱いなど専門的な内容を)実技を交えて教えて頂きました。参加者は本校全教職員と各部活動から代表者数名で、サッカー部は1年生マネージャーの平山と郡司が受講しました。実際に体験できるのがこの講習会の特徴で、積極的に参加して学ぶことが出来ました。
最後に、主催してくださった本校健康指導部の先生方、講師の「さくら総合専門学校」の皆さん、誠に有り難うございました。
顧問・阿久津
【サッカー部】北部総体 準決勝戦・決勝戦
令和5年7月17日(月祝)、令和5年度栃木県高等学校体育連盟北部支部総合体育大会サッカー大会に参加しました。会場は矢板中央高等学校・東泉グラウンドです。
本校サッカー部は、準決勝戦を栃木県立さくら清修高等学校と対戦しました。試合開始早々から押し込まれれ劣勢の試合展開となりました。全員が集中を切らさずハードワークして得点を許さず、終始我慢の内容でした。後半残り2分を切った時間帯で失点し、アデョショナルタイム4分が提示されました。残りワンプレーで2年生FW大森(前所属:日新中学校)が得点して同点となり後半を終えました。PK戦では3年生GK平塚(前所属:厚崎中学校)が活躍して、劇的に勝利を掴むことが出来ました。MOMは2年生DF白井(前所属:矢板SC)です。身体を張った献身的な守備で勝利に貢献しました。会場には、顧問である菱沼先生のお子様が応援に来てくれて、「勝利の女神」となりました。
同日の午後、本校サッカー部は決勝戦を矢板中央高等学校と対戦しました。酷暑での連戦で、選手たちの疲労も相当にあったかと思います。結果は負けてしまいましたが、『準優勝』という素晴らしい成績で大会を終えることが出来ました。
最後に、主催の栃木県高等学校体育連盟北部支部、審判員等で大会運営に係わる全ての皆様、送迎等で御支援頂ける保護者の皆様、誠に有り難うございました。
顧問・阿久津
【サッカー部】高円宮杯U‐18リーグ
令和5年7月15日(土)、高円宮杯JFAU‐18サッカー第19回ユースリーグ2023栃木に参加してまいりました。会場はリアンビレッジ矢板です。
ユースリーグ第6節を栃木県立那須清峰高等学校と対戦しました。序盤から圧倒され、苦しい試合展開となりましたが、粘り強く守備を徹底して行いました。また、夏場の連戦で、疲労も蓄積された中での試合となりました。結果は悔しい敗戦でしたが、終了間際に2年生DF阿見(前所属:三島中学校)がコーナーキックから得点する等、最後まであきらめない試合を披露出来ました。今後も秋の選手権大会予選に向けて、少しでも改善しレベルアップ出来るよう精進したいと思います。
最後になりましたが、主催の(公財)栃木県サッカー協会、大会に関わる全ての皆様、応援や送迎等で御支援を頂いている保護者の皆様、誠に有り難うございました。
顧問・阿久津
【サッカー部】北部総体 2回戦
令和5年7月13日(木)、令和5年度栃木県高等学校体育連盟北部支部総合体育大会サッカー大会に参加しました。会場はキョクトウ青木フィールド(那須塩原市青木サッカー場)です。
前日の2回戦が雷の為、翌日の予備日に順延となり開催されました。本校サッカー部は、2回戦を栃木県立黒磯高等学校と対戦しました。旧・黒磯市内の高校によるダービー戦となりました。拮抗した素晴らしい内容の試合となり、後半残り10分を切った時間帯に1年生FW林(前所属:FCエルマーノ那須)による値千金のゴールで勝利することが出来ました。全員がハードワークして掴んだ勝利かと思います。グラウンドの後片付けでは、黒磯高校の皆さんが率先して行ってくれました。オフ・ザ・ピッチでも負けないよう精進したいと思います。
最後に、主催の栃木県高等学校体育連盟北部支部、審判員等で大会運営に係わる全ての皆様、送迎等で御支援頂ける保護者の皆様、誠に有り難うございました。
顧問・阿久津
【サッカー部】北部総体 1回戦
令和5年7月12日(水)、令和5年度栃木県高等学校体育連盟北部支部総合体育大会サッカー大会に参加しました。会場はキョクトウ青木フィールド(那須塩原市青木サッカー場)です。
本校サッカー部は、1回戦を栃木県立那須清峰高等学校と対戦しました。試合は2年生FW大森(前所属:日新中学校)が先制したものの一進一退の互角の内容だったかと思います。さらに、後半終了前に失点し同点となりました。アッディショナルタイム残り時間2分40秒の所で、雷による試合中断となりました。その後、試合が再開されましたが引き分けの為、PK戦となりました。3年生GK平塚(前所属:厚崎中学校)のスーパーセーブもあり勝利することが出来ました。
最後に、主催の栃木県高等学校体育連盟北部支部、審判員等で大会運営に係わる全ての皆様、送迎等で御支援頂ける保護者の皆様、誠に有り難うございました。
顧問・阿久津
【サッカー部】強化練習会【埼玉県川越市遠征】(川越東高校)
令和5年7月9日(日)、強化練習会を川越東高等学校と実施しました。会場は埼玉県川越市にある川越東高校グラウンド(人工芝)です。川越東高校の監督である山岸先生、スタッフの皆様、川越東高校サッカー部の皆様、誠に有り難うございました。
本校サッカー部、今回の県外遠征は選手権大会予選に向けた強化という目的です。猛暑の中でしたが、人工芝のピッチからミストが噴き出してきて驚きました。また、強豪校の胸をお借りして、全員が出場し試合経験を積むことができました。素晴らしい環境で強化に勤しむことができました。
最後に、お忙しい中にあっても強化練習会を実施して頂いた川越東高校の皆様、いつも御支援を頂いている本校サッカー部保護者の皆様、誠に有り難うございました。
顧問・阿久津
【サッカー部】強化練習会【福島県郡山市遠征】(郡山高校)
令和5年6月11日(日)、強化練習会を福島県立郡山高等学校と実施予定でした。残念ながら台風の影響による大雨で、会場である福島県郡山市にある郡山高校グラウンドが使用できず中止(延期)となりました。郡山高校の監督である渡邊先生をはじめとするスタッフの皆様、郡山高校サッカー部の皆様、グラウンド整備等の御準備を頂き、有り難うございました。機会をみて是非とも練習会を実施したいと思います。これからも、よろしくお願い致します。
顧問・阿久津
【サッカー部】インターハイ予選 3回戦
令和5年6月4日(日)、令和5年度全国高等学校総合体育大会サッカー競技栃木県予選会に参加しました。会場はキョクトウ青木フィールド(那須塩原市青木サッカー場)です。
本校サッカー部は、3回戦を文星芸術大学附属高等学校と対戦しました。前半に先制して折り返しました。しかし、後半に勝ち越しを許して勝てませんでした。神懸かり的なスーパーセーブを魅せた3年生GK平塚(前所属:厚崎中学校)、針の穴を通すような正確なパスを繰り出す3年生MF髙根澤(前所属:三島中学校)、驚異のスピードドリブルからのシュートを放つ2年生FW大金(前所属:FCエルマーノ那須)など、全員が持ち味を存分に発揮しながらハードワーク出来た試合でした。
最後に、主催の栃木県高等学校体育連盟と栃木県教育委員会、共催の(公財)栃木県サッカー協会、主管の栃木県高等学校体育連盟サッカー専門部、審判員等の大会運営に係わる全ての皆様、送迎等で御支援頂ける保護者の皆様、吉永校長先生をはじめとする応援に足を運んで頂いた皆様、誠に有り難うございました。
顧問・阿久津
【サッカー部】インターハイ予選 2回戦
令和5年6月3日(土)、令和5年度全国高等学校総合体育大会サッカー競技栃木県予選会に参加しました。会場はキョクトウ青木フィールド(那須塩原市青木サッカー場)です。
本校サッカー部は、2回戦を栃木県立真岡北陵高等学校と対戦しました。前半に先制しましたが、失点し同点となる苦しい展開でした。しかし、後半35分に勝ち越して勝利することが出来ました。MIPは2年生FW大金(前所属:FCエルマーノ那須)です。スピードある突破は圧巻でした。
最後に、主催の栃木県高等学校体育連盟と栃木県教育委員会、共催の(公財)栃木県サッカー協会、主管の栃木県高等学校体育連盟サッカー専門部、審判員等の大会運営に係わる全ての皆様、送迎等で御支援頂ける保護者の皆様、誠に有り難うございました。
顧問・阿久津
【サッカー部】強化練習会【茨城県鹿嶋市遠征】
令和5年5月28日(日)、強化練習会を茨城県立鹿島高等学校と実施しました。会場は茨城県鹿嶋市にある鹿島高校グラウンド(人工芝)です。鹿島高校の監督である岩崎先生、総監督の内野先生をはじめとするスタッフの皆様、鹿島高校サッカー部の皆様、誠に有り難うございました。
本校サッカー部にとって、初の県外遠征となりました。強豪高校の胸をお借りして、レベルアップに繋がる有意義な強化練習会となりました。1年生MF園部(前所属:金田北中学校)が試合に初出場しました。また、試合後には鹿島神宮に参拝して必勝祈願を行いました。さらに、近くの鹿島アントラーズ・クラブハウスにも行き、プロ選手の練習を見学することが出来ました。本校サッカー部にとって、思い出に残る大切な一日になりました。
最後に、お忙しい中にあっても強化練習会を実施して頂いた鹿島高校の皆様、いつも御支援を頂いている本校サッカー部保護者の皆様、誠に有り難うございました。
顧問・阿久津
【サッカー部】高円宮杯U‐18リーグ
令和5年5月15日(日)、高円宮杯JFAU‐18サッカー第19回ユースリーグ2023栃木に参加してまいりました。会場はリアンビレッジ矢板です。
ユースリーグ第5節を栃木県立大田原高等学校と対戦しました。序盤から圧倒され、苦しい試合展開となりましたが、粘り強く守備を徹底して行いました。結果は悔しい敗戦でしたが、課題が多く見つかる有意義な試合となりました。次のインターハイ予選に向けて、少しでも改善しレベルアップ出来るよう精進したいと思います。
最後になりましたが、主催の(公財)栃木県サッカー協会、大会に関わる全ての皆様、応援や送迎等で御支援を頂いている保護者の皆様、誠に有り難うございました。
顧問・阿久津
【サッカー部】高円宮杯U‐18リーグ
令和5年5月7日(日)、高円宮杯JFAU‐18サッカー第19回ユースリーグ2023栃木に参加してまいりました。会場は栃木県立矢板東高等学校です。
ユースリーグ第4節を栃木県立矢板東高等学校と対戦しました。雨天、そして強風の中での激戦となりました。連戦の疲れからかケガ人も多いなかで、3年生がチームを牽引してくれました。劣勢の試合展開で、守備の時間を多く割きながらも数少ないチャンスをモノにしようと、全員がハードワーク出来た内容でした。結果はスコアレスドローの引き分けでした。これで、開幕からリーグ戦4試合連続の引き分けとなりました。
また、会場校の矢板東高校サッカー部の皆様には、テント準備や試合後の暖房など様々なお気遣いを賜りました。誠に有り難うございました。
最後になりましたが、主催の(公財)栃木県サッカー協会、大会に関わる全ての皆様、応援や送迎等で御支援を頂いている保護者の皆様、誠に有り難うございました。
顧問・阿久津
【サッカー部】高円宮杯U‐18リーグ
令和5年5月4日(木祝)、高円宮杯JFAU‐18サッカー第19回ユースリーグ2023栃木に参加してまいりました。会場は栃木県立高根沢高等学校です。
ユースリーグ第3節を栃木県立高根沢高等学校と対戦しました。ケガ人も多く困難なチーム状況でしたが、心を一つにして守備重視のゲームプランで行うことが出来ました。後半20分頃に得点しましたが、後半30分頃に失点し引き分けとなりました。これで、リーグ戦3試合連続の引き分けとなりました。
最後になりましたが、主催の(公財)栃木県サッカー協会、大会に関わる全ての皆様、GW中にもかかわらず、応援や送迎等で御支援を頂いている保護者の皆様、誠に有り難うございました。
顧問・阿久津
【サッカー部】強化練習会(東那須野中学校)
令和5年5月3日(水)、強化練習会を那須塩原市立東那須野中学校と実施しました。会場は栃木県立黒磯南高等学校です。
御指導を頂いた東那須野中学校の渡邉先生、東那須野中学校サッカー部員の皆様、誠に有り難うございました。蒼天の下、元気いっぱい練習試合が行われました。参加した中学生・高校生ともに、とても有意義な内容となりました。今後も地元の中学校等と練習会を実施していきたいと思います。
最後に、関係するの全ての皆様、誠に有り難うございました。
顧問・阿久津
【サッカー部】関東大会予選 1回戦
令和5年4月22日(土)、令和5年度栃木県高等学校総合体育大会サッカー大会 兼 第66回関東高校サッカー大会県予選会に参加しました。会場はキョクトウ青木フィールド(那須塩原市青木サッカー場)です。
本校サッカー部は、1回戦を栃木県立鹿沼高等学校と対戦しました。序盤から押し込まれる苦しい展開が続き失点を許しながらも、粘り強く最後まで集中して闘うことができました。入部したばかりの新入生が出場し活躍してくれたので、今後に繋がる試合となりました。逆境の中で逞しく、どんどん強くなっていく本校サッカー部です。今大会で得た多くの課題を練習で改善し、次の試合に向けて「良い準備」を心掛けたいと思います。
最後に、主催の栃木県高等学校体育連盟と栃木県教育委員会、共催の(公財)栃木県サッカー協会、主管の栃木県高等学校体育連盟サッカー専門部、審判員等の大会運営に係わる全ての皆様、送迎等で御支援頂ける保護者の皆様、誠に有り難うございました。
顧問・阿久津
【サッカー部】高円宮杯U‐18リーグ
令和5年4月16日(土)、高円宮杯JFAU‐18サッカー第19回ユースリーグ2023栃木に参加してまいりました。会場はキョクトウ青木フィールド(那須塩原市青木サッカー場)です。
第2節を栃木県立那須拓陽高等学校と対戦しました。試合開始早々に相手のシュートがクロスバーに当たるピンチがありましたが、その後は選手全員の守備の意識が高く、練習の成果を発揮することができました。結果はスコアレスの引き分けでしたが、1年生FW戸上(前所属:日新中学校)と1年生FW林(前所属:FCエルマーノ那須)が初出場して、素晴らしい活躍を魅せてくれました。
最後になりましたが、主催の(公財)栃木県サッカー協会、大会に関わる全ての皆様、応援や送迎等で御支援を頂いている保護者の皆様、誠に有り難うございました。
顧問・阿久津
【サッカー部】強化練習会(日新中学校)
令和5年4月15日(土)、強化練習会を那須塩原市立日新中学校と実施しました。会場は栃木県立黒磯南高等学校です。
御指導を頂いた日新中学校の菊地先生・吉田先生、日新中学校サッカー部員の皆様、誠に有り難うございました。雨天という状況の中、元気いっぱい練習試合が行われました。参加した中学生・高校生ともに、とても有意義な内容となりました。今後も地元の中学校等と練習会を実施していきたいと思います。
最後に、関係するの全ての皆様、誠に有り難うございました。
顧問・阿久津
【サッカー部】高円宮杯U‐18リーグ
令和5年4月8日(土)、高円宮杯JFAU‐18サッカー第19回ユースリーグ2023栃木に参加してまいりました。会場は栃木県立矢板東高等学校です。
ユースリーグ開幕となる第1節を栃木県立矢板高等学校と対戦しました。前半は選手全員の守備の意識が高く、練習の成果を発揮することができました。後半に入り先制点を奪うなど優勢に見えた試合展開ですが、終盤に猛攻を受けて失点を許しました。結果は引き分けでしたが、1年生DF室井と1年生MF田野(ともに前所属:東那須野中学校)が初出場して、素晴らしい活躍を魅せてくれました。
最後になりましたが、主催の(公財)栃木県サッカー協会、大会に関わる全ての皆様、応援や送迎等で御支援を頂いている保護者の皆様、誠に有り難うございました。
顧問・阿久津
【サッカー部】3校合同練習会
令和5年3月25日(土)、3校合同練習会を実施しました。会場は栃木県立黒磯南高等学校です。
参加したのは栃木県立那須高等学校、栃木県立黒磯高等学校、そして本校の各校サッカー部です。御指導を頂いた黒磯高校の細田先生、那須高校の加藤先生、参加された各校サッカー部員の皆様、誠に有り難うございました。雨天という状況の中、今回も加藤先生によるトレーニングが行われました。普段は出来ないトレーニングも大人数で楽しく出来ました。前回に引き続き、とても有意義な内容となりました。今後もこういった活動を可能な限り実施していきたいと思います。
最後に、関係するの全ての皆様、誠に有り難うございました。
顧問・阿久津
【サッカー部】3校合同練習会
令和5年3月4日(土)、3校合同練習会を実施しました。会場は栃木県立黒磯南高等学校です。
参加したのは栃木県立那須高等学校、栃木県立黒磯高等学校、そして本校の各校サッカー部です。御指導を頂いた黒磯高校の細田先生、那須高校の加藤先生、参加された各校サッカー部員の皆様、誠に有り難うございました。今回は加藤先生による様々なトレーニングが行われました。最後に全員で紅白戦も実施出来ました。普段は出来ないトレーニングも大人数で楽しく出来ました。とても有意義な内容となりました。
最後に、関係するの全ての皆様、誠に有り難うございました。
顧問・阿久津
【サッカー部】県新人大会 1回戦
令和5年1月14日(土)、令和4年度栃木県高等学校サッカー新人大会に参加して参りました。会場は矢板市にありますリアンビレッジ矢板です。
1回戦を栃木県立足利高等学校と対戦しました。足利高校とは、本校サッカー部主催の夏のフェスティバルにお越し頂くなど何度も対戦していています。もちろん、足利高校の強さは折り紙付きです。前半から劣勢ながらも2年生GK平塚(前所属:厚崎中学校)のファインセーブが何度もあり、神懸かり的なスーパープレーでチームが何度も助けられました。また、主将の2年生MF髙根澤(前所属:三島中学校)を中心とした、チーム全員による粘り強い献身的な守備もあり拮抗した試合展開となりました。少ない人数、体調不良者やケガ人が続出する中でチームがまとまり、サッカー(部活動)を通して大きく成長した姿を見ることが出来ました。試合は勝てませんでしたが、次に繋がる素晴らしい試合でした。顧問としては、感無量です。
最後に、主催の栃木県高等学校体育連盟と栃木県教育委員会、共催の(公財)栃木県サッカー協会、主管の栃木県高等学校体育連盟サッカー専門部、審判員など大会に関わる全ての皆様、応援や送迎等で御支援頂いている本校サッカー部保護者の皆様、いつも会場に足を運んで応援してくれる室井くん、誠に有り難うございました。
顧問・阿久津
【サッカー部】北部交流戦
令和4年12月25日(日)、北部交流戦に参加して参りました。会場はキョクトウ青木フィールド(那須塩原市青木サッカー場)です。
前日の12月24日(土)が北部交流戦初日でしたが、降雪のため中止となりました。2日目は積雪もとけて開催することが出来ました。参加校は栃木県立黒羽高等学校、栃木県立馬頭高等学校、栃木県立高根沢高等学校、栃木県立那須拓陽高等学校、栃木県立那須清峰高等学校、栃木県立大田原高等学校、栃木県立黒磯高等学校、栃木県立那須高等学校、栃木県立矢板高等学校、矢板中央高等学校、そして本校の11校です。本校サッカー部は雪が降る寒い中、熱い闘いをすることが出来ました。参加した各高校から大いに刺激を受けて、有意義なものとなりました。
最後に、開催して頂いた栃木県北部地区各高校サッカー部顧問の皆様、関係する全ての皆様、誠に有り難うございました。
顧問・阿久津
【サッカー部】高円宮杯U‐18リーグ
令和4年12月10日(土)、高円宮杯JFAU‐18リーグ第18回ユースリーグ2022栃木に参加して参りました。会場は栃木県立高根沢高等学校です。
延期となっていた第16節を栃木県立高根沢高等学校と対戦しました。疾病による学級閉鎖や負傷もあって、少ない人数で試合に臨みました。困難な状況でも、心折れることなくハードワーク出来ました。失点を重ねながらも、逆境の中で2得点を挙げることが出来ました。今回は3年生最後の公式戦でした。最後までチームに残って一緒に闘ってくれた最上級生に感謝です。3年生は後輩たちの模範として、素晴らしい活動をみせてくれました。
最後になりましたが、主催の(公財)栃木県サッカー協会、大会に関わる全ての皆様、応援や送迎等で御支援を頂いている保護者の皆様、誠に有り難うございました。また、1年間を通して会場を御提供頂いた高根沢高校サッカー部の皆様には、感謝の気持ちしかありません。毎試合、綺麗に整備されたグラウンドで試合が行えました。有り難うございました。
顧問・阿久津
【サッカー部】高円宮杯U‐18リーグ
令和4年12月4日(日)、高円宮杯JFAU‐18サッカー第18回ユースリーグ2022栃木に参加して参りました。会場は栃木県立那須清峰高等学校です。
本来は最終節となる第19節を日程を前倒しして、栃木県立那須清峰高等学校と対戦しました。本校サッカー部は人数が少ない中、さらに負傷者も出ていて苦しい状況で試合に臨みました。3年生MF荒井(前所属:黒磯北中学校)も懸命に最後までプレイしてくれました。劣勢な試合展開でも、全員が心折れることなく素晴らしいプレイを披露してくれました。人数が少ない中で毎試合のようにベストを尽くしてくれます。本校サッカー部には観てくださる皆様の心に、感動を贈れる不思議な力があると思います。このホームページを御覧の皆様には、是非とも会場にお越しいただき試合観戦をして頂きたいです。より多くの皆様の心に、感動をお贈り致します。
最後に、主催の(公社)栃木県サッカー協会、大会に関わる全ての皆様、応援や送迎等で御支援を頂いている本校サッカー部保護者の皆様、誠に有り難うございました。また、1年間を通して会場校として施設やグラウンドを提供してくださった那須清峰高校サッカー部の皆様には、感謝の気持ちしかありません。本当にお世話になりました。
顧問・阿久津
【サッカー部】高円宮杯U‐18リーグ
令和4年12月3日(土)、高円宮杯JFAU‐18サッカー第18回ユースリーグ2022栃木に参加して参りました。会場は栃木県立矢板高等学校です。
延期となっていた第15節を栃木県立矢板東高等学校と対戦しました。攻撃力に優れた矢板東高校を相手に、全員が粘り強く守備をすることが出来ました。また、決して守備的な戦術ではなく、良い守備から良い攻撃に繋げられるよう意識して行うことが出来ました。試合結果は敗戦でしたが、もしMOMを選ぶなら3年生DF菊地(前所属:日新中学校)です。本来とは違ったポジションでもチームを統率して、獅子奮迅の大活躍をしてサッカーを通して大きく成長した姿を披露してくれました。
最後に、主催の(公社)栃木県サッカー協会、大会に関わる全ての皆様、応援や送迎等で御支援を頂いている本校サッカー部保護者の皆様、誠に有り難うございました。そして、1年間を通して会場校として、整備された素晴らしいグラウンドと心温かいおもてなしで迎えてくれる矢板高校サッカー部の皆さん、本当に有り難うございました。
顧問・阿久津
【サッカー部】高円宮杯U-18リーグ
令和4年11月13日(日)、高円宮杯JFAU-18サッカー第18回ユースリーグ2022栃木に参加して参りました。会場は栃木県立那須清峰高等学校です。
第18節を幸福の科学学園高等学校と対戦しました。前半は3年生MF北嶋と2年生MF森の得点があり、優勢に試合を進めることが出来ました。後半もMF岩谷、FW矢板、MF髙根澤と得点を続けて勝利することが出来ました。
今回は1・2年生に負傷者等が数多く出てしまい、出場も危ぶまれる状況でした。そんな危機的な状況に、進路関係で多忙な3年生が6名も参加してくれて、試合に出場する事が出来ました。困難に直面している時、優しく助けてくれる3年生に、感謝の気持ちしかありません。
会場校となる那須清峰高校サッカー部顧問である石下先生、手塚先生、本嶋先生、休日にも関わらずリーグ戦がある際にはいつも温かい「おもてなし」を賜り有り難うございます。那須清峰高校サッカー部の皆さんは、朝早くから準備をして、夕方の後片付けまで本当に素晴らしい運営を有り難うございます。本校サッカー部も人数は少ないのですが、試合終了後すぐに後片づけを手伝う事が出来ました。本嶋先生から「(グラウンド整備等の)後片づけをお手伝い頂き、有り難うございます」とお声かけ頂きました。
最後に、主催の(公社)栃木県サッカー協会、大会に関わる全ての皆様、応援や送迎等で御支援頂いている本校サッカー部保護者の皆様、誠に有り難うございました。
顧問・阿久津
【サッカー部】高円宮杯U-18リーグ
令和4年10月30日(日)、高円宮杯JFAU-18サッカー第18回ユースリーグ2022栃木に参加して参りました。会場は栃木県立那須清峰高等学校です。
延期となっていた第11節を栃木県立那須拓陽高等学校と対戦しました。前半早々に失点をしてしまいましたが、その後に崩れることなく粘り強く守備が出来ました。後半、1対1の同点に追いつきましたが、直後に失点し苦しい展開が続きました。後半30分頃(試合終了10分前)に再び2対2の同点となりましたが、試合終了間際の後半39分頃に3点目の得点を許しました。会場の誰もが勝敗は決したと思ったアディショナルタイムに、本校サッカー部はあきらめていませんでした。1年生・DF白井(前所属:矢板SC)が値千金の同点ゴールで、劇的に3対3の引き分けで試合を終えました。MOMは2年生・MF髙根澤(前所属:三島中学校)で2得点・1アシストの大活躍でした。
本校サッカー部は少ない人数での活動ですが、皆が仲良くチームワーク抜群です。今回も3年生の菊地が参加してくれて、新チームをサポートしてくれました。試合前のミーティングでは、試合を観に来てくれる方々にワクワク・ドキドキしてもらえるような内容にしようと話をしました。このHPを御覧の皆様には、是非とも会場にお越し頂き観戦して頂きたいです。高校生たちの熱き闘いと青春の1ページを、観戦にお越し頂いた方に"のみ”お届け致します。御都合がよろしければ、会場に足を運んでください。よろしくお願い致します。
最後に、主催の(公社)栃木県サッカー協会、大会に関わる全ての皆様、応援や送迎等で御支援頂いている本校サッカー部保護者の皆様、誠に有り難うございました。
顧問・阿久津
【サッカー部】選手権大会予選 1回戦
令和4年10月8日(土)、令和4年度第101回全国高等学校サッカー選手権大会栃木大会に参加してまいりました。会場は矢板市にありますリアンビレッジ矢板です。1回戦を栃木県立宇都宮東高等学校と対戦しました。
選手権大会予選という緊張感ある独特の雰囲気の中、本校サッカー部は臆することなく躍動できたかと思います。また、進路実現に向けて、勉強との両立をしていた3年生が数多く残ってくれて、本当に嬉しく思います。特にGK紙本(前所属:黒磯北中学校)は、受験当日であり試験終了後に駆けつけて後半から出場しました。「(選手権大会予選まで残ってくれた)3年生を少しでも上のステージに連れて行こう」を合言葉に1・2年生も想いを一つにしてハードワーク出来ました。試合は残念な結果となりました。本当に仲の良いチームで、苦楽を共にし同じ釜の飯を食べて、一生の付き合いとなる「深い絆」が結ばれたと思います。こういった経験を積めるのも、部活動という素晴らしい教育活動の賜物かと思います。会場には以前から応援頂いている『ココグリ』編集長の大塚様もいらっしゃり、本校サッカー部に優しくお声掛けくださりました。
最後に、主催の公益社団法人栃木県サッカー協会・とちぎテレビ、共催の栃木県高等学校体育連盟、大会に関係する全ての皆様、いつも変わらぬ心温かい御支援を頂いている本校サッカー部保護者の皆様、誠に有り難うございました。
顧問・阿久津
★試合はとちぎテレビより「とちテレスポーツ」のホームページにて生配信されました。配信終了後もアーカイブとして視聴も可能です。アナウンサーの試合の実況とともに、1年生マネージャー平山がチームメイトのプレーを解説しました。チーム紹介動画も公開されていますので、よかったら御覧ください。
【サッカー部】いちご一会とちぎ国体
令和4年10月3日(月)・4日(火)、第77回国民体育大会(いちご一会とちぎ国体)に本校サッカー部が競技補助員として参加してまいりました。種目はサッカー競技会(少年女子)で、会場は那須塩原市にありますキョクトウ青木フィールドにて行われました。サッカー部と吹奏楽部が、競技補助員として様々な業務に従事することが出来ました。約半世紀に1度の全国大会の祭典に参加出来て、素晴らしい経験を積むこととなりました。
最後に、主催の公益財団法人日本スポーツ協会、文部科学省、栃木県、公益財団法人日本サッカー協会、那須塩原市、関係する全ての皆様に感謝の念でいっぱいです。有り難うございました。
顧問・阿久津
追記 会場には株式会社ssbeeの脇田様と中田様もいらっしゃいました。お二人はスポーツマネジメント株式会社の時から、サッカー界に多大なる貢献をされている方々で、私もお付き合いさせて頂いてから約30年弱になります。数年振りにお会いできて本当に嬉しかったです。
今回は正顧問(監督)の妻島先生が真岡市総合運動公園・下野市大松山運動公園に競技会役員として従事されたり、副顧問の岩井先生が生徒を引率してキョクトウ青木フィールドに行ってくださりました。私も(公社)栃木県サッカー協会主催の「いちご一会とちぎ国体リフレッシュ研修会」に2日間参加し、JFAインストラクターで(お二人とも世代別の日本代表監督を御経験)ある影山雅永様や城和憲様とお会いしてお話する機会を設けて頂き、感謝の気持ちでいっぱいです。本校サッカー部の顧問と生徒ともに、有意義な大会となりました。有り難うございました。
【サッカー部】高円宮杯U-18リーグおよび選手権大会予選(お知らせ)
令和4年10月1日(土)、高円宮杯JFAU-18サッカー第18回ユースリーグ2022栃木に参加して参りました。会場は栃木県立矢板高等学校です。
第17節を栃木県立那須高等学校と対戦しました。前半は拮抗した内容の試合展開となりました。ハーフタイムでは、「チームプレー」の徹底を再確認しました。後半に入りDF森(前所属:厚崎中学校)が値千金のゴールをあげて、優勢に試合を運ぶことが出来ました。MOM(マンオブザマッチ)は2年生のDF森です。オーバーラップからの得点で、試合の流れを引き寄せ勝利に貢献しました。
最後に、主催の(公社)栃木県サッカー協会、大会に関わる全ての皆様、応援や送迎等で御支援頂いている本校サッカー部保護者の皆様、誠に有り難うございました。
顧問・阿久津
令和4年度第101回全国高等学校サッカー選手権大会栃木大会が、令和4年10月8日(土)から11月12日(土)にかけて開催されます。本校サッカー部は、10月8日(土)の1回戦を栃木県立宇都宮東高等学校と対戦します。会場は矢板市にありますリアンビレッジ矢板で、試合開始時間は14時00分の予定です。
本校サッカー部は勝利を目指して全力でプレーします。一人でも多くの皆様が観戦にお越し頂き、熱い応援を賜りたいと思います。是非とも会場に足を運んでください。皆様の心に「感動」をお届け致します。
顧問・阿久津
【サッカー部】強化練習会(白鷗大学・作新学院大学)
令和4年9月25日(日)の午前、強化練習会を白鷗大学サッカー部の皆様と実施しました。会場は小山市にある白鷗大学(大行寺キャンパス)です。白鷗大学の吉永様、舘澤様、上田様、誠に有り難うございました。
本校サッカー部は選手権大会予選に向けての最終強化という目的で、白鷗大学の皆さんの胸をお借りして練習試合を行いました。圧倒的なレベルの差に愕然としながらも、必死で食らいつき、大学サッカーを体感することが出来ました。練習試合後には大学生が積極的にコミュニケーションをとってくださり、本校サッカー部の高校生たちに温かい励ましのお声を掛けてくれました。とても有意義な強化練習会となりました。
最後に、お忙しい中にあっても強化練習会を実施して頂いた白鷗大学の皆様、いつも御支援を頂いている本校サッカー部保護者の皆様、誠に有り難うございました。
令和4年9月25日(日)の午後、強化練習会を作新学院大学サッカー部の皆様と実施しました。会場は宇都宮市にある作新学院大学です。コーディネートしてくださった作新学院大学の鶴見様をはじめスタッフの皆様、誠に有り難うございました。
本校サッカー部、本県を代表する強豪チームである作新学院大学の皆さんと練習試合を実施しました。本気で、そして全力で試合に臨んで頂けました。本校サッカー部も、それに応えようとしましたが全く歯が立たなかったです。試合中に負傷した際には、直ぐに大学生が応急処置を施してくださるなど、心優しい御配慮も賜りました。普段は決して得られない、得難い経験となりました。
最後に、お忙しい中にあっても強化練習会を実施して頂いた作新学院大学の皆様、いつも御支援を頂いている本校サッカー部保護者の皆様、誠に有り難うございました。
顧問・阿久津
【サッカー部】高円宮杯U-18リーグ
令和4年9月17日(土)、高円宮杯JFAU-18サッカー第18回ユースリーグ2022栃木に参加して参りました。会場は矢板市のリアンビレッジ矢板です。
第14節を栃木県立矢板高等学校と対戦しました。前半に失点を許すも、粘り強く闘いハードワークすることが出来ました。後半も苦しい展開が続き失点を重ねましたが、アディショナルタイムにMF髙根澤が得点する素晴らしいプレイがありました。試合を通して劣勢ながらも、反撃の機会をうかがい集中を切らさずに闘えました。GK平塚を中心に、DFの津守・森・白井・有賀は献身的な守備を披露してくれました。攻撃陣はMF荒井を中心に、岩谷・矢板・相馬・大森・大金が何度もチャレンジを試みました。「絶対にあきらめない」チームになってきました。MOMはやはり、2年生のMF髙根澤です。3年生のMF荒井と共に、攻守に渡って美しいハーモニーを奏でていて、「一見の価値あり」の選手です。
本校サッカー部は少ない人数での活動ですが、3年生が中心となりチームを牽引し、1・2年生が急成長している状況です。劣勢の試合でも随所で輝きを魅せたり、ジャイアント・キリングを起こしたり、観ている人たちをワクワク・ドキドキさせる『不足の美』を体現したようなチームです。是非とも、会場にお越し頂き、応援をよろしくお願い致します。
最後に、主催の(公社)栃木県サッカー協会、大会に関わる全ての皆様、応援や送迎等で御支援頂いている本校サッカー部保護者の皆様、誠に有り難うございました。
顧問・阿久津
【サッカー部】高円宮杯U-18リーグ
令和4年9月11日(日)、高円宮杯JFAU-18サッカー第18回ユースリーグ2022栃木に参加して参りました。会場は栃木県立那須清峰高等学校です。
第13節を栃木県立黒磯高等学校と対戦しました。「トランディション」をテーマに試合に臨みました。前半はFW矢板(前所属:黒羽中学校)・MF髙根澤(前所属:三島中学校)による得点もあり良い内容でした。後半もFW大森(前所属:日新中学校)が追加点をあげ、優勢に試合を終えるかと思いましたが、終了間際に猛追を受けて2失点してしまいました。課題が顕著となり、今後の練習で改善出来るよう励みたいと思います。
最後に、主催の(公社)栃木県サッカー協会、審判員など大会に関わる全ての皆様、応援や送迎等で御支援頂いている本校サッカー部保護者の皆様、誠に有り難うございました。
顧問・阿久津
【サッカー部】高円宮杯U-18リーグ
令和4年9月4日(日)、高円宮杯JFAU-18サッカー第18回ユースリーグ2022栃木に参加して参りました。会場は栃木県立高根沢高等学校です。
第12節を栃木県立烏山高等学校と対戦しました。「ハードワーク」をテーマに試合に臨みました。アクシデントから失点するも、前半は拮抗した試合内容を披露出来ました。後半、追加点を許しましたが最後まで集中を切らさずにはハードワークすることが出来ました。MOMは2年生MF岩谷(前所属:那須中央中学校)です。絶対に諦めない姿勢は、称賛に値します。
本校サッカー部は毎試合、チーム一丸となって勝利を目指して全力で取り組んでいます。いつも応援頂ける皆様の心に「感動」をお届け出来るよう、これからも励みたいと思います。このHPを御覧の皆様には、会場にお越し頂きあたたかい御声援をお願い致します。
最後に、主催の(公社)栃木県サッカー協会、審判員など大会に関わる全ての皆様、応援や送迎等で御支援頂いている本校サッカー部保護者の皆様、誠に有り難うございました。
顧問・阿久津
【サッカー部】高円宮杯U-18リーグ
令和4年8月27日(土)、高円宮杯JFAU-18サッカー第18回ユースリーグ2022栃木に参加して参りました。会場は栃木県立高根沢高等学校です。
第10節を栃木県立大田原高等学校と対戦しました。前半は新システムにもチャレンジしましたが、失点し劣勢となりました。後半、なんとか反撃しようと試みましたが悔しい敗北となりました。今回の試合では多くの課題が見つかりましたので、次節に向けて改善出来るよう良い準備に励みたいと思います。
最後に、主催の(公社)栃木県サッカー協会、審判員など大会に関わる全ての皆様、応援や送迎等で御支援頂いている本校サッカー部保護者の皆様、誠に有り難うございました。
顧問・阿久津
令和4年8月25日(木)、本校サッカー部主催で県外のチームも招待してフェスティバルを実施しました。会場は那須塩原市にありますキョクトウ青木フィールドです。
御参加頂いたのは茨城県立太田西山高等学校、栃木県立足利高等学校、栃木県立那須拓陽高等学校です。太田西山高校の大槻先生、足利高校の大久保先生・佐々木先生・五十部先生、那須拓陽高校の平泉先生、黒羽高校の伊藤先生、御参加頂いた各校サッカー部の皆様、誠に有り難うございました。
今回は茨城県から太田西山高校が御参加して頂き、クリエイティブなスタイルを披露してくれて多いに刺激を受けました。また、足利高校と那須拓陽高校は高円宮杯U-18リーグの所属するリーグで首位争いをしていて、その強さの秘訣を垣間見ることも出来ました。参加した4校がお互いに刺激を受けて、とても有意義なフェスティバルとなりました。今回は第1回として開催出来ましたが、今後も茨城県だけでなく福島県等の県外チームも数多く招待したり、宿泊も伴って複数日の開催にする等、規模を拡大し実施出来るようにしたいです。
特記事項としては、本校サッカー部マネージャーの室井・藤田は第1試合で足首を負傷した那須拓陽高校の選手にテーピングで応急処置を施し、第4試合に復帰させることが出来ました。普段から応急処置の準備をしていた成果が出て、とても嬉しく思います。また、最終・第5試合の後には、足利高校の選手たちが率先して主体的に速やかに後片付けをしてくれました。普段から、大久保先生をはじめとする顧問の先生方の御薫陶の賜物かと思います。本当に爽やかで、模範となるチームであり、本校サッカー部としても大いに刺激を頂きました。
最後に、お忙しい中にあっても遠方よりお越し頂いた太田西山高校と足利高校の皆様、地元・那須塩原市内で御協力頂いた那須拓陽高校の皆様、いつも変わらぬ御支援と御声援を賜れる保護者の皆様、誠に有り難うございました。
顧問・阿久津
【サッカー部】高円宮杯U-18リーグ
令和4年8月21日(日)、高円宮杯JFAU-18サッカー第18回ユースリーグ2022栃木に参加して参りました。会場は栃木県立矢板東高等学校です。
延期していた第9節を栃木県立矢板東高等学校と対戦しました。前半から失点を重ね劣勢の苦しい展開となりました。後半も劣勢が続きましたが、カウンターアタックが得点と成り2点を返す事が出来ました。MOMはFW矢板(前所属:黒羽中学校)で、苦しい状況の中でも粘り強く闘い少ないチャンスをものにして得点を決めてくれました。攻撃陣はMF荒井(前所属:黒磯北中学校)を中心に、スピードに乗った素晴らしいパスワークを魅せてくれました。
一日を総括すると、朝早くから矢板東高校サッカー部の皆さんがグラウンド準備をしている姿が印象的でした。来校する各チームの荷物置き場として、簡易テントとブルーシートも用意して「おもてなし」して頂きました。本当に気遣いが素晴らしい爽やかなチームで、本校サッカー部としても模範としたいと心から思いました。
最後に、主催の(公社)栃木県サッカー協会、審判員など大会に関わる全ての皆様、応援や送迎等で御支援頂いている本校サッカー部保護者の皆様、誠に有り難うございました。
顧問・阿久津
【サッカー部】高円宮杯U-18リーグ
令和4年8月20日(土)、高円宮杯JFAU-18サッカー第18回ユースリーグ2022栃木に参加して参りました。会場は矢板市のリアンビレッジ矢板です。
延期していた第2節を栃木県立那須清峰高等学校と対戦しました。小雨の降る中、シーソーゲームの激戦となりました。序盤に先制されるも、前半で逆転することに成功しました。しかし、終盤に同点となりアディショナルタイムで再逆転されてしまいました。とても、悔しい内容ですが全員がハードワーク出来て、今後に繋がる素晴らしい内容でした。MOMはチームのピンチを何度も救った2年生GK平塚(前所属:厚崎中学校)です。高い身体能力と俊敏なシュートストップが特徴です。守備陣では、DF白井(前所属:矢板SC)とDF阿見(前所属:三島中学校)の1年生センターバック・コンビが献身的な守備を披露してくれました。
全体としては、会場の準備・運営・後片付けをして頂いた那須清峰高校のサッカー部の皆様と、審判員をしてくれた栃木県立那須高等学校サッカー部の皆様に感謝です。
最後に、主催の(公社)栃木県サッカー協会、大会に関わる全ての皆様、応援や送迎等で御支援頂いている本校サッカー部保護者の皆様、誠に有り難うございました。
顧問・阿久津
【サッカー部】サッカー部紹介および高円宮杯U-18リーグ(次節の案内など)
令和4年夏、本校サッカー部に新メンバーが入部しました。2年生の相馬、1年生の有賀、2年生の平塚の3名です。部員たちに喜びの笑顔があふれました。
次節の高円宮杯JFAU-18サッカー第18回ユースリーグ2022栃木は、延期になっていた第2節です。栃木県立那須清峰高等学校と対戦となり、会場は同校グラウンドで9時00分試合開始になります(会場は矢板市のリアンビレッジ矢板に変更で、13時00分試合開始に変更となりました)。また、同じく延期となっていた第10節については、栃木県立矢板東高等学校と対戦し、会場は同校グラウンドで9時00分試合開始になります。
本校サッカー部は、いつも多くの皆様からあたたかい御声援を頂いています。皆様への感謝の気持ちを、しっかりと闘うことで恩返しとなるように精進したいと思います。
追伸 令和4年8月25日(木)、那須ユースサッカーフェスティバルを本校サッカー部が主催で実施することになりました。会場はキョクトウ青木フィールド(那須塩原市青木サッカー場)になります。参加は茨城県立太田西山高等学校、栃木県立足利高等学校、栃木県立那須拓陽高等学校、そして本校になります。本校サッカー部が主催のフェスティバルは初の開催かと思います。今回は規模も小さいのですが、今後はより充実して拡大し継続して開催できるようにしたいです。御参加頂ける各高校サッカー部の皆様には、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
顧問・阿久津
【サッカー部】高円宮杯U-18リーグ
令和4年7月25日(月)、高円宮杯JFAU-18サッカー第18回ユースリーグ2022栃木に参加して参りました。会場は栃木県立高根沢高等学校です。
第8節を栃木県立高根沢高等学校と対戦しました。酷暑の中、全員でハードワークし、激戦を制して勝利となりました。3年生のGK紙本・DFの菊地・DF北嶋・DF佐久間・MF荒井・MF津守が出場して、抜群の安定感をもたらし勝利に貢献しました。また、2年生のDF森・MF岩谷・MF髙根澤・FW矢板が急成長をみせて、チームの柱になりつつあります。新加入のFW相馬(前所属:黒磯北中学校)は技術も高く、戦術眼にも優れて複数のポジションをそつなくこなせます。1年生も全員が頼もしい選手で、ルーキーとは思えない活躍ぶりです。先輩たちを良き模範として、さらに逞しく成長して欲しいです。リーグ戦はまだまだ続きます。このHPを御覧の皆様には、是非とも会場にお越し頂き応援をよろしくお願い致します。皆様の心に「感動」をお届け致します。
最後に、主催の(公社)栃木県サッカー協会、審判員など大会に関わる全ての皆様、応援や送迎等で御支援頂いている本校サッカー部保護者の皆様、誠に有り難うございました。
顧問・阿久津
【サッカー部】高円宮杯U-18リーグ
令和4年7月23日(土)、高円宮杯JFAU-18サッカー第18回ユースリーグ2022栃木に参加して参りました。会場は矢板市のリアンビレッジ矢板です。
第7節を栃木県立烏山高等学校と対戦しました。3年生が数多く残る強豪校を相手に、全員がハードワークして闘いましたが悔しい敗北となりました。本校チームは3年生のGK紙本・DFの菊地・DF北嶋・MF津守を中心に、粘り強く守備をしました。劣勢ながらも、なんとか得点しようと攻撃を試みましたが無得点で終えました。しかし、1年生FW大森の献身的なチェイシングは、酷暑の中での1試合を通して行われ、ずば抜けた運動量が証明され圧巻でした。
本校チームは少ない人数での活動ですが、3年生が中心となりチームを牽引し、1・2年生が急成長している状況です。劣勢の試合でも随所で輝きを魅せたり、ジャイアント・キリングを起こしたり、観ている人たちをワクワク・ドキドキさせる『不足の美』を体現したようなチームです。是非とも、会場にお越し頂き、応援をよろしくお願い致します。
最後に、主催の(公社)栃木県サッカー協会、審判員など大会に関わる全ての皆様、応援や送迎等で御支援頂いている本校サッカー部保護者の皆様、誠に有り難うございました。
顧問・阿久津
【サッカー部】高円宮杯U-18リーグ
令和4年7月21日(木)、高円宮杯JFAU-18サッカー第18回ユースリーグ2022栃木に参加して参りました。会場は栃木県立矢板高等学校です。
第6節を栃木県立那須拓陽高等学校と対戦しました。雨が降る中、拮抗した試合となりました。前半に失点し、苦しい展開となりました。しかし、後半にMF髙根澤が同点シュートを決めて追いつき、終了間際のMF大金のシュートで逆転することが出来ました。試合内容としては相手チームの方が素晴らしく、まだまだ改善すべきことが多く課題が残りました。今回も進路関係やケガで3年生の多くが不在の苦しい事情もあり、DF相馬(前所属:黒磯北中学校)・DF有賀(前所属:厚崎中学校)の2人が初先発となりました。全員がハードワークしての勝利ですが、3年生のMF津守とDF菊地の献身的なプレーが要(かなめ)となっていました。また、DF阿見とGK森の守備は貢献度抜群でした。
最後に、主催の(公社)栃木県サッカー協会、審判員など大会に関わる全ての皆様、応援や送迎等で御支援頂いている本校サッカー部保護者の皆様、誠に有り難うございました。
顧問・阿久津
【サッカー部】高円宮杯U-18リーグ
令和4年7月16日(土)、高円宮杯JFAU-18サッカー第18回ユースリーグ2022栃木に参加して参りました。会場は日光市の丸山公園サッカー場です。
第5節を幸福の科学学園高等学校と対戦しました。攻撃力のある相手に、全員で守備をしっかりとやることをミーティングで確認しました。また、進路関係やケガで3年生の多くが不在の苦しい事情もあり、DF白井(前所属:矢板SC)・DF阿見(前所属:三島中学校)・MF大金(前所属:FCエルマーノ那須)・FW大森(前所属:日新中学校)の1年生4人が初先発となりました。試合中は声を掛け合い連携ミスを防ぎ、酷暑の中でも全員がハードワークして嬉しい初勝利を得ました。MOM(マンオブザマッチ)は1年生MF大金です。ハットトリックの大活躍でチームを勝利に導きました。さらに、2年生FW相馬も初出場しチームに貢献しました。
最後に、主催の(公社)栃木県サッカー協会、審判員など大会に関わる全ての皆様、応援や送迎等で御支援頂いている本校サッカー部保護者の皆様、誠に有り難うございました。
顧問・阿久津
【サッカー部】北部総体 1回戦
令和4年7月13日(水)、令和4年度栃木県高等学校体育連盟北部支部総合体育大会サッカー大会に参加しました。会場は矢板中央高等学校東泉グラウンドです。
本校サッカー部は、1回戦を栃木県立那須拓陽高等学校と対戦しました。前半は普段より良い試合内容で展開出来ました。しかし、後半開始直後に失点し流れを取り戻せないまま悔しい敗北となりました。
インターハイ予選後と北部総体後に進路関係で、チームを離れる3年生がいます。本当に御苦労様でした。サッカーを通して立派に成長出来たかと思います。特にキャプテンの荒井と副キャプテンの田代(ともに前所属:東那須野中学校)は、どんな逆境にあっても明るく元気にチームをより良い方に牽引してくれてました。心からに感謝です。また、数多くの3年生がチームに残ってくれました。残った3年生からは、人数が少ない「後輩たちの為に」という発言もあり、その言動にとても感動しました。顧問の私としては、後輩たちに「3年生を選手権予選のひとつでも上のステージに連れて行こう」と声掛けしています。なかなか勝利という結果は出ませんが、サッカー部員たちは悩み苦しみながらも日々成長を続けていると確信しています。今後の本校サッカー部の躍進の為にも、このホームページを御覧の皆様からの激励と試合会場での応援をお持ちしています。
最後に、主催の栃木県高等学校体育連盟北部支部、審判員等の大会運営に係わる全ての皆様、送迎や応援等で御支援を頂ける本校サッカー部保護者の皆様、誠に有り難うございました。
顧問・阿久津
【サッカー部】インターハイ予選 1回戦
令和4年5月29日(日)、令和4年度全国高等学校総合体育大会サッカー競技栃木県予選会に参加しました。会場は那須塩原市のキョクトウ青木フィールドです。
本校サッカー部は、1回戦を栃木県立栃木高等学校と対戦しました。試合に先立ち、マネージャーから日頃の感謝の気持ちを込めて、3年生に『必勝の御守り』がプレゼントされました。3年生たちから「笑顔」がこぼれ、マネージャーに感謝の言葉がおくられました。2年生マネージャーの室井・藤田は、「縁の下の力持ち」として、どんな時でもチームを支えてくれています。そして、1年生マネージャーの平山・楠田の良き模範として行動してくれています。本校サッカー部の誇りです。
試合は高い位置からプレッシャーをかけてくる相手に苦しみ、劣勢を余儀なくされる展開となりました。後半、なんとか反撃を試みましたが、得点を奪えませんでした。MOM(マンオブザマッチ)は2年生MF髙根澤(前所属:三島中学校)です。運動量豊富に、攻守に渡って大活躍でした。また、成長した3年生がチームを良く牽引してくれた試合となりました。次の北部総体、リーグ戦、選手権予選に向けて、さらに成長した姿を披露出来るよう精進して行きたいです。
最後に、主催の栃木県高等学校体育連盟と栃木県教育委員会、共催の(公財)栃木県サッカー協会、主管の栃木県高等学校体育連盟サッカー専門部、審判員等の大会運営に係わる全ての皆様、誠に有り難うございました。応援にお越し頂いた本校サッカー部保護者の皆様、いつもあたたかい御声援を頂き有り難うごございます。
顧問・阿久津
【サッカー部】高円宮杯U-18リーグ
令和4年5月21日(土)、高円宮杯JFAU-18サッカー第18回ユースリーグ2022栃木に参加して参りました。会場は矢板市のリアンビレッジ矢板です。
第4節を栃木県立黒磯高等学校と対戦しました。本校が会場校(扱い)ということもあり、会場準備を担当しました。嬉しかったのは、集合時間より早く3年生が来て直ぐに行動してくれたことです。「率先垂範」の出来る、後輩たちの良き模範になっている先輩たちの行動と思いました。また、対戦する黒磯高校の生徒の皆さんも一緒に会場準備を(あたり前のように)行ってくれました。ややもすると個人競技の方が結果が出やすい時代なのかなと思うこともあります。しかし、集団競技(チームスポーツ)はより多くの人たちとかかわり、相手をおもんばかり・気遣って行動できる優しい人間に導いてくれる所が魅力です。失敗や挫折をした時、試合で勝利出来なかった時、個人の力で克服できない時も、仲間同士で乗り越えようと支え合う等の学べる事は沢山あります。顧問としては(試合結果で判断することなく)、子どもたちがサッカーを通して、優しく逞しく大きく成長して欲しいと願っています。サッカーなど、部活動は本当に素晴らしい教育活動だと思います。
試合は劣勢ながらも、前半にFW津守が得点するなど粘り強く闘うことが出来ました。また、後半から交代して出場した1年生FW大金が、ファーストプレーのドリブルからシュートで得点し会場を沸かせました。2年生MF髙根澤(前所属:三島中学校)はMOM(マンオブザマッチ)に値する優れた活躍を魅せてくれました。特筆するのは3年生DF佐久間(前所属:高林中学校)で、覚醒したかのような活躍でした。継続して努力をしてきた成果として、才能が開花したのだと思います。その瞬間に立ち会えるのは、指導者冥利に尽きます。試合は最終的に逆転する事は出来ませんでしたが、出場した生徒たち全員がハードワーク出来た素晴らしい内容でした。
最後に、主催の(公社)栃木県サッカー協会、審判員など大会に関わる全ての皆様、応援や送迎等で御支援頂いている本校サッカー部保護者の皆様、誠に有り難うございました。
顧問・阿久津
追伸 本校サッカー部マネージャー2年生の室井・藤田は、雨の日や風の日といった時など、どんな時も毎日「笑顔」で献身的にチームを支えてくれます。1年生の平山・楠田はサッカー経験者であり、普段の練習時からボールを配給するなど参加してくれます。今回、そういったマネージャーたち4人の活動を、他校の先生方(顧問)が観てくれて(気付き)お褒めの言葉を頂きました。
【サッカー部】高円宮杯U-18リーグ
令和4年5月14日(土)、高円宮杯JFAU-18サッカー第18回ユースリーグ2022栃木に参加して参りました。会場は栃木県立矢板高等学校です。
第3節を栃木県立大田原高等学校と対戦しました。昨日からの大雨があがり、蒸し暑い中での激闘となりました。特に、コロナ禍で関東大会予選に参加できなかった3年生2名が先発で出場できたこと。後半から1年生3名が交替して出場できたのは、今後のチームの成長に繋がる良い経験になったと思います。
顧問として感じたことは、試合前にマネージャーの女子部員がチームベンチの(泥で少し汚れた)長椅子を綺麗に雑巾がけしてくれたことです。素晴らしい気遣いかと思います。本校サッカー部のマネージャーは、普段から陰に日向に献身的にチームのサポートしてくれます。選手一同、いつも本当に感謝しています。また、試合後には会場校の矢板高校だけでなく、大田原高校と本校の3校のサッカー部全員で仲良く後片付けをしていました。「サッカーを通して人間教育」が普段から実践されており、その成果があらわれた瞬間でした。「磨かれた人間性と社会性をもった子どもたちとして育っている」と確信できました。我々、高校サッカーに携わる大人のひとりとして本当に嬉しく思います。
最後に、主催の(公社)栃木県サッカー協会、審判員など大会に関わる全ての皆様、応援や送迎等で御支援頂いている本校サッカー部保護者の皆様、誠に有り難うございました。
顧問・阿久津
【サッカー部】関東大会予選 1回戦
令和4年4月23日(土)、令和4年度栃木県高等学校総合体育大会サッカー大会 兼 第65回関東高校サッカー大会県予選会に参加しました。会場は那須塩原市にあるキョクトウ青木フィールドです。
本校サッカー部は、1回戦を白鷗大学足利大学高等学校と対戦しました。序盤から押し込まれる苦しい展開が続き失点を許しながらも、粘り強く最後まで集中して闘うことができました。入部したばかりの新入生が出場し活躍してくれたので、今後に繋がる素晴らしい試合となりました。逆境の中でたくましく、どんどん強くなっていく本校サッカーです。今回で得た多くの課題を練習で改善し、次の試合に向けて「良い準備」を心掛けたいと思います。
最後に、主催の栃木県高等学校体育連盟と栃木県教育委員会、共催の(公財)栃木県サッカー協会、主管の栃木県高等学校体育連盟サッカー専門部、審判員等の大会運営に係わる全ての皆様、誠に有り難うございました。
顧問・阿久津
【サッカー部】サッカー部紹介および高円宮杯U-18リーグ
令和4年4月、本校サッカー部が今年度の活動をスタートしました。正顧問に妻島先生、副顧問に岩井先生と阿久津先生、そして新たに菱沼先生をお迎えして4人の顧問になりました。新2・3年生は17名と少人数ですが、明るく元気に活動しています。新入生の入部を心からお待ちしています。
令和4年4月10日(日)、高円宮杯JFAU-18サッカー第18回ユースリーグ2022栃木に参加しました。会場は矢板市にあるリアンビレッジ矢板です。
リーグ戦の第1節(開幕)を栃木県立矢板高等学校と対戦しました。白熱の激闘となった展開でした。MF荒井(前所属:黒磯北中学校)によるハーフウェイライン付近からの超ロングシュートがみられるなど健闘できた内容でした。
最後に、主催の(公社)栃木県サッカー協会、審判員等の大会運営に係わる全ての皆様、応援にお越し頂いた本校サッカー部保護者の皆様、誠に有り難うございました。
顧問・阿久津