ブログ

2022年4月の記事一覧

大会結果報告(卓球部)

4月22日(金)県北体育館、23日(土)氏家体育館で行われた令和4年度栃高体連県北部支部春季卓球大会兼関東高等学校卓球選手権大会県北部地区予選会の結果を報告致します。

 

女子学校対抗 優勝

男子学校対抗 ベスト4

男子シングルス ベスト4(2名入賞)

男子ダブルス 優勝

女子ダブルス ベスト4(1ペア入賞)

 

新入部員が加わり、27名になりました。

これからも、応援どうぞよろしくお願いします。


【研究紀要の発行】

 本校の研究紀要『なすはら』第18号を発行しました。『なすはら』は隔年での発行で、本校の先生方が日頃の授業等での研究の成果を、一冊の本にまとめたものです。
 今回は吉成校長先生から巻頭言を賜り、5名の先生方から御執筆を頂きました。国語科の北條先生、地歴公民科の落合先生、数学科の佐々木先生、理科の岩原先生、保健体育科の齋藤先生の諸先生方による「魅力ある授業の展開」が主な内容です。すでに実践されている内容なので、御一読頂ければ本校職員の取り組みが分かりやすく紹介されています。また、令和3年度から令和4年度の2年間は、本校が人権教育の栃木県教育委員会指定研究学校になっていることもあり、地歴公民科の落合先生からは人権教育研究中間報告書を執筆して頂きました。本校が学校全体で取り組んでいる内容や、昨年12月に実施された公開授業も詳細に紹介されています。
 おわりに、『なすはら』は県内の各県立高校等に配付させて頂きました。御高覧のうえ御意見や御感想を頂ければ幸いです。
        学習指導部 人権・福祉・生涯学習係


 追記 題字は本校の書道部である辻野さんが書いてくれました。表紙は係が様々な想いを込めて描きました。三毛猫の雄、アルビノ、オッドアイの白い猫です。瞳の色は琥珀色と瑠璃色で、ある国の国旗の色になっています。名前は「くろにゃん」です。

「産業社会と人間」第2回 フレンドシップワーク 実施

4月25日(月)1年次「産業社会と人間」ではフレンドシップワークを実施しました。
 今年度は感染症防止のためZoomを使い各HR教室で行いました。生徒たちは真剣に、そして、楽しそうに活動していました。

 活動後の振り返りシートでは「自分のことを深く知ることができた」や「あまり話さないクラスメートとも活動を通して、話すことができた」等の活動に達成感を得られているものが多かったです。中には「他のクラスの人とも、話してみたい!」「学年全体でフレンドシップワークをやったら、もっと楽しいと思う」等の前向きな意見もありました。

   


自転車点検・科目選択ガイダンス 実施

4月19日(火)の1年次生のLHRでは、「自転車点検」と「科目選択ガイダンス」を行いました。
総合学科では、2年次から自分で多くの科目を選択して独自の時間割を作成します。

自転車点検の様子
 安全運転でお願いします。

科目選択ガイダンスの様子
 真剣に話を聴いています。


これから1年次生は、普段の授業や「産業社会と人間」の時間等を通して、進路選択のために、どのコースに進み、どの科目を取ればよいのか、じっくり考えていってもらいたいです。


「産業社会と人間」第1回 産社開き 実施

4月18日(月)5,6校時に総合学科1年次の必修科目である「産業社会と人間」の学習が始まりました。

5校時は校長・学年主任等の教員から「産業社会と人間」を学ぶにあたっての心構えや年間の学習の流れ等の説明がありました。生徒たちはメモをとりながら真剣に話を聴いていました。
 

6校時はライセンスアカデミーの石田陽一様を講師にお招きして「コミュニケーションの大切さ」について講演を行いました。
 

ペアワークの様子
 

1年間の学習を通して自己を見つめ、職業や上級学校等の理解を深めていってほしいです。