H27トピックス

2015年5月の記事一覧

5月29日小学部校外学習(遠足)

前日までの強い日差しの真夏日から一転、薄曇りで爽やかな風が吹く中、最高の条件で「とちのきファミリーランド」に行くことができました。事前学習では公共の場所でのルールやマナーを確認し、乗り物の音を聞いたり、写真を見たりして学習することで、見通しをもって楽しく安全に過ごすことができました。初めてジェットコースターにチャレンジした児童は「乗るまでは不安だったけど、乗ってみたらすごく楽しかった!」と言って喜びを表現していました。チャレンジする姿勢って大切ですね!!

お弁当も美味しかったで~す!!

メニューに戻る

0

5月27日小学部 第1回遊び交流(城山西小学校3年生)

城西小の3年生16名を本校に迎え、遊びを通して仲良くなる目的で行っている交流です。第1回はペアを組んで自己紹介や伝承遊び、歌などで楽しく過ごしました。「なべなべそこぬけ」の遊びではペアの息を合わせて上手にくぐり抜け、徐々にペアを増やして成功すると大喜び!大変盛り上がりました。

第2回は近くの公園に行って一緒に遊ぶ予定です。次回も楽しみにしています。

メニューに戻る
0

5月25日小学部6年生理科の実験

6年生理科、「唾液がでんぷんを変化させるか」という実験の様子です。

 「感光器」という、明るさで音の変わる機械を使いました。明るいときには高い音、暗いときには低い音がします。

・ご飯に感光器を当てると、白い(明るい)ので、高い音が出ます。

・唾液とご飯を混ぜたもの、水とご飯を混ぜたものをそれぞれ20分間かきまぜます。

・水を混ぜたご飯(写真左)は、薄いヨウ素液を入れると青紫色に近い色になりました。(でんぷんがあります) 感光器から低い音が出ました。

ヨウ素液を入れる前に食べてみると・・・、おいしくなかったそうです。

・唾液を混ぜたご飯(写真右)は、薄いヨウ素液を入れるとあまり色が変わりません。(でんぷんがありません) 感光器から高い音が出ました。

ヨウ素液を入れる前に食べてみると・・・、甘くなっていました!

・視覚に頼らず、聴覚、触覚、味覚で感じた実験ができました。

感光器は市販品では数万円する高価なものです。しかし、1000円程度の材料で作ることができます。この実験で使った感光器は、宇都宮工業高等学校の生徒さんに作っていただきました。たくさん作っていただいたので、児童生徒がのびのびと実験に取り組めます。ありがとうございました。

メニューに戻る
0

5月25日環境週間・清掃活動

環境保全や環境美化に関心をもつことを目的に、5月25日からの1週間を環境週間として、学校全体で取り組みました。具体的には、高等部は学校周辺の点字ブロックの清掃や除草をし、小・中学部では教室周辺の花壇やプランターに花の苗を植えました。自分たちの使用する施設を整備したり、教室周辺の美化を意識したりすることができました。
メニューに戻る
0

5月20日小学部 城山西小学校との交流「田植え交流」

城山西小学校の「なかよし田んぼ」で、田植え交流を行いました。地域の協力者の方に苗の植え方を教えていただき、なかよしグループの友達と一緒に苗を植えました。手足も服も泥だらけになりながら、心地よい汗をかきました。秋の収穫が楽しみです。
メニューに戻る
0

5月14日中学部 校外学習

「集団活動を通して公共施設の利用の仕方やマナーを学ぶこと」、「産業や歴史への興味・関心を育てること」を目的として、中学部の生徒全員で足利市に校外学習に行ってきました。

足利学校では、建物を実際に触ってみたり、クイズラリーをしたりしながら楽しく見学することができました。その他、足利学校周辺を散策したり買い物をしたりしながら有意義な時間を過ごすことができました。

メニューに戻る

0

5月8日小学部 城山西小学校との交流「なかよし学習(盲学校探検)」

城山西小学校の1、2年生40名が盲学校探検にやってきました。盲学校で使用している教材や教具の紹介、簡易点字器を使って点字体験、体育館でのサウンドテーブルテニスなど、事前に本校児童がいろいろな準備をした甲斐があり、城山西小の1、2年生から「楽しかった」「盲学校のことがわかった」などの感想が聞かれ、充実した盲学校探検となりました。
メニューに戻る
0

5月8日幼稚部親子郊外保育

五月晴れの日、宇都宮動物園に行ってきました。人なつっこく近づいてくるワラビーには、ちょっとびっくりしましたが、えさを欲しがるキリンやゾウさんには、余裕で、「ハイ!」とえさをあげられました。ウサギやハムスターたくさんの動物達とも、触れ合いました。お弁当は、楽しみにしていたおにぎりでした。おいしく頂いた後、電車やモノレールなどの乗り物に乗り、帰りは、ワンちゃんが見送ってくれました。にこにこ笑顔の楽しい校外保育となりました。

メニューに戻る
0