H27トピックス

2016年3月の記事一覧

統一英語点字(UEB)の導入について

 

統一英語点字(UEB:Unified English Braille)とは、英語を使用する国々での統一を目指した英語点字の新たな表記法です。世界的なルールであり、日本でも英語の教科書や試験問題などに今年から導入されます。大きな変更点は、従来は「略字」と呼ばれていたものが九つ減って182個になり、「縮約」と呼ぶようになることです。(※1)

この改訂を受けて、本校でも下記のように変更をしていきます。

①平成28年度の中学部1~3年生の点字教科書に反映されます。縮約は2年生から段階的に覚えるので、新2年生は新たな表記を一から学びます。新3年生はこれまでに覚えたルールを一部修正する必要があります。

②高等部は、平成29年度の教科書改訂に合わせて、1年生から学年進行で変更します。

③大学入試では、平成32年4月入学分から導入されるので、旧表記で学んだ過年度卒業生は本校に問い合わせてください。

(※1)単語のつづりの一部を一マス、または二マスに縮めるもの。例えば、cancdoddayを⑤の点とdのように短く表記する。

●点字毎日活字版2016年(平成28年)3月17日(木曜日)の4面より一部引用しています。

メニューに戻る

0