H27トピックス

2015年7月の記事一覧

支援部 第2回 育児学級

7月22日(水)、今年度2回目の育児学級を行いました。特別支援学校センター的機能充実事業の一環として夏季研修会「盲学校からの発信2015」を開催し、各学校・機関から15名の方に参加いただきました。午前の部では「見えにくさのある子どもの理解と支援について」と題し、見えにくさを理解するために、シミュレーションレンズを装着して文字の読み書き、地図の解読、色のコントラストや作図の体験を行いました。ピンぼけや白濁、視野が狭い状態で物を見ることは想像以上に困難で、それを補助するためには、適切な対象拡大や図と地のコントラスト、単純化とノイズの除去などの工夫が必要であることをお話ししました。午後の部では「見えにくさに対応した教材・教具の活用の実際」というテーマのもと、まずは本校の幼小部の教室の様子を通して、子どもたちが安心して学び・暮らせる環境整備の工夫について見ていただきました。その後、授業等で使用しているおもちゃ・漢字等の教材・書見台・拡大読書器・単眼鏡などについて説明し、実際に使っていただきました。参加された方の中には、視覚に障害のあるお子さんと関わりのある方も多く、「見えづらさの理解ができた」「支援や指導の際に参考にしたい」との感想をいただきました。
メニューに戻る
0

7月7日ALT定例訪問(第1回)

ジョアン・ロレイン先生が来校され、各部の授業に参加してくださいました。

2校時:中学部(1組)

自己紹介の後、それぞれの好きなことや得意なことについて、ジョアン先生と英語で会話しました。自分の話した英語が相手に伝わったことで、コミュニケーションの楽しさを実感することができました。また、この日は七夕だったということもあり、自分の願い事を英語で発表し合い、それを短冊に書いて笹の枝に結びつけました。その他ジョアン先生へ英語で質問したり、英語で歌を歌ったりとジョアン先生との最後の時間をみんなで楽しく過ごすことができました。

3校時:中学部(森、木村、鈴木、和久井学級)

 英語でも日本語でも、積極的に自己紹介や質問をしました。英語の「しあわせなら手をたたこう」ではとても元気に、「セブンステップス」ではジョアン先生を含め、皆で輪になり満面の笑顔で楽しむ様子が見られました。また、英語の絵本の読み聞かせでは、「はらぺこあおむし」に出てくる、曜日や食べ物のほか、葉っぱやさなぎ、おなかがすいた、などの少し難しい英語まで意欲的に覚えて、ジョアン先生の流暢な英語から聞き取ることができました。

 4校時:高等部(普通科)

 「英語でたくさん話そう、会話のキャッチボールを続けよう」という目標をもち、ジョアン先生との最後の授業に臨みました。前半はみんなで言語の違いについて話合いました。ジョアン先生からは「場所、所」の使い分けや「帰る、戻る」の違いは何かと日本語についての質問があり、なんと答えてよいか悩みながらも皆それぞれの答えを出していました。後半は、一人ひとり自分の夢や好きなことについて話をし、ジョアンさんとのやりとりを楽しみました。

 5校時:小学部(須藤学級、長嶋学級、本田学級、阿部学級)

Seven Stepsのダンスを踊ったり、英語での絵本の読み聞かせを聞いたりしました。英語で話をすることが大好きな児童たちは、事前に何度も練習をして、臆することなく「今何時ですか」「焼き肉は好きですか」「妖怪ウオッチを知っていますか」などと英語で質問していました。自分の質問がジョアン先生に伝わり、英語で答えが返ってきて、とてもうれしそうでした。

 6校時:小学部(手塚学級)

The Family Fingerの歌を歌ったり、英語の絵本の読み聞かせを聞いたりしました。形探しゲームでは、丸や四角などの英語での言い方を覚え、教室内にあるものから形を探しました。丸は時計、正方形はオセロゲームの枠、長方形は机などがあり、友達が見つけたものを触って確認すると、「なるほど~」と納得しました。

メニューに戻る
0