2016年7月の記事一覧
地域連携のお知らせ
「映画鑑賞会のお知らせ」
盲学校や視覚障害者を扱った内容の映画鑑賞会を企画いたしましたのでお知らせします。
本校の関係者だけでなく、地域の皆様にも見ていただきたい映画です。ぜひお越しください。
1映画名 「見えないから見えたもの 拝啓 竹内昌彦先生」
2日時 平成28年9月4日(日)9:45~11:45 (9:30開場)
3場所 宇都宮市城山地区市民センター
4定員 100名(入場無料)
メニューに戻るサマースクール
メニューに戻る
第2回育児学級
メニューに戻る
高等部保健理療科施設見学
保健理療科1年生と専攻科保健理療科2年生は、宇都宮市内で理療関係施設見学を行いました。医療法人社団清愛会矢吹クリニックのリハビリ室では、次々に訪れる患者様に対して、マッサージに加え牽引やマイクロ波等の器械操作を手際良く行っている先輩方の姿を見せていただきました。
マッサージサロンKENYU 東武宇都宮店では、実際に施術を受け、お店で実践されている手技や接客を体験させていただきました。
2つの施設を見学したことで、自分たちが目指すあん摩マッサージ指圧師の姿を具体化でき、手技をはじめ体力やコミュニケーション力等、身に付けるべき力が何であるかを学ぶ機会となりました。メニューに戻る
普通救命講習(職員対象)
今年度も、西消防署城山分署から3名の署員の方においでいただき、普通救命講習が行われました。今年度は28名の職員が3時間たっぷりの講習を受けました。
最初に救命の基本となる一番大事な心臓マッサージ、次に人工呼吸の研修をモデルを使って一人一人が行いました。続いて、心臓マッサージと人工呼吸を連続で行う研修、そこに呼びかけを加えた研修、更にAEDを加えた研修を繰り返し行い、救命の流れを体に教え込ませました。
救命法が必要にならないことが一番ですが、もしもの時の備えとして一人一人が真剣に取り組みました。
メニューに戻る
野菜の収穫(中学部)
メニューに戻る
寄宿舎 クラブ活動
小学部 校外宿泊学習(4.6年生)
鹿沼市自然体験交流センター(わくわくネーチャーランド)に行ってきました。
一日目は音探しハイクや川遊び、キャンドルファイヤーをやりました。はじめは恐る恐るの川遊びも、徐々に慣れ、最終的には少し流れの速いところからライフジャケットだけで流れに身を任せることができ、思い切って活動していました。キャンドルファイヤーは淡い光の中でしっとりと!
二日目はバナナケーキ作りと火おこし体験。みんなで協力して作ったケーキは最高に美味しかったです!!
普段はできないような体験ができ、わくわくと心地よい疲れに、子どもたちもすてきな笑顔でした。
センターの方々には大変お世話になりました。ありがとうございました。
メニューに戻る地域支援・有益情報2 子供用木製点筆
日本点字図書館より、子供用の木製点筆の寄贈がありました。点字盤の練習を始めたばかりの、手の小さい子供のために開発されたものです。寄贈されたものよりも少し大きい点筆を使用している中学生は、「木製のものは握りやすく、きれいな点を『書ける』」と言っています。
詳しくは、日本点字図書館のホームページをご覧ください。
へちまの成長(小学部)
小学部ではひまわりやへちまなどを育てています。暑くなってきたので成長が著しいです。
通常、へちまを育てる際はネットを張り、上へ上へと伸ばします。しかし高くなると触ることができず、見えない子にはどのくらい成長したのかがわかりません。
そこで、上へ上へではなく、フェンスに沿って「横へ横へ」と伸ばしています。高さではなく長さが、3m近くになりましたが、へちまの実はまだできていません。