2017年10月の記事一覧
中学部修学旅行
10月25日(水)から10月27日(金)まで、神奈川県方面に、中学部2、3年生が修学旅行に行ってきました。
見学地の鎌倉(大仏、長谷寺、長谷海岸)、新江ノ島水族館、箱根(登山電車、ケーブルカー、ロープウェイ、海賊船)、鈴廣かまぼこの里では、現地でなくては体験できない貴重な経験をたくさんできました。
高等部校外学習
10月27日(金)、高等部の生徒が宇都宮の市街地に校外学習に出かけました。生活経験の拡大を目指し、レストランでの食事、デパートでの買い物などを行いました。レストランでは食べたいものをそれぞれ選んで注文し、友達と一緒に楽しく食事をすることができました。午後は買い物の学習をしました。予算と相談しながら何を買うか考え、欲しいもののある場所を聞いたり、お金の受け渡しをしたりなど、デパートの方の御協力をいただきながら経験することができました。
寄宿舎 花を植えました
10月26日(木)、寄宿舎の花壇にパンジーの苗を植えました。シャベルで穴を掘り、パンジーの苗を一つずつ大事に植えていきました。寄宿舎玄関前の花壇が黄色いパンジーで華やかに彩られました。
小学部(大村学級)校外学習②
鹿沼にある商業施設へ、今年度2回目となる買い物学習に行ってきました。今回は、食品売り場での買い物だけでなく、レストランでの昼食も楽しんできました。レストランでは、メニュー表を見たり聞いたりしながら、自分が食べたいものを選び、注文をすることができました。
1回目に比べて、商品選びや支払いなどで、それぞれに自分でできる部分が増え、「できた!」の笑顔をたくさん見ることができました。
小学部(黒川・神山学級) 稲刈り交流
城山西小学校との稲刈り交流を行いました。今年は、田植え交流が実施できなかったので、児童は天気を心配しながら、この日を心待ちにしていました。城西小の児童の縦割り班にそれぞれ分かれて入り、一列に並んで稲刈りを行いました。刈った稲は低学年の児童が運んでくれました。本校児童も積極的に声を掛け、稲の束を渡す様子が見られました。
幼小部 幼稚部交流
幼稚部の交流で、宇都宮大学教育学部附属幼稚園へ遊び交流に行ってきました。1日目はあいにくの雨で、遊戯室で遊びました。年長さんの女児数名が遊んでいたダンスコーナーから、気に入った曲が流れてくると踊りたくなったようで、自分から近づいていって楽しそうに体を揺らしていました。
2日目は天気も良く、園庭で遊ぶことができました。複数で乗れる連結三輪車に友達と手をつなぎ、一緒に乗って遊びました。友達がでこぼこしない道を選んでくれたり、速さに気をつけたりして運転してくれたので、最高の乗り心地でした。
部活動 第21回関東地区盲学校ゴールボール大会
第21回関東地区盲学校ゴールボール大会が東京都立文京盲学校体育館にて行われました。
<高等部男子の部参加チーム>
筑波大学附属視覚特別支援学校A・B
東京都立八王子盲学校
東京都立文京盲学校
埼玉県立特別支援学校塙保己一学園
群馬県立盲学校
栃木県立盲学校 計6校 7チーム
本校は1回戦で筑波大学附属視覚特別支援学校Aチームと対戦し、2対6という残念な結果に終わりましたが、出場選手からは「練習を重ねて、来年も参加したい」という前向きな言葉も聞かれ、参加できたことに意義のある大会となりました。
支援部 第3回育児学級
10月13日(金)に第3回育児学級を実施しました。今回は7家族21名の御参加をいただき、ミニ講座「見えにくさのある子どもの理解」を行いました。お子さんの見えにくさを理解するために、実際に保護者の方がアイマスクやシミュレーションレンズを装着し、絵本や玩具を手に取ってみました。どのような素材がわかりやすいのか、どんな色合いが見えやすいのかなど、それぞれのお子さんを思いながら、新たな気付きがあったようです。その後、二人一組になって歩行体験を行いました。体験後は、「一歩踏み出すことや数メートル進むだけでも緊張や恐怖感があり、子どもが普段どんなに頑張っているかを痛感した。」「自分たちが見ている世界と全く違う世界を体験して、その世界をどうやって伝えていくかが周りの者の役目なのだと感じた。」など思いの込もった感想が多く聞かれました。
雨の一日でしたが、0歳から4歳までのお子さん達も保育者と楽しく過ごすことができました。次回、第4回育児学級(3月15日木曜日 10:00~)は、「親子遊び」を予定しています。
高等部理療科 理療関係施設見学
専攻科三年生は学習の集大成として1泊2日で「理療関係施設見学」を行っています。
今年も10月5日・6日、東京方面に行ってきました。
伝統的な技術を継承している施術所で実際に施術を受けたり、マッサージとリハビリをうまく融合して地域で好評を得ているデイサービス施設や「施術所らしくない施術所を目指している」という斬新な都会ならではの施術所等を見学したり、充実した時間を過ごしました。
また、それぞれに施術者としての心構えなど、大事なお話を伺いました。施術所の形態は違ってもやりがいを感じるときは「患者様やお客様から感謝されたとき」と、ほぼ全員の先生方がおっしゃっていたことから、鍼・灸・マッサージが素晴らしい仕事だと改めて感じられた2日間でした。
小学部(大村学級、大歳学級) 第2回遊び交流
2回目の遊び交流として、城西小3年生20名とニューサンピア栃木こども広場に行きました。第1回目でもペアを組んだ友達と思いっきり遊んだり、ときには段差などを手助けしてもらったりして楽しい時間を過ごすことができました。
お互いの名前も覚え、次回のゲームオリエンテーリング交流でまた会えることを楽しみにして帰ってきました。
小学部 校外学習(遠足)
小学部全員で「子ども総合科学館」へ校外学習に行きました。お天気にも恵まれ、午前中は乗り物広場で、豆汽車や変わり自転車に乗りました。豆汽車では、汽笛を鳴らしながら揺れる車両にまたがり、気持ちのよい風を感じました。また、変わり自転車では、二人乗りや四人乗りに友だちや先生と一緒に乗り、おしゃべりしながら楽しくサイクリングできました。昼食後は買い物や館内見学を行いました。いろいろな物を触ったり、見たり、感じたりして、楽しく充実した時間を過ごすことができました。