2018年9月の記事一覧
寄宿舎 お月見会
9月27日(木)に、小学部生3名で「お月見会」を行いました。ホットプレートで目玉焼きを作り、ハムやチーズと一緒にパンにはさみ、“月見バーガー”を作って食べました。
月見バーガーを食べながら、職員から十五夜の由来の話を聞きました。小学部生も、十五夜のことをよく知っていて、「月曜日(9月24日)だったんですよね。」などといった反応が返ってきました。
理療関係施設見学
9月27日と28日の2日間にわたって、理療科の3年生の3名が保健理療科班と理療科班の二手に分かれて、それぞれ東京都と埼玉県の五箇所の施術所を訪問してきました。保健理療科班は手技療法を理療科班は鍼灸を中心に見学と施術体験をし、各々が自身の施術に対する自信を高めました。
小学部(黒川、神山学級)城山西小学校との授業交流
城山西小学校との授業交で4年生は「道徳・社会」、6年生は「道徳・理科」の学習を一緒に行いました。
「道徳」では、グループでの意見交換や、大人数の前で自分の考えを発表することなど、普段できない学習を行うことができました。児童たちは、自ら挙手する姿も見られ、積極的に学習に取り組んでいました。休み時間は、4年生は教室で「しりとり爆弾ゲーム」、6年生は校庭で「花いちもんめ」を行い、友達と仲良く遊びました。思いっきり笑って楽しんでいる様子が見られ、「稲刈り交流でまた会おうね!」と約束しながら、城山西小学校を後にしました。
寄宿舎 不審者対応避難訓練
9月25日(火)に、寄宿舎にて不審者対応避難訓練を行いました。職員は、不審者対応の動きを確認し、寄宿舎生は、舎室にて隠れるという避難方法を確認しました。スクールサポーターさんにも来校いただいたので、訓練の様子の講評も含めて講話をいただきました。今回の訓練の反省も生かしつつ、寄宿舎生・職員ともに、より一層の寄宿舎の危機管理に努めていきたいと思います。
中学部 校外学習
9月19日(水)~20日(木)の2日間、なす高原自然の家にて校外宿泊学習を実施しました。普段はできないような体験ができ、心地よい疲れを満喫した2日間でした。
【1日目】
天気に恵まれ、たくさん歩いた1日となりました。
午前は、殺生石を見学し、温泉神社を歩いて足湯に入りました。殺生石周辺は硫黄のにおいが漂い、九尾の狐の伝説を鼻から感じる散策となりました。
午後は、那須ロープウェイに乗り、茶臼岳を少し登山しました。時間があれば山頂まで行きたかったという声が多くありました。自然の家に到着後は、つつじ吊り橋へ。風が少なくてスリルがなかったので、わざわざ揺らしてみんなを怖がらせる生徒も数名いました。
【2日目】
班長を中心に生徒が協力しあってカレー作りをしました。班ごとに特徴が出て、1班のカレーはまろやか、2班のカレーはコクがある、とのことでした。ご飯もカレーもたくさんできましたが、どちらも鍋が空っぽになりました。