2016年7月の記事一覧
野菜の収穫(中学部)
中学部では、たくさんの種類の野菜を育てています。今までも、キュウリ・ナス・ピーマンなどを収穫していました。先日は、ジャガイモの収穫をしました。一人ずつ芋の茎を力いっぱい引っ張り、たくさんのジャガイモを収穫しました。土から出てきた、茎に付いているジャガイモを触ってとても嬉しそうでした。小粒のものは、夏祭りのときにゆでてたべました。大きなものは、2学期に調理する予定です。
メニューに戻る
メニューに戻る
0
寄宿舎 クラブ活動
寄宿舎では下校後の余暇時間を利用し、クラブ活動として調理や運動、季節行事などに取り組んでいます。7月19日の高等部生の活動は、舎生のアイディアでお抹茶体験「抹茶 DE 茶会!」をしました。簡単な茶道の歴史や茶の点て方を学んだ後、いよいよ実践。緊張して手に力が入ってしまったり、満足いくまで何度もチャレンジしたりしながら、みんなとても楽しんでいました。「抹茶は苦かったけど美味しかった。」「またやりたい。」などの感想が多く、いつもと少し違うひとときを過ごせました。
0
小学部 校外宿泊学習(4.6年生)
鹿沼市自然体験交流センター(わくわくネーチャーランド)に行ってきました。
一日目は音探しハイクや川遊び、キャンドルファイヤーをやりました。はじめは恐る恐るの川遊びも、徐々に慣れ、最終的には少し流れの速いところからライフジャケットだけで流れに身を任せることができ、思い切って活動していました。キャンドルファイヤーは淡い光の中でしっとりと!
二日目はバナナケーキ作りと火おこし体験。みんなで協力して作ったケーキは最高に美味しかったです!!
普段はできないような体験ができ、わくわくと心地よい疲れに、子どもたちもすてきな笑顔でした。
センターの方々には大変お世話になりました。ありがとうございました。
メニューに戻る
0
地域支援・有益情報2 子供用木製点筆
日本点字図書館より、子供用の木製点筆の寄贈がありました。点字盤の練習を始めたばかりの、手の小さい子供のために開発されたものです。寄贈されたものよりも少し大きい点筆を使用している中学生は、「木製のものは握りやすく、きれいな点を『書ける』」と言っています。
詳しくは、日本点字図書館のホームページをご覧ください。
0
へちまの成長(小学部)
小学部ではひまわりやへちまなどを育てています。暑くなってきたので成長が著しいです。
通常、へちまを育てる際はネットを張り、上へ上へと伸ばします。しかし高くなると触ることができず、見えない子にはどのくらい成長したのかがわかりません。
そこで、上へ上へではなく、フェンスに沿って「横へ横へ」と伸ばしています。高さではなく長さが、3m近くになりましたが、へちまの実はまだできていません。
0