2016年7月の記事一覧
高等部 性教育
①春期について、②性感染症について、③エイズについてという内容で通常の保健の授業とはまた違う内容に生徒たちも真剣に聞き入っていました。
メニューに戻る
学校保健委員会
1回目の学校保健委員会が行われました。
保護者の方を対象とした研修で、本校の栄養教諭から「あなたの一膳何グラム?」というタイトルで、炭水化物を中心に栄養バランスのとれた食事についての講話がありました。
成長期の適切な栄養のとり方が、成人の健康な体につながってくるという話では、成長期の食事の大切さを痛感しました。
夏休みには、3食とも家庭で食べることになります。バランスのよい食事を家族そろって楽しく食べられるといいですね。
メニューに戻る
小学部 校外学習
7月8日須藤・阿部学級は「宇都宮市ゆうあいひろば」に校外学習に行ってきました。
「ルールを守っていっぱい遊ぶ」「順番をまもる。」など、約束を守って、友達や先生と楽しく遊ぶことができました。
また、事後学習でも映像を確認することで、しっかり振りかえることができ「一番楽しかったあそびは何?」の質問に、「ふわふわくも」「ぶるるんカー」など、答えることができました。
2学期の校外学習に向けてのよい経験となりました。
メニューに戻る地域支援有益情報
「地域支援・有益情報1 エマージェンシー・エア・ケーン」
風船のようにふくらませて使う非常用の杖「エマージェンシー・エア・ケーン」をご存じですか。折りたたむとポケットティッシュくらいのサイズで、重さは28gです。軽くて丈夫なポリエチレンでできています。長さは140cmですが、端を折って長さを調節できます。白杖が折れてしまったとき、災害で持ち出せなかったときなどに使うことが考えられます。
千葉県匝瑳市の吉田さんが考案したもので、1セット1000円で配っていらっしゃるそうです。詳しくは「エマージェンシー・エア・ケーン」で検索してみてください。
千葉県匝瑳市では、自治体としては初めて災害時の備蓄用に購入しました。本校でも備蓄用に検討する予定です。
※点字毎日(平成28年4月14日)より一部引用
本校は県内唯一の視覚障害者への教育を行う学校です。県内全域が通学圏であることから、ホームページを通して「地域に発信する」ことを努めていきたいと考えています。不定期にはなりますが、卒業生だけでなく、県内在住の視覚障害者や関係者へ有益な情報を発信していく予定です。
高等部スポーツ大会
メニューに戻る