H30トピックス

2018年9月の記事一覧

学校支援ボランティア養成講座

8月11日(土)、25日(土)、9月18日(火)の3日にわたり、学校支援ボランティア養成講座が開催されました。

 

今年度は4名の参加がありました。点字や手引き歩行、見えにくさなどの体験をしたり、授業見学をしたりする中で、質問をしたり、メモをしたりと、みなさんとても熱心な様子で参加されていました。

 

今後は、学校行事等で御協力いただけることを楽しみにしています。

 

 

 

メニューに戻る

 

0

小学部 低学年(野沢学級)校外学習

校外学習で福田屋百貨店鹿沼店に行ってきました。食料品売り場の果物や野菜、雑貨売り場のぬいぐるみなど、たくさんの品物に触れ、買い物をしました。また、書籍売り場の音の鳴る本やプレイコーナーのくまのメリーゴーランド、白バイの乗り物でもたくさん遊んできました。レストランでは、大好きなカレーライスをお腹いっぱい食べました。

 

リュックを背負って、広々とした店内をたくさん歩きまわり、エスカレーターやエレベーターにも乗る経験もしてきました。初めて訪れた場所でしたが、笑顔いっぱいの楽しい時間を過ごすことができました。

 

 

メニューに戻る

0

環境週間

 

 

環境週間の一環として、学部ごとに美化活動を行いました。

 

幼稚部・小学部は幼小玄関前、中学部・高等部は、正門の外に出て点字ブロック周囲の除草や、枯れ葉集めを実施しました。改めて点字ブロックを確認しながら活動でき、点字ブロックを意識する良い機会になりました。

 

メニューに戻る

0

交通安全教室

交通安全教室を実施しました。小学部では、マロニエ号の方に来ていただき、交通ルールの確認や特設した横断歩道を使って安全な横断のしかたを実際に練習しました。中・高等部では、中央警察署の方から安全に道路を歩くために気をつけなければならないことなどのお話を聞くことで、交通安全への意識を高める機会となりました。

 

 

メニューに戻る

0

寄宿舎 食育講話②

 9月10日(月)に、今年度2回目の「食育講話」を行いました。今回の「食育講話」では、栄養教諭より、“よく噛むことの大切さ”について話がありました。鎌倉時代・江戸時代・現代・・と食べ物の変化とともに、食事にかける時間や噛む回数も変化してきたという興味深い話をしていただきました。寄宿舎生は、栄養教諭からの質問に元気に手を挙げて答えたり、メモを取ったりして真剣に話を聴いていました。

 

 

メニューに戻る

0